「銀行 決算書」の検索結果
-
貸借対照表の『現金預金』を見て確認すべき3つのポイントとその確認方法
貸借対照表の筆頭に掲載される「現金預金」。ただ残高を見ているだけ、ということはありませんか? というわけで。貸借対照表の「現金預金」を見て確認すべき3つのポイントとその確認方法についてお話します。 【「おカネがいくらあるかな」だけならチェ... -
運転資金を借りるなら『短期継続融資』5つの注意点
経常運転資金分のおカネを「毎月返済」の融資で借りていませんか? 資金繰りが厳しくなるので、そこは「短期継続融資」で借りましょう。 そんな短期継続融資で気をつけるべき注意点についてお話をしていきます。 【そもそも短期継続融資とは?(少々長い前... -
中小企業が『流動比率』で安全性を測るのが難しい3つの理由
会社・事業の安全性を測る財務指標の代表格である「流動比率」。 ところが、中小企業が「流動比率」で安全性を測るのは難しい。その理由についてお話をしていきます。 【安全性を測るつもりが危険な目に遭う流動比率】 会社・事業の財務状況を分析するため... -
日本政策金融公庫は『いちど借りたら完済しない』理由と対応方法
公的金融機関である「日本政策金融公庫」からの融資は、いちど借りたら完済をしないのがおすすめです。 その理由と、具体的な対応方法についてお話をしていきます。 【日本政策金融公庫は「いちど借りたら完済しない」の理由】 会社・事業における銀行融資... -
【損益計算書の見方】社長によくある間違い5選とその正解
会社にとってだいじな損益計算書。その見方について、「社長によくある間違い」があります。 そこで。その間違いとは? 正解とは? のお話をしていきます。 【見方を誤れば、判断も誤る】 会社にとってだいじな決算書。そのなかのひとつに「損益計算書」が... -
小さな会社こそ『引当金』を計上すべき3つの理由
まだおカネの支払いはないけれど、将来の支払いに備えて見積もっておく。会計・経理のテクニックである「引当金」を利用していますか? 小さな会社こそ「引当金」を計上すべき3つの理由について、お話をしていきます。 【貸倒引当金でさえ、利用している... -
【図解】貸借対照表の見方は『左上から』ではなく『右下から』
貸借対照表、どこから見ていますか? 左上から順番に見ていると、全体像がつかめません。ということで、貸借対照表の見方 5つのポイントについてお話をしていきます。 【左上から貸借対照表の森に迷い込む人々】 会社の決算書、そのなかにある「貸借対照... -
おカネが無いのは売上が減ったから…じゃない!資金繰りを悪くする本当の原因4つ
売上が減ってしまって、おカネが足りなくなってしまった… それは誤解かもしれません。売上が減ったことはきっかけに過ぎず、資金繰りを悪くする「本当の原因」は別にある。というお話をしていきます。 【おカネが無いのは売上が減ったから… という誤解】 ... -
リスケジュールを成功させるために必要な10のポイント
業績が悪く、いままでどおりの返済ができそうもない… そんなときの手段として、リスケジュールが挙げられます。 そのリスケジュールで失敗することがないように。リスケジュールを成功させるために必要な10のポイントについてお話をしていきます。 【失敗... -
『プロパー融資を受けやすくする』のに必要な5つの条件
プロパー融資を受けたい! なのに、なかなか受けられない… では、どうしたらプロパー融資を受けることができるのか。「プロパー融資を受けやすくする」のに必要な条件について、お話をしていきます。 【プロパー融資を受けたいのに受けられない、というも... -
プロパー融資のメリット6つ・デメリット3つ、全部知ってる?
「できればプロパー融資を受けたい」「できればプロパー融資を受けたほうがいい」という話は、よく耳にするところはありますが。 その理由である、プロパー融資のメリットを漏れなく押さえておきましょう。あわせてデメリットも押さえておくのを忘れずに。... -
ウチは大丈夫?おカネで困る会社の共通点『〇〇が無い』
おカネが無くて、いま現在、たいへんな思いをしている。あるいは、いずれおカネが無くなって、たいへんな思いをすることになる。 そのような「おカネで困る会社」には、「〇〇が無い」の共通点がある。というお話をしていきます。 【おカネで困る会社には... -
創業後の厳しい時に融資を受けられるよう検討すべき経理処理3選
創業後、売上はなかなか伸びないのに、経費は支払わなければいけない。おカネが目減りする… 厳しい時期が続きます。 ところが、銀行は「厳しい時期の会社」への融資は消極的。そこで、創業後の厳しい時に融資を受けられるよう検討すべき経理処理についての... -
『自己資本比率が下がるから借入は嫌だ』が半分は間違いである5つの理由
「自己資本比率が下がるから借入は嫌だ」 なるほどたしかに。けれどもそれ、半分は合っていますが、もう半分は間違っています。その理由について、お話をしていきます。 【借入をすると自己資本比率は下がる、のだけど…】 会社・事業における銀行融資につ... -
【図解】赤字・資本欠損・債務超過とは?違いはなに?
決算書の「状態」をあらわす言葉に、「赤字、資本欠損、債務超過」があります。 では、これら3つの言葉について「違い」を説明することはできますか? ということで、図解をしながらお話をしていきます。 【赤字、資本欠損、債務超過の「違い」はわかる?... -
税理士のための『事業性評価融資への対応』入門セミナー
金融検査マニュアルの廃止も「あと押し」となり、耳慣れない「事業性評価」なる言葉を聞くようになるなど、銀行融資は変化する流れにあります。 変化に対する最低限の考え方、変化への対応方法を学ぶためのセミナーです。 【本セミナーのご対象者】 税理士... -
個人事業者は融資が受けにくい?法人のほうが融資を受けやすい?【よくある質問】
” 個人事業者は融資が受けにくいの?法人のほうが融資を受けやすいの? ” よくある質問です。基本、受けやすさに変わりはないけれど、個人事業者に「特有」のポイントがることは押さえておくのがよいでしょう。というお話です。 【ずばり、受けやすさに変... -
保証協会付きばかりでプロパー融資が受けられない…ときのチェックポイント
”銀行はいつも、保証協会付きの融資ばかり…” と言うのなら。どうすれば、プロパー融資を引き出せるのか? そのチェックポイントについてお話をしていきます。 【保証協会付きを好む銀行、保証協会付きを嫌う借り手】 会社・事業における銀行融資について。... -
フリーランスは知らなきゃダメな経理・税金系『公式・計算式』5選
フリーランスが経理・税金にかかわるにあたり、「これは役に立つであろう」という公式・計算式についてのお話です。 【フリーランスは知らなきゃダメな経理・税金系「公式・計算式」】 フリーランスが経理・税金にかかわるにあたり、「これは役に立つであ... -
担保無し・保証協会の枠も無し…なら『預金』でプロパー融資を狙う
” 融資を受けたいけれど。決算は赤字、不動産担保も無い、保証協会の枠も無い… ” となると、困りますよね。というわけで、そんなときには「預金」をよりどころにしたプロパー融資を狙ってみましょう。というお話です。 【決算赤字・担保無し・保証協会の枠...