MENU
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
  1. ホーム
  2. 「銀行 決算書」の検索結果

「銀行 決算書」の検索結果

  • 銀行に提示する経営計画書に示すべき「利益を増やす方法」は3種類しかない
    銀行融資

    銀行に提示する経営計画書に示すべき「利益を増やす方法」は3種類しかない

    会社が融資を受けるにあたって、銀行に提示する経営計画書。そこに示すべき「利益を増やす方法」は3種類しかなく、いずれの方法であるのかを明示しましょう、というお話です。 【利益が増えるに越したことはない。】 会社が融資を受けるにあたって、銀行...
    2022年6月9日
  • ふだんから会社が銀行とコミュニケーションをとるメリット
    銀行融資

    ふだんから会社が銀行とコミュニケーションをとるメリット

    ふだんから会社が銀行とコミュニケーションをとるメリットについてのお話です。そのメリットが融資審査に役立ち、銀行からの支援を受けやすくすることにもつながります。 【コミュニケーションってどういうこと?】 会社の持続・成長に欠かすことができな...
    2022年6月8日
  • 銀行融資で社長が勘違いしがちな経理処理
    銀行融資

    銀行融資で社長が勘違いしがちな経理処理

    社長が会社を経営するうえで、理解しておきたい経理処理。そのなかから、銀行融資に関する経理処理について、社長が勘違いしがちなものを取り上げて確認をしていきます。 【銀行融資は資金繰りに欠かせない取引だから。】 社長が会社を経営するうえで、理...
    2022年6月6日
  • 会社が銀行融資を受けるなら売上総利益は多いほどよいのか?
    銀行融資

    会社が銀行融資を受けるなら売上総利益は多いほどよいのか?

    会社が銀行融資を受けるなら、売上総利益は多いほどよい、との見方がありますが。実は、売上総利益は少ないほどよい、という見方もありますよ。というお話です。 【多けりゃいい、というものでもない。】 会社が融資を受けるときに、銀行からよく見られる...
    2022年6月3日
  • 融資を受けるときに銀行が重視する実績3選
    銀行融資

    融資を受けるときに銀行が重視する実績3選

    会社が銀行から融資を受けるときに、注目をしておきたいのが「実績」です。銀行が重視している実績であり、それがあれば融資の受けやすさにもつながります。では、はたしてその実績とは具体的にどのようなものなのか? 【積み上げれば、資金繰りは安定する...
    2022年6月2日
  • 銀行融資を受けるのにコネは必要か?コネがなければどうするか?
    銀行融資

    銀行融資を受けるのにコネは必要か?コネがなければどうするか?

    会社が銀行から融資を受けるにあたって、「コネ」はあったほうがいい。というハナシはほんとうなのか? コネはほんとうに必要なのか? では、コネがなければ、会社はどうすればいいのかについてお話をしていきます。 【結論、コネは必要ない。】 会社が銀...
    2022年5月27日
  • 銀行融資の難易度を上げているのは会社自身・社長自身
    銀行融資

    銀行融資の難易度を上げているのは会社自身・社長自身

    銀行融資の難易度を上げているのは会社自身・社長自身です。融資のすべてを学ぼうとすれば難しく、融資のいちぶを学ぶのであれば、そこまでではありません。では、いちぶを学ぶだけで済ませるにはどうしたらよいのか? というお話です。 【銀行融資を学ぶ...
    2022年5月26日
  • コロナを経て「商売の変化」を銀行に伝える必要性とその方法
    銀行融資

    コロナを経て「商売の変化」を銀行に伝える必要性とその方法

    新型コロナを経て、自社の商売に変化が起きたという会社は少なくありません。その「商売の変化」を銀行に伝える必要性と、伝える方法についてお話をしていきます。 【商売の変化を銀行に伝える必要性】 新型コロナによって生まれた「あたらしい生活様式」...
    2022年5月24日
  • 銀行が見ている利益は、過去か未来か現在か?
    銀行融資

    銀行が見ている利益は、過去か未来か現在か?

    会社の「利益」は、過去の利益、未来の利益、現在の利益、の3つに分けられます。これらの利益を銀行はどのように見ているのか? どの利益を重視しているのか? というお話です。 【利益と言っても、3つある。】 融資を受ける会社が、銀行から見られてい...
    2022年5月23日
  • 銀行に見限られる(貸し渋り・貸し剥がしにあう)会社の特徴
    銀行融資

    銀行に見限られる(貸し渋り・貸し剥がしにあう)会社の特徴

    これまで銀行から融資を受けられていた会社が、貸し渋り・貸し剥がしにあう… というのは困るものです。そんなことにならないよう、銀行に見限られる会社の特徴を押さえておきましょう。 【見限られる会社と、見限られない会社と。】 銀行融資を受けている...
    2022年5月19日
  • 社長がじぶんでつくる試算表を銀行に提出する前にチェックすべきポイント3選
    銀行融資

