MENU
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
  1. ホーム
  2. 「銀行 決算書」の検索結果

「銀行 決算書」の検索結果

  • 流動比率が低い会社の銀行借入には何が起きているのか?
    銀行融資

    流動比率が低い会社の銀行借入には何が起きているのか?

    財務指標のひとつ「流動比率」が低くなる原因はいろいろありますが。銀行借入に原因があるのだとすれば、いったい何が起きているのか? について、お話をしていきます。 【流動比率は最低でも100%超。】 会社の決算書を分析するツールのひとつ「財務指標...
    2022年4月25日2022年5月20日
  • 決算まぎわに銀行から融資を勧められたらどうするか?
    銀行融資

    決算まぎわに銀行から融資を勧められたらどうするか?

    ときには銀行のほうから、会社に対して融資を勧めることもありますが。そのタイミングが、自社の決算まぎわの場合にはどうするか? ここで融資を受けるかどうかの考え方について、お話をしていきます。 【融資を受けるも受けないも痛し痒し。】 銀行はおカ...
    2022年4月20日
  • 融資を受ける会社の社長は「銀行担当者一覧表」をつくろう
    銀行融資

    融資を受ける会社の社長は「銀行担当者一覧表」をつくろう

    銀行融資の受けやすさに影響する要素のひとつが、銀行担当者。支店長や融資課長とあわせて、その状況を把握するため、社長は「銀行担当者一覧表」をつくりましょう、というお話です。 【銀行担当者の状況を把握せよ。】 会社が銀行から融資を受ける場合に...
    2022年4月19日
  • 自社の売上回復を銀行に伝える方法
    銀行融資

    自社の売上回復を銀行にどう伝えるか

    売上が落ち込めば、銀行から融資が受けにくくなります。ゆえに、売上が回復傾向にあるならば、いちはやく銀行に伝えることが大切です。というわけで、自社の売上回復を銀行へ「効果的」に伝える方法について、お話ししていきます。 【売上回復はいちはやく...
    2022年4月18日
  • 銀行融資に強い仕訳・弱い仕訳
    銀行融資

    銀行融資に強い仕訳・弱い仕訳

    銀行から融資を受けるにあたって、重要な審査材料といわれる決算書。その決算書のもとになる仕訳について。銀行融資に強い仕訳・銀行融資に弱い仕訳、というお話です。仕訳が融資の可否に影響することはあります。 【本質ではないが、無視はできない。】 ...
    2022年4月14日
  • 銀行借入を増やしても、銀行からの評価が下がらない理由
    銀行融資

    銀行借入を増やしても、銀行からの評価が下がらない理由

    借入が増えるのはよろしくない、という考え方がありますが。実際には、必ずしもそうではありません。銀行借入を増やしても、銀行からの評価が下がらない理由について、お話をしていきます。 【借入が増えるのはよろしくない。】 会社の決算書について。い...
    2022年3月30日
  • 借入金一覧表を銀行に提示することで受けられる融資提案
    銀行融資

    借入金一覧表を銀行に提示することで受けられる融資提案はどんなもの?

    自社の借入状況を記載した「借入金一覧表」を銀行に提示することで、銀行から融資提案を受けられる可能性が高まります。その具体的な提案内容とは…? について、お話をしていきます。 【銀行に借入金一覧表を提示せよ。】 会社における銀行対応のひとつに...
    2022年3月29日
  • 個人事業主の銀行融資が会社の銀行融資とは違うところ
    銀行融資

    個人事業主の銀行融資が会社の銀行融資とは違うところ

    個人事業主が銀行融資を受けるのと、会社(法人)が銀行融資を受けるのと、なにか違いはあるのか? 個人事業主のほうが融資を受けにくかったりするのか? について、お話をしていきます。 【理屈と実際とには違いがある。】 銀行融資の支援をしているなか...
    2022年3月25日
  • 銀行に「社長の役員報酬が高い」と言われたら気にすべきか否か
    銀行融資

