経理の考え方– category –
-
会社が持続するために必要な売上=資金繰り分岐点売上高、というハナシ【前編】
会社にとって「持続」は大きな関心ごとです。 というわけで。会社が持続するために必要な売上、言い換えると「資金繰り分岐点売上高」についてお話をしていきます。 【借りたおカネは返さねばならない。税金も払わねばならない。】 会社を「持続」させたい... -
利益が出ているのにおカネが減るのはなぜ?の理由3つ
利益が出ているのにおカネが減るのはなぜ? あぁ、税金のせいだ… って、それ違いますよ。 というわけで。利益が出ているのにおカネが減るのはなぜ?の理由について、お話をしていきます。 【なんでもかんでも、税金のせいにしないの!】 社長によくある疑... -
社長が『売上高』以外に考えておきたい目標値3選
売上高もだいじな目標値のひとつではありますが。ほかにも、社長が考えておきたい、考えておくとよい目標値もあるものです。 というわけで。「売上高」以外に考えておきたい目標値について、3つほどお話をしていきます。 【なぜ年商ばかりが取り沙汰され... -
毎年の決算書を並べて推移を見る社長のメリット3選
3期分以上の決算書を並べて見ている、という社長さんは少ないものです。 それでも、毎年の決算書を並べて推移を見ることにはメリットがある。というお話をしていきます。 【決算書、並べてる?】 社長さんに質問です。毎年の決算書、並べて「推移」を見て... -
売上を増やしたければ社長は預金通帳を見るべき3つの理由
売上を増やしたければ、預金通帳を見るべき。いやいや見ているし、という場合でも。その「見方」や「考え方」に問題があるかもしれません。 そこで。売上を増やしたければ社長は預金通帳を見るべき3つの理由について、お話をしていきます。 【預金通帳、... -
決算書で一番重要な科目は〇〇だ!と言える3つの理由
「決算書はどこから見たらいいの?」という質問は少なくありません。 その質問に対する答えとして、決算書で一番重要な勘定科目と、その理由をお話していきます。 【そんな勘定科目あったっけ?】 会社の決算書を見るときに、もしも、「たったひとつだけし... -
フリーランスが『マネーフォワード・freee』を使うときの注意点7選
「カンタン、ラクチン」などと言われるクラウド会計ではありますが。 意外と注意すべき点はあるもので。 フリーランスが「マネーフォワード・freee」を使うときの注意点についてお話をしていきます。 【カンタン・ラクチンとも言い切れないクラウド会計】 ... -
フリーランスの確定申告はいつからいつまで分?その答えと注意点
フリーランスの確定申告に関する質問のひとつである「確定申告はいつからいつまで分なの?」について。 その答えと、注意点とをお話をしていきます。 【答えはシンプル、1月1日から12月31日まで。】 フリーランスの確定申告に関する質問として、「確定申... -
もうやめる以外にない!仮払金経理9つのデメリット
自社の決算書や試算表を見たときに、「仮払金」の勘定科目はありますか? 仮払金経理には9つものデメリットがありますよ、というお話です。 【決算書や試算表に「仮払金」はある?】 経理をするうえで扱う勘定科目のなかに「仮払金」があります。 自社の... -
経費は増やさない・漏らさない・ムチャしない【フリーランスの経理】
税金を少なくするために「利益を少なくしよう」、利益を少なくするために「経費を多くしよう」というのなら。 「経費を多くしよう」には、ちょっと注意が必要ですよ。そんなお話をしていきます。 【経費を多くしよう、には注意が必要。】 フリーランスが経... -
フリーランスが『確定申告のためだけの経理』で損をしている3つのこと
確定申告期限の間際になって大慌てしている… といった、「確定申告のためだけの経理」をしているフリーランスは「損」をしますよ。というお話です。 【期限の間際になって大慌て… をしてるなら。】 フリーランスの方向けのセミナーやコンサルティングをは... -
決算書の『資本金』について社長が勘違いしがちなこと3選
社長が決算書を見るにあたって、「勘違い」があっては困りますよね。 というわけで、決算書の「資本金」について社長が勘違いしがちなことをお話していきます。 【決算書は奥が深い。】 社長が経営判断をするうえで、だいじな材料のひとつに「決算書」があ... -
実録!フリーランスの『ざんねん』な経理・確定申告7選
我流・独学で、経理・確定申告をしている。と、言うのであれば。 フリーランスの「ざんねん」な経理・確定申告には気をつけて。そんなお話をしていきます。 【ざんねんなじぶんにならないために。】 わたしは税理士として、フリーランスの方から「経理・確... -
貸借対照表の要旨しかない場合のザックリ財務分析【中小企業の決算公告】
もしもあなたが、とある中小企業の利害関係者であったとして。「その会社の財務状況をつかみたい! でも貸借対照表の要旨だけしか情報がない…」というのであればどうでしょう? というわけで、貸借対照表の要旨しかない場合のザックリ財務分析についてお話... -
経理処理、さかのぼって修正していいの?経費の抜け、売上金額の値引きなど
先月の経費が抜けていた… 値引きで売上金額が変更になった… そんなとき。経費や売上金額をさかのぼって修正していいの? という経理処理のお話です。 【さかのぼることもあれば、さかのぼらないこともある。】 会社・個人事業者にとって、欠かすことのでき... -
中小企業が自計化(自社で試算表を作成)すべき3つの理由
自社の経理は「自計化」するか、それとも「記帳代行」にするか…? その答えとして。中小企業は自計化すべき、と言える3つの理由についてお話をしていきます。 【経理は税理士に丸投げ、その前に。】 「自計化(じけいか)」という言葉があります。自計化... -
フリーランスは決算整理仕訳をなくす・減らすべき3つの理由
フリーランスが確定申告の時期を迎えると、あたりまえのようにやっている「決算整理仕訳」。 ところが、決算整理仕訳をなくす・減らすべき。その理由についてお話をしていきます。 【決算整理仕訳をやめにする。】 フリーランスの帳簿つけ(経理)について... -
だいじな『流動比率』を役立たずにしない!流動固定分類のキホン【正常営業循環基準、一年基準】
決算書を見るときに注目される指標のひとつ「流動比率」。ところが、流動固定分類を誤れば、せっかくの流動比率も役立たず。 というわけで、流動固定分類のキホンに関するお話です。 【流動か固定か?を誤れば役立たず】 会社の「決算書」を見るときのポイ... -
在庫の評価損をあえて決算書に表示する5つのメリット
「在庫」を抱える商売をしている場合にはツキモノである、在庫の「評価損」。 その評価損を隠すよりも、あえて決算書に表示するメリットについてお話をしていきます。 【あえて隠すか、あえて晒すか。】 会社が「在庫」を抱える商売をしている場合にツキモ... -
『在庫が多いとおカネが失くなる』と言われる理由5つをぜんぶ言う
よく見聞きする「在庫が多いとおカネが失くなる」という話について。その理由を5つ、お話していきます。 理由を理解することで、在庫が多いとどれだけのおカネが失くなってしまうのか? もわかります。 【在庫でどれだけのおカネが失くなるのか?】 会社...