MENU
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
  1. ホーム
  2. 「銀行 決算書」の検索結果

「銀行 決算書」の検索結果

  • 在庫が多い会社が銀行融資を受けやすくするために必要な3つのこと
    銀行融資

    在庫が多い会社が銀行融資を受けやすくするために必要な3つのこと

    在庫が多いと、銀行から警戒される。融資が受けにくくなる。でも、在庫を減らすことはできない… では、どうしたらよいのか? というわけで、在庫が多い会社が銀行融資を受けやすくするために必要な3つのこと、についてお話をしていきます。 【話はそれほ...
    2021年12月10日
  • 融資を受けている社長は知るべき、銀行が見ている3つの利益
    銀行融資

    融資を受けている社長は知るべき、銀行が見ている3つの利益

    銀行から融資を受けるときには、「利益がだいじ」だと言われます。とはいえ、利益といってもいろいろあります。いったいどの利益がだいじなのか? 融資を受けている社長は知るべき、銀行が見ている3つの利益についてのお話です。 【最終利益だけじゃない...
    2021年12月9日
  • 銀行が売掛金の勘定科目内訳明細書でなにを見ているか?
    銀行融資

    銀行が売掛金の勘定科目内訳明細書でなにを見ているか?

    銀行がよく見ている書類のひとつ、勘定科目内訳明細書。なかでも、売掛金について。銀行がなにを見ているのか? なにを知ろうとしているのか? 確認をしていきます。 【税務署のための書類を見る銀行。】 銀行が融資先について、よく見ているもののひとつ...
    2021年12月8日
  • 銀行から融資を受けるなら決算直後がよい理由5選
    銀行融資

    銀行から融資を受けるなら決算直後がよい理由5選

    銀行から融資を受けるなら、決算直後がおすすめです。その理由について、お話をしていきます。 【税務署への申告がおわったら銀行へ行こう。】 銀行から融資を受けるタイミングについて。どんな会社にもおすすめできるのが、「決算直後」です。もう少し具...
    2021年12月2日
  • 融資を受ける会社の社長が銀行担当者について知っておくべきこと
    銀行融資

    融資を受ける会社の社長が銀行担当者について知っておくべきこと

    会社が融資を受けるにあたって、社長が知っておくべきことはいろいろありますが。銀行担当者について知っておくべきことについて、お話をしていきます。 【知っておくべきことはいろいろある。】 会社が融資を受けるにあたって、社長が知っておくべきこと...
    2021年12月1日
  • 既存店舗赤字・新規出店・要借入→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
    銀行融資

    既存店舗赤字・新規出店・要借入→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】

    既存店舗は赤字ながら、新規出店を検討中。自己資金では出店費用が足りないので、融資を受けようとしたが銀行に断られてしまった。それでも銀行融資を受けるにはどうしたらよいか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜き出してお話ししていきます...
    2021年11月25日
  • 売上増加・節税による利益減・社長の理解不足→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
    銀行融資

    売上増加・節税による利益減・社長の理解不足→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】

    売上は順調に増加している。いっぽうで、利益が増えて税金も増えるので、経費を増やして節税をはかる。結果、希望額の融資が受けられなくなってしまった。それでも銀行融資を受けるにはどうしたらよいか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜き出...
    2021年11月24日
  • 要運転資金・売掛金増加・銀行は不審感→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
    銀行融資

    要運転資金・売掛金増加・銀行は不審感→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】

    運転資金としておカネが必要だ。けれども、売掛金の増加を理由に、銀行は不審感を持っているようで、なかなか融資が受けられない。それでも銀行融資を受けるにはどうしたらよいか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜き出してお話ししていきます...
    2021年11月23日
  • 要設備資金・保証枠無し・メインバンクは拒絶→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
    銀行融資

    要設備資金・保証枠無し・メインバンクは謝絶→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】

    製造機械が老朽化したために、買い替えが必要。そこで、メインバンクに設備資金の融資を相談したところ、「信用保証協会の保証枠が無い」と断られてしまった。それでも銀行融資を受けるにはどうしたらよいか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜...
    2021年11月22日
  • 過剰在庫・保証協会の枠なし・要仕入資金→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
    銀行融資

    過剰在庫・保証協会の枠なし・要仕入資金→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】

    過剰在庫、信用保証協会の保証枠は無い。仕入資金が必要だけれど、なかなか銀行からは融資が受けられない… それでも銀行融資を受けるにはどうしたらよいか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜き出してお話ししていきます。 【じぶんがこの会社...
    2021年11月19日
  • 民間銀行3行取引・2番手行以下の貸し渋り→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】
    銀行融資

