週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

キャッシュフロー計算書と決算書からなにを読みとるか

キャッシュフロー計算書と決算書からなにを読みとるか

銀行はつくっているキャッシュフロー計算書を、会社がつくらない、社長が見ていないというのではよろしくありません。そのキャッシュフロー計算書と決算書(貸借対照表・損益計算書)から、なにを読み取ればよいのか? というお話をしていきます。

目次

とにかくまずは、キャッシュフロー計算書をつくるんだ。

社長が経営・財務の判断をするにあたって見ている書類に「決算書」があります。なお、中小企業における決算書とは「貸借対照表」と「損益計算書」だと言ってよいでしょう。

いっぽうで、大企業では決算書として作成が義務付けられているものに「キャッシュフロー計算書」があります。中小企業においては作成が任意であるため、「自社のキャッシュフロー計算書はつくったことがない」という社長は少なくありません。

が、銀行はつくっています。融資先の決算書をもとにして、キャッシュフロー計算書をつくっています。銀行はその内容も確認をしながら、融資の判断をしていることを覚えておきましょう。

だとすれば、社長もまた、キャッシュフロー計算書を作成して、その内容を確認しておくのがよいでしょう。では、キャッシュフロー計算書を作成したとして、社長は、そのキャッシュフロー計算書と決算書(貸借対照表・損益計算書)からなにを読み取ればよいのか?

おもなものを挙げると、次のとおりです ↓

キャッシュフロー計算書と決算書からなにを読みとるか
  • 資金と利益のズレ
  • 休日の影響を受けているか
  • フリーキャッシュフローはじゅうぶんか

それではこのあと、順番に確認していきましょう。

キャッシュフロー計算書をつくるのにおすすめのツール

以下のサイトから、Excelファイルをダウンロードして作成することができます↓

中小企業の会計31問31答(平成21年指針改正対応版)ツール集 / 中小企業庁

https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/tools/2009.htm

キャッシュフロー計算書と決算書からなにを読みとるか

資金と利益のズレ

キャッシュフロー計算書と決算書(貸借対照表・損益計算書)からなにを読みとるか? まずは、「資金(おカネ)」と「利益」のズレを把握するところからはじめてみましょう。

もう少し具体的に言うと。「資金(おカネ)」とは、キャッシュフロー計算書の「営業キャッシュフロー」にあたります。これに対して「利益」とは、損益計算書の「経常利益」にあたります。

その「営業キャッシュフロー」と「経常利益」をそれぞれ、過去3期分、抜き出してみましょう。抜き出すことができたら、営業キャッシュフローの推移と経常利益の推移とを比較します。

このとき、それぞれが異なる動きをしている場合には注意が必要です。たとえば、経常利益は上昇傾向にあるのに、営業キャッシュフローは下降傾向にある、といったケースがありえます。

この点で、「おカネ(資金)と利益の動きは一致しない」というハナシは聞いたことがあるでしょう。これは、損益計算書に利益が計上されるタイミングと、おカネが動くタイミングは必ずしも一致しないよね、ということを言っています。

ところが、それは「短期的」に見たときのハナシであって、「中長期的」に見た場合には、「おカネと利益の動き」はおおむね一致をするものです。利益が増えれば、いつかはおカネも増える。

ゆえに、「営業キャッシュフロー(おカネ)」と「経常利益(利益)」とを、3期分という「中長期」で見たときには、おおむね動きは一致するはずです。もし、一致しないのだとすれば、それを銀行はどう見るか?

粉飾決算を疑います。粉飾決算とは、利益を水増しする行為です。とはいえ、利益は水増しできても、おカネを水増しすることはできません。利益は操作できても、銀行の預金残高を操作することはできないからです。

これを聞いて、「いやいや、ウチは粉飾などしていない」とおもわれるかもしれませんが。それは、尚早だといえます。なぜなら、「悪意なき粉飾・自覚なき粉飾」というものがあるからです。

この場合、社長には粉飾の認識がないのにもかかわらず、銀行からは粉飾を疑われている可能性があります。じゅうぶんに注意が必要です ↓

また、売上が急上昇しているような会社では、経常利益が増えているのに、営業キャッシュフローは減っている… という現象が起きることがあります。売上が増えると、売掛金(売上代金の未回収)も増えるために、営業キャッシュフローはマイナスの影響を受けるからです。

この場合には、会社の状況(売上増加、売掛金増加の内容など)を、銀行に対して説明をするのがよいでしょう。銀行の粉飾に対する疑いを解消するのに役立つはずです。

休日の影響を受けているか

決算日が休日の場合には、キャッシュフロー計算書や決算書が影響を受けることがあります。たとえば、売掛金。ふだんは月末入金でも、決算日(月末)が休日のために、決算日後(翌月)に入金される、というようなケースです。

