小さい会社– tag –
-
定性評価として銀行から聞かれがち・見られがちなこと7選
銀行の融資審査において、ウエイトが高まっている定性評価について。銀行から聞かれがち・見られがちなことをお話ししていきます。 【定性評価せざるをえない状況。】 銀行の融資審査に関わることとして、「定量評価」と「定性評価」があります。 平たく言... -
日本政策金融公庫の審査は甘い!と言えるケース3選
審査が甘いと言われる、日本政策金融公庫の融資。ほんとうに甘いのか? というわけで。日本政策金融公庫の審査は甘い!と言えるケースについて、お話をしていきます。 【いつも甘いわけがない。】 政府が 100%出資する公的金融機関「日本政策金融公庫(以... -
銀行対応で『これまでのあたりまえ』とは変えるべきこと3つ
これまではあたりまえだった銀行対応のなかには、これからはあたりまえではないものもある。 というわけで、銀行対応で「これまでのあたりまえ」とは変えるべきことについて、お話をしていきます。 【あたりまえじゃねぇからな、というハナシ。】 銀行から... -
銀行融資は『日本公庫がないのはダメ・日本公庫だけでもダメ』
日本政策金融公庫からの融資がないのはダメだし、日本政策金融公庫からの融資だけでもダメだ。というお話です。 ダメなことを続けていると、会社はじゅうぶんな資金調達ができなくなってしまいますので気をつけましょう。 【「ない」のはダメ、「だけ」で... -
まもなく銀行融資の金利は上がる、その理由を3つ言う。
銀行融資の低金利はそろそろ終わりかもしれません。 まもなく銀行融資の金利は上がるかもしれない。その理由についてお話をしていきます。 【必要不可欠な資金調達手段だからこそ。】 いま世の中は、「低金利」の時代だと言われています。会社が受ける銀行... -
銀行融資について社長が問題をすり替えがちなこと3選
銀行融資について社長が問題をすり替えがちなことについて、お話をしていきます。「ほんとうの問題」がわかっていないと、会社の経営・財務に悪影響が出るので気をつけましょう。 【ほんとうの問題は別のところにある。】 日ごろ、銀行融資・銀行対応のお... -
『社長の不在がち』は銀行のウケが悪い理由とその対策
社長には社外での仕事だってある。不在にすることだってある。 けれども、「状況」によっては、社長が不在がちであることが「銀行のウケ」を悪くする。その理由と対策について、お話をしていきます。 【一挙手一投足を見られる社長。】 銀行は、融資先の「... -
会社が銀行融資を受けるのに『良い支店』が提案してくれること5つ
会社がお付き合いをするのに良い支店を見極める目安として、銀行融資を受けるのに「良い支店」が提案してくれる5つのこと、についてお話をしていきます。 【銀行選び=支店選び】 会社が銀行融資を受けるにあたって、だいじなことの1つに「銀行選び」が... -
売上高の月次推移タイプ5種と、銀行への説明ポイントと。
銀行が注目する「売上高の月次推移」には、いくつかタイプがあります。 そのなかから、「これは、銀行にきちんと説明をしておいたほうがいい!」というタイプを5つ取り上げて、それぞれの説明ポイントをお伝えしていきます。 【売上高の月次推移に注目す... -
銀行員が欲しがる『新規・長期・マルホ』に会社はどう対応するか?
「銀行員は、新規・長期・マルホを欲しがる」というハナシがあります。とはいえ、欲しがられるまま、求められるままにいたのでは、会社が不利益をこうむることがないでもありませんので。 銀行員が欲しがる「新規・長期・マルホ」に会社はどう対応すればい... -
創業融資を受けるタイミングはいつが良いのか?いつが悪いのか?
創業後、5年ていどまでは利用できる創業融資について。いつ受けるのがいいのか? 創業融資を受けるのに良いタイミング・悪いタイミングと、その理由をお話ししていきます。 【結論、創業前〜創業直後がベストタイミング。】 創業する際の資金調達手段のひ... -
再編が進む銀行、そのとき会社はどうなるか?どうすればいいか?
国の後押しもあり、地方銀行を中心に「再編(統合・合併)」が進んでいるところです。 そこで。再編が進む銀行、そのとき会社はどうなるか?どうすればいいか? について、お話をしていきます。 【取り込む側と取り込まれる側と。】 いま現在、国内の少子... -
コロナ禍で増えた役員借入金を銀行に説明するポイント
決算書を見ていると、コロナを経て役員借入金が増えた会社があります。その役員借入金を、意外と銀行は気にしているものです。 というわけで。コロナ禍で増えた役員借入金を銀行に説明するポイントについて、お話をしていきます。 【気にする銀行、気にし... -
コロナ融資で崩れた『借入残高シェアと預金残高シェアのバランス』を整える手順
コロナ禍をへて、借入残高シェアと預金残高シェアとが変化した会社は少なくありません。 そこで、コロナ融資で崩れた「借入残高シェアと預金残高シェアのバランス」を整える手順について、お話をしていきます。 【銀行は、気にしている。】 コロナ禍では多... -
銀行担当者が異動になったらすぐに渡したい書類3点セット
融資を受けている銀行の担当者が異動になることがあります。では、前担当者から新担当者への引き継ぎがじゅうぶんかと言うと。実はそうでもありません。 そこで。引き継ぎの不十分を補うために、銀行担当者が異動になったらすぐに渡したい書類3点セットに... -
他行での借り換えに成功→その後の銀行融資で損をした事例3選
会社が、他行での借り換えに成功。ところが、その後の銀行融資で損をした… という事例についてお話をしていきます。 【一文惜しみの百知らず。】 会社が銀行から受ける融資について。他行での借り換え、という「借りかた」があります。 たとえば、A銀行か... -
資金繰り予定表をつくるなら6ヶ月分?それとも1年分?
資金繰り予定表をつくるなら6ヶ月分? それとも1年分? その答えと、理由についてお話をしていきます。 【6ヶ月分よりも1年分。】 銀行融資・銀行対応を考えるうえで、欠かせないもののひとつに「資金繰り予定表」があります。文字どおり、「資金繰り... -
ゼロゼロ融資のその後…はじまるモニタリングへの対応ポイント
1年を超える据置期間でゼロゼロ融資を利用した会社に対して、銀行によるモニタリングがはじまっています。 というわけで、モニタリングへの対応ポイントをまとめてみました。 【そもそも、モニタリングが要件だった。】 コロナ禍で多くの会社が利用した、... -
銀行融資の書類づくりに役立つダウンロードツール・WEBサービス3選
銀行から融資を受けるときに必要な書類づくり。とはいえ、「つくりかたがわからない」「つくるのがメンドー」といった悩みもあるでしょう。 そこで、銀行融資の書類づくりに役立つダウンロードツール・WEBサービスをご紹介していきます。 【チャチャッと書... -
まもなく訪れる『コロナ後融資』のトレンド3つ
ワクチン接種もはじまり、いよいよ「コロナ後」が見えてきました。というわけで、コロナ後融資のトレンド」について、お話をしていきます。 【いよいよ、コロナ後。】 きょうは 2021年6月16日。ワクチン接種もはじまり、いよいよ「コロナ後」が見えてきま...