小さい会社– tag –
-
個人事業主が税理士に報酬を支払うメリット
会社が税理士に報酬を支払っている割合に比べれば、個人事業主が税理士に報酬を支払っている割合はだいぶ下がります。それでも、個人事業主が税理士に報酬を支払うメリットとは…? についてのお話です。 【たとえポジショントークだとしても。】 個人事業... -
銀行に「社長の役員報酬が高い」と言われたら気にすべきか否か
銀行から、「社長の役員報酬が高い」と言われることがあります。これを聞いて、社長は気にすべきか否か。役員報酬を下げるべきか否か、についてお話をしていきます。 【役員報酬が高い、と言われれば気にはなる。】 会社の決算書や試算表を見た銀行から、... -
銀行対応で注意すべき「決算日まぎわの特別な取引」
決算日まぎわに行われる取引のなかには、銀行対応の面で注意すべきものがあります。その内容と具体的な対応を確認しておきましょう、というお話です。 【決算日まぎわにはいろいろある。】 銀行から融資を受けている会社が、「銀行対応」として注意すべき... -
銀行から運転資金を希望金額どおりに借りられない場合にどうするか?
銀行に運転資金の申し込みをしたけれど、希望金額どおりには借りられそうもない… という場合にはどうするか? について、お話をしていきます。 【希望金額どおりに借りられるとは限らない。】 会社が銀行から「運転資金(設備投資のため以外のおカネ)」を... -
飲食・理美容業は現金商売だから運転資金の融資は受けられないのか?
「飲食業や理美容業は現金商売だから、運転資金は必要ない」との話がありますが。それは、ほんとうなのか? 運転資金の融資を受ける方法はないのか? について、お話をしていきます。 【飲食・理美容業に、運転資金は必要ない。】 会社が銀行から融資を受... -
決算日が休日の決算書・月末が休日の試算表を銀行に提出するときの注意点
決算日が休日の決算書、月末が休日の試算表。これらを銀行に提出するときには注意する必要がありますよ、というお話をしていきます。 【休日はうれしいな、では済まない。】 融資を受けている(あるいは受けようとする)会社が、銀行に提出することがある... -
決算書の現金残高が多い会社は銀行融資で3つの評価損をこうむる
自社の決算書を見たときに、現金の残高が大きい場合には気をつけましょう。なぜなら、銀行融資では3つもの評価損をこうむってしまうからですよ、というお話をしていきます。 【現ナマは銀行に嫌われる】 銀行から融資を受ける会社が、決算書について気を... -
銀行融資を受けたければ、試算表を税理士に頼りきってはいけない
試算表は税理士まかせ、試算表は税理士にまかせておけばだいじょうぶ。と、考えているのであれば注意が必要です。銀行融資に関していえば、試算表を税理士に頼りきるのはあまり得策とは言えませんよ、というお話をしていきます。 【税理士にまかせておけば... -
銀行が自社の取引先を調べることもある理由とその対応
銀行から融資を断られる原因は、いろいろありますが。そのひとつが「取引先」です。というわけで、銀行が自社の取引先を調べることもある理由と、そのとき会社がとるべき対応についてお話をしていきます。 【取引先のせい、ということもある。】 融資を受... -
会社が銀行に提示する「経営計画書」に足りないとダメなもの
銀行から融資を受けるにあたって、「プラスの評価」の材料になりうるのが経営計画書。そこで、会社が銀行に提示する「経営計画書」に足りないとダメなものについて、お話をしていきます。 【ただ提示すればいい、というわけではない。】 会社が融資を受け... -
運転資金として借りたおカネで設備投資をするとなにが起きるのか?
銀行融資ではだいじな要素のひとつ、資金使途。その資金使途が「運転資金」として借りたおカネで、会社が設備投資をするとなにが起きるのか? について、お話をしていきます。 【銀行のほうから持ちかけられることもある。】 会社が銀行から融資を受けると... -
会社が銀行融資で信用金庫に期待してはいけないこと
民間金融機関のひとつに、信用金庫があります。その信用金庫に対して、会社が銀行融資を受けるにあたって期待してはいけないこと、というお話です。 【信用金庫は、ちょっと違う。】 会社が銀行から融資を受ける場合、その「銀行」にもいくつかの種類があ... -
「月商の〇倍の預金を持て」はウソ、がウソ
会社は、「月商の〇倍の預金を持て」というハナシがありますが。いっぽうで、「そのハナシはウソだ」とのハナシもありますので。そのあたりのことを、まとめてみることにしました。 【ウソのウソなら、ホントになる。】 きょうは、少々「あおり系」の記事... -
銀行は貸借対照表のどこをよく見ているのか?
銀行が融資の審査で見ている決算書。そのうち、貸借対照表について。銀行は貸借対照表のどこをよく見ているのか? の話をしていきます。これがわかれば、社長は「対策」と「改善」が可能です。 【社長であれば、気になるところ。】 銀行が融資の審査をする... -
プロパー融資を保証付き融資で返済してはいけない
既存のプロパー融資を、保証付き融資で借りたおカネで返済する。そんなことをしてはいけませんよ、という「理由」についてお話をしていきます。銀行の言うがままで、そんなことをしているケースはあるものですから気をつけましょう。 【銀行の言うがまま、... -
金利を決めるのは銀行ではなく会社、という考え方
会社が銀行から受ける融資について。その金利を、最終的に決めるのは銀行です。が、その過程において、会社の考え方や行動が、金利に影響することはありますよ。という、お話です。 【最終的に金利を決めるのは銀行、ですが。】 会社における銀行融資につ... -
銀行融資は「受ける回数」をどれだけ減らせるかがだいじ
銀行融資は受ける回数を減らす。というのは、会社における銀行融資・銀行対応のポイントのひとつ。逆に、受ける回数が増えると、会社はいろいろと不利益をこうむりますよ。という、お話です。 【ご利用回数は少なめに。】 会社における銀行融資・銀行対応... -
銀行融資における経営計画書の使いどころ
融資を受けるにあたって、どんな場面で経営計画書を銀行に提示すると、プラスの影響があるのか? 銀行融資における経営計画書の使いどころについて、お話をしていきます。 【経営計画書だって銀行融資の役に立つ。】 会社が銀行から融資を受けるときに、提... -
「銀行融資を受けられる」とタカをっくくっている社長の盲点
銀行融資を受けられる、とタカをくくっている社長には「盲点」があります。見逃していると、資金繰りで困ったことになりかねません。そんな盲点を理解したうえで、とるべき対応についても確認をしておきましょう。という、お話です。 【銀行融資は中小企業... -
決算書を2つ作ってはいけないが計画書は2つ作ればいい
決算書を2つ作るのはいけませんが。計画書であれば2つ作ってもいい。むしろ、場合によっては積極的に2つ作ったほうがいい。それはなぜ? どんなメリットがある? というお話です。 【決算書は1つ、計画書は2つ。】 世の中には、2つ(あるいは、それ...