小さい会社– tag –
-
銀行から融資を受けるなら決算直後がよい理由5選
銀行から融資を受けるなら、決算直後がおすすめです。その理由について、お話をしていきます。 【税務署への申告がおわったら銀行へ行こう。】 銀行から融資を受けるタイミングについて。どんな会社にもおすすめできるのが、「決算直後」です。もう少し具... -
融資を受ける会社の社長が銀行担当者について知っておくべきこと
会社が融資を受けるにあたって、社長が知っておくべきことはいろいろありますが。銀行担当者について知っておくべきことについて、お話をしていきます。 【知っておくべきことはいろいろある。】 会社が融資を受けるにあたって、社長が知っておくべきこと... -
顧問税理士に改善を求めたい!融資を受けにくくしている症状5選
顧問税理士がいたとしても、融資については気をつけなければいけないこともあります。 こんな症状が出ていたら要注意。ということで、顧問税理士に改善を求めるべき、融資を受けにくくしている症状について、お話をしていきます。 【顧問税理士がいるから... -
決算書黒字・日本公庫の追加融資不可・民間銀行からの融資も不可→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
決算書はじゅうぶんに黒字。ところが、日本政策金融公庫には追加の融資を断られ、民間銀行からも融資を断られてしまう。それでも銀行融資を受けるにはどうしたらよいか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜き出してお話ししていきます。 【じぶ... -
既存店舗赤字・新規出店・要借入→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
既存店舗は赤字ながら、新規出店を検討中。自己資金では出店費用が足りないので、融資を受けようとしたが銀行に断られてしまった。それでも銀行融資を受けるにはどうしたらよいか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜き出してお話ししていきます... -
売上増加・節税による利益減・社長の理解不足→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
売上は順調に増加している。いっぽうで、利益が増えて税金も増えるので、経費を増やして節税をはかる。結果、希望額の融資が受けられなくなってしまった。それでも銀行融資を受けるにはどうしたらよいか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜き出... -
要運転資金・売掛金増加・銀行は不審感→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
運転資金としておカネが必要だ。けれども、売掛金の増加を理由に、銀行は不審感を持っているようで、なかなか融資が受けられない。それでも銀行融資を受けるにはどうしたらよいか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜き出してお話ししていきます... -
要設備資金・保証枠無し・メインバンクは謝絶→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
製造機械が老朽化したために、買い替えが必要。そこで、メインバンクに設備資金の融資を相談したところ、「信用保証協会の保証枠が無い」と断られてしまった。それでも銀行融資を受けるにはどうしたらよいか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜... -
過剰在庫・保証協会の枠なし・要仕入資金→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
過剰在庫、信用保証協会の保証枠は無い。仕入資金が必要だけれど、なかなか銀行からは融資が受けられない… それでも銀行融資を受けるにはどうしたらよいか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜き出してお話ししていきます。 【じぶんがこの会社... -
決算書の役員貸付金が原因で新規取引銀行から借入できない→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
決算書の役員貸付金が原因で、新規取引銀行から借入できない… それでも銀行融資を受けるにはどうしたらよいか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜き出してお話ししていきます。 【じぶんがこの会社の社長だったらどうするか?】 実際の事例から... -
民間銀行3行取引・2番手行以下の貸し渋り→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
民間銀行3行から融資を受けている会社が、融資残高が2番手以下の銀行から融資を渋られて困っている。それでも銀行融資を受けるにはどうしたらよいか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜き出してお話ししていきます。 【じぶんがこの会社の社... -
民間銀行2行取引→うち1行から借り換え提案をどうするか?【事例に学ぶ】
民間銀行2行から融資を受けている会社が、そのうち1行から借り換え提案を受けたらどうするか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜き出します。 【じぶんがこの会社の社長だったらどうするか?】 実際の事例から学ぶ銀行融資・銀行対応、今回は... -
連続赤字・保証協会の枠なし・不動産担保なし→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
連続赤字・保証協会の枠なし・不動産担保なしの会社が、銀行から融資を受けるにはどうしたらよいのか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜き出します。 【じぶんがこの会社の社長だったらどうするか?】 実際の事例から学ぶ銀行融資・銀行対応、... -
モロトメ調べのアンケート結果から見る、会社の銀行対応いろいろ。
会社の銀行対応は、会社ごとにいろいろです。というわけで、わたしのYouTubeチャンネルのコミュニティ内で、アンケートをお願いした結果についてお話をしていきます。 【みんなで共有できれば、との趣旨から。】 自社にとってはあたりまえの銀行対応でも、... -
決算書ができたあとの銀行対応ダメ事例
決算書ができたあとの銀行対応について、ダメ事例をお話ししていきます。あてはまるものがあれば、融資を受けにくくしているということです。確認をしていきましょう。 【あてはまるものがないか、確認。】 融資を受けている会社は、毎年、決算書ができる... -
利益を出すより借入が先、だと言われたらどうするか?
借入の返済原資は利益。ならば、借入するよりも利益を出すのが先だ、ということです。 が、これとは逆に「利益を出すより借入が先だ」という考え方もありますよ。という、お話です。 【利益が先か、借入が先か。】 会社が銀行から借入をするときに言われる... -
【取扱注意】アフターコロナの銀行融資で起きうること
第5波の終了をもって、アフターコロナを迎えたとみるのであれば。今後の銀行融資に起きうることについてお話をしてみます。 【ほんとうにアフターコロナを迎えたら。】 きょうは、2021年11月8日。いっときに比べると、コロナの感染は相当に小さなものと... -
現金商売(経常運転資金がない)の会社が資金繰りに苦しむのはなぜなのか?
すぐに現金を受け取ることができる現金商売、いいじゃないか。と、思われるかもしれませんが。意外にも資金繰りが厳しいのはなぜなのか? その理由と対策について、お話をしていきます。 【おカネがあるようでないのが現金商売。】 現金商売とは、商品・サ... -
制度融資とは?保証付き融資との違い、メリット・デメリット・利用の流れなど
会社が受けられる銀行融資のひとつ、制度融資。保証付き融資との違い、メリット・デメリット・利用の流れなどについて、お話をしていきます。 【制度融資ってなんだっけ。】 会社が銀行から融資を受ける場合、いろいろな「かたち」がありますが。そのうち... -
資産と負債のバランスはどう?貸借対照表でココだけは確認したいこと
資産や負債が並ぶ「貸借対照表」は、見ていてもよくわからない… という社長は少なくないようです。 そこで、貸借対照表のなかでも「ココだけ」は確認しておくべきこととして、「資産と負債のバランス」についてお話をしていきます。 【貸借対照表がわから...