小さい会社– tag –
-
社長が押さえておくべき資金繰り表づくりの3原則
資金繰り表はつくりさえすればいいものではありません。というわけで、社長が押さえておくべき資金繰り表づくりの3原則について、お話をしていきます。 【資金が尽きたら、会社はおしまい。】 資金繰り表をつくることが大切だ、などということについては... -
決算がおわったら銀行融資でいくら借りればいいかの計算手順
社長は、毎年の決算がおわったタイミングで、向こう1年分の銀行融資を受けるのがおすすめです。とはいえ、いったいいくら借りればいいのか? その計算手順についてお話しします。 【いくら借りたいのか、と聞かれるから。】 社長は、毎年の決算がおわった... -
銀行融資で「返せるかどうか」を考えなくてもよい理由
銀行融資を受ける会社の社長が考える「返せるかどうか」。この点で実は、銀行融資で「返せるかどうか」を考えなくてもよい、その理由についてお話をしていきます。 【各所から叱られたとしても。】 会社が銀行融資を受けるにあたって社長が、「借りたら返... -
お客さまの銀行融資について税理士の関わり方が悪い3つのパターン
税理士がお客さまの銀行融資に関わることについては、昔から賛否ありますが。この点で、お客さまの銀行融資について税理士の関わり方が悪い3つのパターンを解説です。 【賛否というより、関わり方の問題だとおもう。】 かれこれ5年くらいのあいだ、銀行... -
銀行融資を受けている会社の社長が決算日を過ぎたらすべきこと
銀行融資を受けている会社の社長が、毎年の決算日を過ぎたら「すべきこと」についてお話をしていきます。すべきことってなに? という社長は、ぜひとも押さえておきましょう。 【その後の資金繰りの良し悪しにかかわる。】 銀行融資を受けている会社の社長... -
自社のメインバンクは誰がどう決めるのか?
社長であれば、「自社のメインバンクは〇〇銀行です」などとクチにすることはあるものですが。そもそも、自社のメインバンクは誰がどう決めるのか? について、お話をしていきます。 【自社のメインバンクを勘違いしている社長】 会社の銀行取引について、... -
日本政策金融公庫には預金ができない…からこそ社長が考えるべきこと
日本政策金融公庫から融資を受けることはできても、預金をすることはできません。預金ができないからこそ、社長が考えるべきことがあります。では、その考えるべきこととは…? 【融資専門=預金ができない】 会社が銀行から融資を受ける場合には、大きく2... -
銀行融資の「借りられるだけ」とはいくらを言うのか?
会社の銀行融資・銀行対応について、「借りられるうちに借りられるだけ借りましょう」とお伝えしています。が、「借りられるだけ」とはいくらを言うのか? お話をしていきます。 【借りられるだけ、っていくらだよ?】 わたしは、こうして「会社の銀行融資... -
会社には借入を勧めて、個人には借入を勧めないワケ
わたしは、会社には借入を勧めて、個人には借入を勧めていません。同じ借入なのに、なぜ、会社はよくて個人はダメなのか? その理由について、お話をしていきます。 【なぜ、会社はよくて個人はダメなのか?】 わたしは、会社の銀行融資については「積極的... -
昔と違って通用しなくなった銀行融資対策もある
社長にとっての関心事、銀行融資対策。ちまたで言われる対策のなかには、昔と違って通用しなくなったものもあるので気をつけましょう、というお話です。 【昔といまは違う。】 会社が銀行融資を受けるのであれば、社長が知っておきたいのが「銀行融資対策... -
社長は資金繰り表をつくらされたら負け
社長が、資金繰り表をつくらされるような状況であれば負けです。なぜ、負けなのか? 負けないためにはどうすればよいのかについて、お話をしていきます。 【勝ち負けがあるのだとすれば、負け。】 会社が備えおくべき書類の代表が「決算書」です。ほかにも... -
社長におすすめ!会社の利益 3つの見方・考え方
社長たるもの、会社の利益について「見方・考え方」などわかっている。と、おもわれるかもしれませんが。意外と見逃していることや、思い違いがあるかもしれません。という、お話です。 【見逃していることや、思い違いをしていること。】 本記事では、社... -
銀行に好かれる試算表のポイントは「速い、黒い、正しい」
銀行からも提示を求められる試算表。では、銀行に好かれる試算表のポイントとは? 融資の受けやすさにも影響するところですから、社長は押さえておきましょう。 【好かれるに越したことはない。】 社長が、自社の財務状態をタイムリーに把握するためにつく... -
社長が銀行融資の情報を仕入れる方法7選
社長たるもの、銀行融資に関する情報は仕入れておきたいものです。とはいえ、どこから仕入れればよいのか… と迷われているようであれば、本記事でご紹介します。 【総論賛成、各論反対。】 銀行から融資を受けている会社の社長たるもの、銀行融資に関する... -
【社長必見】融資金利の高低を決める8つの要素
会社の銀行融資について、「思いのほか金利が高い」「その理由もわからない」と考えている社長がいます。それならば、融資金利の高低を決める8つの要素について押さえておきましょう。 【必ずしも理解している社長ばかりではない。】 銀行から融資を受け... -
【超基本】融資を受けるときに社長が銀行に伝えるべき7項目
会社が融資を受ける際、社長が銀行に伝えるべきことがあります。いうなれば、銀行融資の超基本です。これが伝えられないと、おもいどおりに融資が受けられなくなるので気をつけましょう。 【超基本、にもかかわらず。】 会社が融資を受ける際、社長は、取... -
税理士が銀行とのコネづくりに励むデメリット
お客さまの銀行融資・銀行対応に関与する税理士が、銀行とのコネづくりに励むデメリットについてお話をしていきます。なお、コネづくりをディスる意図はありません。 【煽りではありません、という注意書き。】 本記事は、お客さまの銀行融資・銀行対応に... -
中小企業の銀行融資・銀行対応は難しいことばかりを考えなくてもいい
中小企業の銀行融資・銀行対応について、難しことばかり考える必要はないし、複雑なハナシを考える必要もありません。その前提と、理由についてお話をしていきます。 【もっと易しく、もっと単純に。】 こうして、銀行融資・銀行対応に関する情報発信をし... -
プロパー融資について社長が意外と勘違いしていること
保証付き融資に比べると、借りにくいのがプロパー融資です。そんなプロパー融資について、社長が意外と勘違いをしていることがあります。勘違いによって、いっそう借りにくくしないように注意です。 【プロパー融資はご存知ですか?】 銀行融資・銀行対応... -
ローカルベンチマークの2ページめは銀行に自社の商売を伝える神ツール
社長は、銀行に「自社の商売」を伝えることが大切です。そんなときに役立つ神ツールが、ローカルベンチマークの2ページめ。その理由やポイントについてお話をしていきます。 【銀行に、自社の商売を伝えよ。】 銀行から融資を受けている社長がすべきこと...