小さい会社– tag –
-
手元流動性比率(現金預金÷平均月商)の推移グラフをつくる【資金繰り・銀行融資に役立つExcel】
資金繰りの良し悪しをあらわし、銀行融資の受けやすさにもかかわる指標「手元流動性比率」について。常時把握できるようにExcelを使った、推移グラフのつくり方についてお話ししていきます。 【まずは2倍、できれば3倍。】 自社の資金繰りを考えるうえで... -
会社が融資をスムーズに受けるための銀行選び7箇条
できるだけスムーズに融資を受けたい、というのなら。前提として、「銀行選び」が大切です。 というわけで、会社が融資をスムーズに受けるための銀行選び7箇条について、お話をしていきます。 【前提を間違えると、なにをやってもうまくいかない。】 銀行... -
銀行への決算報告は顧問税理士に同席してもらおう、というハナシ
会社は決算がおわったら、銀行へ決算報告をしましょう。そのときには、顧問税理士に同席をしてもらいましょう。融資が受けやすくなるから、というお話をしていきます。 【2022年、融資が受けにくくならないように。】 毎年、決算がおわったら(税務申告書... -
そもそも保証付き融資を利用できない会社とは?をまとめ
中小企業にとって、だいじな資金調達手段である「信用保証協会の保証付き融資」について。そもそも利用できない会社とは? をまとめます。 【資金調達の生命線を絶たれぬように。】 会社が民間銀行から融資を受ける場合、大きく2つに分かれます。ひとつは... -
銀行に怒りをぶつける社長は7つもの損をする
融資を受けている銀行に対して、社長が怒りをぶつけるということもあるでしょう。ですが、銀行に怒りをぶつけることで、7つもの損をする可能性があります。という、お話です。 【怒るのであれば、覚悟が必要。】 融資を受けている銀行に対して、社長が怒... -
銀行が考える良い会社・社長が考える良い会社
銀行が考える良い会社と、社長が考える良い会社とは違います。その違いがわからずにいると、会社は融資が受けにくくなってしまうので気をつけましょう。という、お話です。 【良い会社といっても、いろいろある。】 ひとくちに「良い会社」といっても、そ... -
自社の悪いウワサが流れてしまったときの銀行対応
自社に関する悪いウワサが流れてしまった… 放っておくと銀行の耳にも届き、融資が受けにくくなる・受けられなくなる可能性があります。 というわけで。起こりうるウワサごとに、それぞれの銀行対応について確認をしておきましょう。 【人の口に戸は立てら... -
融資を受けやすくするために銀行との接触頻度を増やす方法
会社が融資を受けやすくするために、銀行との接触頻度を増やしましょう。そのときの具体的な方法について、お話をしていきます。 【アカの他人と、よく知る人と。】 会社が融資を受けやすくするためにできることとして、「銀行との接触頻度を増やす」が挙... -
ケース別/設備資金の融資を受けるときに銀行に伝えるべきポイント
会社が設備資金の融資を受けるときに、銀行に伝えるべきポイントについて、ケース別にお話をしていきます。 【伝えられるかどうかで、融資の受けやすさが変わる。】 会社が銀行から融資を受けるときには、「資金使途」が必要になります。つまり、借りたお... -
銀行担当者に対して社長がしてはいけない3つのこと
融資を受けている会社の社長が、取引銀行の担当者に対して、してはいけないことについてまとめます。しているようだと、融資が受けにくくなってしまうところです。 【もっとも接点が多い銀行員=銀行担当者】 銀行から融資を受けている社長にとって、もっ... -
支店のなかで融資先上位を狙う、のも銀行対応
いつでも融資をスムーズに受けるために、会社がとるべき銀行対応はいろいろありますが。 そのうちのひとつとして、「支店のなかで融資先上位を狙う」について、お話をしていきます。 【上位を狙う、という銀行対応。】 いつでも融資をスムーズに受けたい、... -
返済猶予で失敗しないために、リスケジュールの技術
銀行借入について、返済がどうしても厳しいときにとりうる手段が「リスケジュール」です。 言うなれば「返済猶予」で失敗しないためには、どうすればよいのか? そんな疑問に対する答えとして、リスケジュールの技術についてお話をしていきます。 【リスケ... -
仕入代金や経費の支払日が多いと銀行融資で損をする
毎月の仕入代金や経費の支払いについて。支払日が多いと、銀行融資で損をします。という、お話です。 【毎月3回支払いをする会社と、毎月1回だけ支払いをする会社】 会社が事業をしていれば、仕入代金や経費の支払いをしなければいけません。この点で、... -
急に融資を受けようとする会社だと見られないために社長がすべきこと
銀行から「急に融資を受けようとする会社だ」と見られると、融資が受けにくくなります。 そのように見られないためには、どうしたらよいのか? 社長がすべきことについて、お話をしていきます。 【急に借りに行くから警戒される。】 急に融資を受けようと... -
借入できない赤字・借入できる赤字の違いとは?
ひとことで「赤字」と言っても、いろいろです。結果、銀行から借入できない赤字もあれば、借入できる赤字もあります。その違いについて、確認をしておきましょう。 【借入できない赤字・借入できる赤字の違いとは?】 決算書が赤字だと、銀行から借入がで... -
銀行が試算表の正確性を見極めるポイント3選
融資を受けるときに、銀行から提示を求められる試算表。その試算表が不正確であれば、当然、融資は受けにくくなってしまいます。 では、銀行が試算表の正確性をどのように見極めているのか? 押さえておきましょう。 【試算表は不正確なものだ。】 会社が... -
融資を受けるなら銀行に伝えたい!自社の将来性に関する3項目
銀行が融資審査をするときに見ているものが決算書。いうなれば、過去を見ています。が、過去ばかりを見ているわけでもありません。未来、すなわち、将来性にも目を向けています。 そこで、融資を受けるなら銀行に伝えたい、自社の将来性に関する項目につい... -
在庫が多い会社が銀行融資を受けやすくするために必要な3つのこと
在庫が多いと、銀行から警戒される。融資が受けにくくなる。でも、在庫を減らすことはできない… では、どうしたらよいのか? というわけで、在庫が多い会社が銀行融資を受けやすくするために必要な3つのこと、についてお話をしていきます。 【話はそれほ... -
銀行が売掛金の勘定科目内訳明細書でなにを見ているか?
銀行がよく見ている書類のひとつ、勘定科目内訳明細書。なかでも、売掛金について。銀行がなにを見ているのか? なにを知ろうとしているのか? 確認をしていきます。 【税務署のための書類を見る銀行。】 銀行が融資先について、よく見ているもののひとつ... -
金融庁公表の『地域金融機関情報一覧』を使って取引銀行を比較してみよう
金融庁が公表している「都道府県別の中小・地域金融機関情報一覧」を使って、取引銀行どうしを比較してみましょう。自社に合った銀行を選ぶのに役立ちます。 【銀行選びはたいせつだ。】 銀行から融資を受けている会社にとって、「銀行選び」は大切です。...