    民間銀行3行取引・2番手行以下の貸し渋り→銀行融資を受けるには?【事例に学ぶ】

    民間銀行3行から融資を受けている会社が、融資残高が2番手以下の銀行から融資を渋られて困っている。それでも銀行融資を受けるにはどうしたらよいか? 実際の事例から汎用性・再現性が高い要素を抜き出してお話ししていきます。 【じぶんがこの会社の社...
    2021年11月17日
  • モロトメ調べのアンケート結果から見る、会社の銀行対応いろいろ。
    銀行融資

    モロトメ調べのアンケート結果から見る、会社の銀行対応いろいろ。

    会社の銀行対応は、会社ごとにいろいろです。というわけで、わたしのYouTubeチャンネルのコミュニティ内で、アンケートをお願いした結果についてお話をしていきます。 【みんなで共有できれば、との趣旨から。】 自社にとってはあたりまえの銀行対応でも、...
    2021年11月12日
  • 会社の所在地が及ぼす銀行融資の問題事例5選
    銀行融資

    会社の所在地が及ぼす銀行融資の問題事例5選

    会社がどこにあるのかによって、融資の受けやすさが変わる。といったら、驚かれるでしょうか。 というわけで、会社の所在地が及ぼす銀行融資の問題事例について、お話をしていきます。 【会社がどこにあるかで融資の受けやすさが変わる。】 会社が銀行から...
    2021年11月9日
  • 【取扱注意】アフターコロナの銀行融資で起きうること
    銀行融資

    【取扱注意】アフターコロナの銀行融資で起きうること

    第5波の終了をもって、アフターコロナを迎えたとみるのであれば。今後の銀行融資に起きうることについてお話をしてみます。 【ほんとうにアフターコロナを迎えたら。】 きょうは、2021年11月8日。いっときに比べると、コロナの感染は相当に小さなものと...
    2021年11月8日
  • 銀行融資における経営計画書の位置付けは3つある
    銀行融資

    銀行融資における経営計画書の位置付けは3つある

    融資を受けるうえで、銀行に提示する書類のひとつ「経営計画書」。 その経営計画書には、3つの「位置付け」がありますよ。という、お話です。位置付けによって、提出すべきか否かが分かれます。 【提示すればいい、ってものでもない経営計画書。】 融資を...
    2021年10月27日
  • 『利益減少→役員報酬減額』が銀行融資に与える悪影響と対応策
    銀行融資

    『利益減少→役員報酬減額』が銀行融資に与える悪影響と対応策

    決算書が赤字… あるいは、黒字でも利益が不十分。ならば、役員報酬を減額しよう。 というのであれば、銀行融資に与える悪影響に気をつけなければいけません。この点について、対応策もふまえてお話をしていきます。 【安易な役員報酬減額で問題は起きる。...
    2021年10月26日
  • コロナによる『マイナス影響』を除くとどうなるか?を銀行に説明する
    銀行融資

    コロナによる『マイナス影響』を除くとどうなるか?を銀行に説明する

    コロナの影響で、「まだまだ次の決算では業績がふるわない…」というのなら。 コロナによる「マイナス影響」を除くとどうなるか?を銀行に説明しましょう、というお話です。 【会社が持つ本来のチカラを見せてやれ。】 新型コロナウイルスの感染が、下火に...
    2021年10月25日
  • 銀行対応を税理士に任せることの問題と対策
    銀行融資

    銀行対応を税理士に任せることの問題と対策

    融資を受けるにあたって、銀行対応を税理士に任せるのはひとつの方法です。 ところが逆に、融資が受けにくくなったり、受けられなくなったりすることがないように。銀行対応を税理士に任せることの問題と対策について、お話をしていきます。 【そうだ、税...
    2021年10月22日
  • アフターコロナの資金繰り策として検討すべき銀行融資3つ
    銀行融資

    アフターコロナの資金繰り策として検討すべき銀行融資3つ

    コロナ禍での借入によって「据え置き」となっていった返済がはじまった、もうすぐはじまる。ところが、返済できるだけのおカネも利益もない… そこで、アフターコロナの資金繰り策として検討すべき銀行融資について、お話をしていきます。 【いよいよ本格的...
    2021年10月19日
  • 社長が同じ別会社で銀行融資を受ける場合の問題事例と対応策
    銀行融資

    社長が同じ別会社で銀行融資を受ける場合の問題事例と対応策

    A社ではもう融資が受けられない、それならB社で融資を受けよう。と、考える社長がいます。 可能ではあるけれど、注意が必要。というわけで、問題事例と対応策についてのお話です。 【銀行は、別会社も一体と見る。】 A社の社長が、同じく社長であるB社...
    2021年10月13日
1...1617181920...52