「銀行 決算書」の検索結果
-
コロナ対策資本性劣後ローンとは?特徴や注意点など概要解説
2020年8月からはじまった、日本政策金融公庫の融資商品「新型コロナ対策資本性劣後ローン」が注目されています。 というわけで、「新型コロナ対策資本性劣後ローン」の特徴や注意点など、概要の解説です。 【注目が集まる「新型コロナ対策資本性劣後ロー... -
YouTube動画の『視聴者維持率』を上げるためにやっている5つのこと
視聴者維持率の良し悪しは、「伝えたいことを伝えられている」かどうかの目安であり。視聴者維持率が高い動画はYouTubeから好かれるとのメリットもある。 というわけで。YouTube動画の「視聴者維持率」を上げるためにやっている5つのことについてお話をし... -
資金繰りを改善する絶対的方法は3つの〇〇を惜しまないこと
資金繰りを改善するにはどうしたらいいのか?どこから手をつければいいのか? というわけで、資金繰りを改善する絶対的方法についてお話をしていきます。 【資金繰りに悩み、資金繰りに迷う日々。】 会社のおカネが無い・足りない、つまり、「資金繰りが悪... -
わかりやすさ重視で『厳密に書く・話す』のをあえてやめている5つのポイント
じぶんが書いたことを読む人、じぶんが話したことを聞く人にとっての「わかりやすさ」を考えて。 あえて「厳密に書く・話す」のをやめている5つのポイントについてお話をしていきます。 【厳密さを欠くと叱られる。】 わたしは、こうしてブログを書いたり... -
会計・経理で使われる英語略称なにこれ10選
会計・経理で使われる「英語の略称」があります。たとえば、「PL(ピー・エル)」とか、「BS(ビー・エス)」とか。 その英語略称について。耳にすることもあれば、目にすることもありそうなもの10個、お話していきます。 【はて、「ピーエル」とはな... -
コロナ融資で忘れられた『実は融資を受けるのに必要な書類』
本来、銀行融資を受けるには、「相応の書類」が必要ですが。コロナ融資では「緊急性」を優先するために、必要書類は最低限まで減らされました。 結果、コロナ融資で忘れられてしまったかもしれない「実は融資を受けるのに必要な書類」についてお話をしてい... -
もうやめる以外にない!仮払金経理9つのデメリット
自社の決算書や試算表を見たときに、「仮払金」の勘定科目はありますか? 仮払金経理には9つものデメリットがありますよ、というお話です。 【決算書や試算表に「仮払金」はある?】 経理をするうえで扱う勘定科目のなかに「仮払金」があります。 自社の... -
会社にとって『信用保証協会付き融資の代位弁済』のメリット・デメリット
会社が、信用保証協会付き融資を利用しているのであれば。 「代位弁済を迎えてしまった…」ときの備えとして、代位弁済のメリット・デメリットを押さえておきましょう。というお話です。 【代位弁済、しなくてすめばよいけれど。】 中小企業の多くが利用し... -
コロナの教訓『借金し続けている会社が資金繰り破綻を起こさない』3つの理由
コロナのさなかにあっても、資金繰り破綻を起こさずにいる会社もあります。その特徴のひとつに挙げられるのが「借金をし続けていること」です。 そこで。借金し続けている会社が資金繰り破綻を起こさない理由についてお話していきます。 【コロナが教える... -
有事のときほど無借金会社は融資を受けにくい。それでも融資を受ける方法とは?
無借金の会社は融資を受けにくい。コロナのような有事のときほど、無借金の会社は融資を受けにくい。 その理由と、それでも融資を受ける方法についてお話をしていきます。 【コロナでわかった「有事はほんとうに起きる」】 本記事の投稿日現在(2020年5月... -
コロナ融資は『借りれてよかったね』でおしまいではない。モニタリングの話。
コロナ融資を受けられた、という会社も。借りれてよかったね、でおしまいではありません。 なぜならば、コロナ融資を受けたあとの会社の状況を、銀行は監視している。つまり、モニタリングありますよ、というお話をしていきます。 【借りておしまい、貸し... -
赤字・資金繰り悪化で厳しいときにも融資が受けられた意外な要素
会社・事業を続けていれば、いつも良いときばかりではありません。 というわけで、赤字・資金繰り悪化で厳しいときにも融資が受けられた意外な要素についてお話をしていきます。 【銀行が見るのは「数字だけ」ではない。】 会社・事業における銀行融資につ... -
融資を受けたいなら『前向き』で!後ろ向きNGな事例3選
会社・個人事業者が融資を受けるなら「前向き」がだいじ。後ろ向きはいけません。 というわけで、後ろ向きで融資NGになる事例についてお話をしていきます。 【意外とやってる「後ろ向き」】 会社・個人事業者が融資を受けるときに、だいじなことのひとつと... -
コロナ融資が『借りやすい』は特別!通常の融資との3つの違い
ちまたでは、コロナ融資は「借りやすい」とのハナシがあるようです。けれども、「借りやすい」のはコロナ融資が特別だから。 そこで、「コロナ融資」と「通常の融資」との3つの違いについてお話をしていきます。 【コロナ融資が「借りやすい」のは特別だ... -
入金が減る・遅くなる前にやっておきたい資金繰り対策5選
もしも、入金が減りすぎる・遅すぎる… となれば。必要な支出ができなくなってしまうことが起こりえます。一大事です。 そこで。入金が減る・遅くなる前にやっておきたい資金繰り対策についてのお話です。 【無い袖は振れない、とも言う。】 唐突ですが。会... -
『黒字を否定する会社(税金嫌い)』に起きる3つの不幸
黒字を否定する会社があります。言い換えると、税金嫌いな会社です。 そんな黒字を否定する会社に起きる3つの不幸についてお話をしていきます。 【利益を望みながら利益を否定している人たち。】 黒字、つまり、利益を出すことを否定する会社があります。... -
『借りるのは必要なだけ』が机上の空論である5つの理由
借りるのは必要なだけ、と見聞きするけれど。それは机上の空論だ、と言える5つの理由についてお話をしていきます。 【少々煽りぎみなのは、それでもだいじなことだから。】 会社・事業における銀行融資について。 借りるのは必要なだけ、とのハナシを見聞... -
プロパーではなく保証協会付きの融資でも納得すべき3つのケース
できればプロパー融資を受けたいなぁ、との思いはありますが。 これは信用保証協会付き融資でも納得すべき、というケースについて。その理由と今後の対応などをお話していきます。 【ダダをこねてもしかたのないときがある。】 会社・事業における銀行融資... -
会社は資金繰り表をつくらなければいけない!5つの理由
およそ半数の会社は資金繰り表をつくっていません。 結論、会社は資金繰り表をつくりましょう。その理由についてのお話です。 【半数もの会社が資金繰り表をつくっていない】 あるアンケート調査の結果によれば、資金繰り表をつくっている会社の割合はおお... -
中小企業が自計化(自社で試算表を作成)すべき3つの理由
自社の経理は「自計化」するか、それとも「記帳代行」にするか…? その答えとして。中小企業は自計化すべき、と言える3つの理由についてお話をしていきます。 【経理は税理士に丸投げ、その前に。】 「自計化(じけいか)」という言葉があります。自計化...