    社長がじぶんでつくる試算表を銀行に提出する前にチェックすべきポイント3選

    社長がじぶんで試算表をつくる、という会社が増えました。でも、どのように試算表をつくるといいのか? つくった試算表をどのように見ればいいのか? そこで、試算表を銀行に提出する前にチェックすべきポイントについて、お話をしていきます。 【社長がじ...
    2022年5月18日2022年7月19日
  • キャッシュフロー計算書と決算書からなにを読みとるか
    銀行融資

    キャッシュフロー計算書と決算書からなにを読みとるか

    銀行はつくっているキャッシュフロー計算書を、会社がつくらない、社長が見ていないというのではよろしくありません。そのキャッシュフロー計算書と決算書(貸借対照表・損益計算書)から、なにを読み取ればよいのか? というお話をしていきます。 【とに...
    2022年5月16日
  • 関係会社があると銀行融資が受けにくくなる理由と対応策
    銀行融資

    関係会社があると銀行融資が受けにくくなる理由と対応策

    自社に関係会社があると、銀行から融資を受けにくくなることがあります。その理由と対応策を押さえておきましょう。関係会社があること自体が問題なのではありません。 【関係会社自体が問題なのではない】 会社が銀行から融資を受けにくくなるケース、と...
    2022年5月12日
  • 社長が気にする自己資本比率を銀行はどう見ているか?
    銀行融資

    社長が気にする自己資本比率を銀行はどう見ているか?

    決算書の良し悪しをはかる財務指標のひとつ、「自己資本比率」について。社長の見方に対して、銀行はどう見ているのか? のお話をしていきます。 【社長が気になるのもムリはない。】 決算書の良し悪しをはかるモノサシとして、「財務指標」があります。そ...
    2022年5月11日
  • 会計ソフトを利用して銀行に提出するとよい資料とは
    銀行融資

    会計ソフトを利用して銀行に提出するとよい資料とは

    会社が銀行に提出する資料にもいろいろありますが。なかでも、会計ソフトを利用して銀行に提出するとよい資料について、お話をしていきます。 【会計ソフトを利用してつくれる資料はいろいろある。】 会社が融資を受けるにあたって、銀行に提出する資料は...
    2022年5月10日
  • 我が社の経営計画書を銀行はなぜ評価してくれないのか?
    銀行融資

    我が社の経営計画書を銀行はなぜ評価してくれないのか?

    我が社の経営計画書を銀行はなぜ評価してくれないのか? 銀行は、決算書しか見ていないのか? というのなら。けして、そんなことはありませんよ、というお話をしていきます。 【それは、計画書に問題があるから。】 融資を受けている(あるいは、受けよう...
    2022年5月9日
  • 社長が銀行員と話す内容に迷っているならコレ!というハナシ
    銀行融資

    社長が銀行員と話す内容に迷っているならコレ!というハナシ

    銀行員となにを話せばいいのか、よくわからない… という社長はいるものです。そこで、社長が銀行員と話す内容に迷っているならコレ!というお話をしていきます。 【社長は銀行員となにを話せばいいのか?】 銀行融資・銀行対応について、社長からはときお...
    2022年5月4日
  • 銀行融資を受けている会社が含み損を実現するメリットと注意点
    銀行融資

    銀行融資を受けている会社が含み損を実現するメリットと注意点

    自社の貸借対照表には「含み損」がある。これを実現すれば、その損失が明らかになる。銀行融資を考えれば、含み損は隠すべきか否か… というハナシについて。銀行融資を受けている会社が含み損を実現するメリットと注意点をお話ししていきます。 【含み損は...
    2022年4月29日
  • 銀行融資における同業他社比較のアピールポイントまとめ
    銀行融資

    銀行融資における同業他社比較のアピールポイントまとめ

    融資を受けている会社が、銀行に対してアピールするための材料はいろいろありますが。そのなかのひとつに挙げられるのが「同業他社比較」。そのアピールポイントをまとめていきます。 【同業他社比較は銀行へのアピールに使える】 融資を受けている会社が...
    2022年4月28日
  • 銀行融資を受けている社長なら空で言えるようにしたい数字3選
    銀行融資

    銀行融資を受けている社長なら空で言えるようにしたい数字3選

    銀行から融資を受けている社長が、銀行員と話をするときに、空で言えるようにしたい数字があります。いずれもだいじな数字であり、ふだんからアタマに入れておきましょう。 【意外と社長のアタマにはない数字】 銀行から融資を受けている会社の社長は、銀...
    2022年4月27日2022年7月19日
1...1314151617...52