すると、決算書には、例年よりも多額の売掛金が掲載されることになります。決算書をもとにつくられるキャッシュフロー計算書もまた、影響を受けることは言うまでもありません(営業キャッシュフローがマイナスの影響を受ける)。

これを見た銀行は、粉飾決算を疑うかもしれませんので注意が必要です。つまり、売掛金が例年よりも多いということは、架空売上を計上しているのか? それとも、回収できない売掛金(不良債権)を隠しているのか? といった具合です。

したがって、会社としては、銀行に決算書を提示するときに、「休日の影響」を具体的な数字で説明するのがよいでしょう。売掛金であれば、「決算日明けに入金された売掛金が 〇〇万円あります」というような説明です。

売掛金のほかに、買掛金や未払金なども「休日の影響」を受けることが考えられます。

そのような影響を排除するために、月末が休日の場合には月内入金の約束をする、買掛金や未払金は月内に支払ってしまう、という方法もあるでしょう。とはいえ、ある意味では現実的ではないので、多くの会社では「休日の影響」が決算書に残るものと想像します。

結果として、前述したとおり、「休日の影響」を銀行に説明するというのが現実的な対応になるでしょう。

なお、キャッシュフロー計算書については、「休日の影響」を排除したうえで作成することをおすすめします。中小企業にとって、キャッシュフロー計算書は「内部資料」に過ぎないからです。社長にとって、役立つカタチに加工することになんらの問題もありません。

逆に、休日の影響を受けたままのキャッシュフロー計算書となると、過去との比較がしづらくなるため、社長にとっては役に立ちづらい書類となってしまいます。

フリーキャッシュフローはじゅうぶんか

キャッシュフロー計算書について、「フリーキャッシュフロー」という指標があります。算式であらわすと、「フリーキャッシュフロー = 営業キャッシュフロー + 投資キャッシュフロー」です。

理想でいえば、営業キャッシュフローがプラスであり、その金額の範囲内で設備投資をする。そのときの設備投資の金額が、投資キャッシュフローのマイナスとしてあらわれます。結果、フリーキャッシュフローはプラス。これが、理想形です。

そのうえで、フリーキャッシュフローがどれくらいあるか? がポイントになります。なぜなら、フリーキャッシュフローが、借りたおカネの返済原資になるからです。言い換えると、フリーキャッシュフローがなければ、会社は借りたおカネを返済することができません。

銀行としては困ってしまいますから、銀行は、融資先のフリーキャッシュフローに注目をしていることを理解しておきましょう。では、社長は自社のフリーキャッシュフローをどのように見ればよいか?

フリーキャッシュフローがプラスであればいい、と考えるのでは不十分です。フリーキャッシュフローがプラスであるのは大前提として、「必要な投資ができているのか?」にも目を向けてみましょう。

ここでもういちど、フリーキャッシュフローの算式をふりかえってみます。フリーキャッシュフローは、「営業キャッシュフロー + 投資キャッシュフロー」で計算されるのでした。では、自社のフリーキャッシュフローを見たときに、投資キャッシュフローはどれほどあるのか?

極端なケースとして、まったくのゼロだとしたら。それは、投資ができていないことをあらわしています。先行投資という言葉があるように、将来にわたって利益をあげるためには、継続的な投資が必要です。だとすれば、投資キャッシュフローは毎期、相応の金額があるのがよいでしょう。

にもかかわらず、投資キャッシュフローがないのだとすれば、投資をするおカネが無いのか、社長が投資の必要性を理解していないか、ということになってしまいます。また、銀行からそういう見方をされたとしても文句はいえません。

ゆえに、社長は、毎期の投資キャッシュフローの金額にも注意をしつつ、フリーキャッシュフローのプラス(それも、借入金の返済ができるだけの)を考えるようにしましょう。

ちなみに、「ウチは設備投資をするような業種ではない」とおもわれるかもしれませんが。設備はなくても、投資自体はどのような業種であっても必要なものです。研究開発費、人材採用・教育費なども、もっと身近な言い方をすれば、書籍代や研修受講料なども投資のうちです。

それらは、投資キャッシュフローにはあらわれませんが、営業キャッシュフローのなかにあらわれます。そのあたりもふまえて、「必要な投資」ができているかの確認をするようにしましょう。

なお、必要な投資ができていることを、銀行に伝える(アピールする)のも有効な銀行対応です。将来にわたって成長が期待できる会社だ、との見方につながります。

まとめ

キャッシュフロー計算書と決算書(貸借対照表・損益計算書)から、なにを読み取ればよいのか? というお話をしてきました。

銀行はつくっているキャッシュフロー計算書を、会社がつくらない、社長が見ていないというのではよろしくありません。見たことがないというのであれば、まずはキャッシュフロー計算書をつくるところからはじめてみましょう。

キャッシュフロー計算書と決算書からなにを読みとるか

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次