    銀行に「社長の役員報酬が高い」と言われたら気にすべきか否か

    銀行から、「社長の役員報酬が高い」と言われることがあります。これを聞いて、社長は気にすべきか否か。役員報酬を下げるべきか否か、についてお話をしていきます。 【役員報酬が高い、と言われれば気にはなる。】 会社の決算書や試算表を見た銀行から、...
    2022年3月17日
  • 銀行対応で注意すべき「決算日まぎわの特別な取引」
    銀行融資

    銀行対応で注意すべき「決算日まぎわの特別な取引」

    決算日まぎわに行われる取引のなかには、銀行対応の面で注意すべきものがあります。その内容と具体的な対応を確認しておきましょう、というお話です。 【決算日まぎわにはいろいろある。】 銀行から融資を受けている会社が、「銀行対応」として注意すべき...
    2022年3月16日
  • 銀行融資を受けたければ、試算表を税理士に頼りきってはいけない
    銀行融資

    銀行融資を受けたければ、試算表を税理士に頼りきってはいけない

    試算表は税理士まかせ、試算表は税理士にまかせておけばだいじょうぶ。と、考えているのであれば注意が必要です。銀行融資に関していえば、試算表を税理士に頼りきるのはあまり得策とは言えませんよ、というお話をしていきます。 【税理士にまかせておけば...
    2022年3月9日
  • 銀行が自社の取引先を調べることもある理由とその対応
    銀行融資

    銀行が自社の取引先を調べることもある理由とその対応

    銀行から融資を断られる原因は、いろいろありますが。そのひとつが「取引先」です。というわけで、銀行が自社の取引先を調べることもある理由と、そのとき会社がとるべき対応についてお話をしていきます。 【取引先のせい、ということもある。】 融資を受...
    2022年3月8日
  • 会社が銀行に提示する「経営計画書」に足りないとダメなもの
    銀行融資

    会社が銀行に提示する「経営計画書」に足りないとダメなもの

    銀行から融資を受けるにあたって、「プラスの評価」の材料になりうるのが経営計画書。そこで、会社が銀行に提示する「経営計画書」に足りないとダメなものについて、お話をしていきます。 【ただ提示すればいい、というわけではない。】 会社が融資を受け...
    2022年3月7日
  • 会社が銀行融資で信用金庫に期待してはいけないこと
    銀行融資

    会社が銀行融資で信用金庫に期待してはいけないこと

    民間金融機関のひとつに、信用金庫があります。その信用金庫に対して、会社が銀行融資を受けるにあたって期待してはいけないこと、というお話です。 【信用金庫は、ちょっと違う。】 会社が銀行から融資を受ける場合、その「銀行」にもいくつかの種類があ...
    2022年3月3日
  • 銀行は貸借対照表のどこをよく見ているのか?
    銀行融資

    銀行は貸借対照表のどこをよく見ているのか?

    銀行が融資の審査で見ている決算書。そのうち、貸借対照表について。銀行は貸借対照表のどこをよく見ているのか? の話をしていきます。これがわかれば、社長は「対策」と「改善」が可能です。 【社長であれば、気になるところ。】 銀行が融資の審査をする...
    2022年3月1日
  • 金利を決めるのは銀行ではなく会社、という考え方
    銀行融資

    金利を決めるのは銀行ではなく会社、という考え方

    会社が銀行から受ける融資について。その金利を、最終的に決めるのは銀行です。が、その過程において、会社の考え方や行動が、金利に影響することはありますよ。という、お話です。 【最終的に金利を決めるのは銀行、ですが。】 会社における銀行融資につ...
    2022年2月25日
  • 銀行融資入門 / 第2講座【動画】

    銀行融資入門 / 第2講座【動画】

    【本動画の概要】 銀行融資・銀行対応について、社長(あるいは顧問税理士など)が知っておくべき「考え方」や「ノウハウ」を、ゼロから体系的に少しずつ学んでいくためのシリーズ講座です。本動画は、その「第2回」になります ↓ 銀行融資入門/第2講座 ...
    2022年2月24日2023年9月18日
  • 銀行融資は「受ける回数」をどれだけ減らせるかがだいじ
    銀行融資

    銀行融資は「受ける回数」をどれだけ減らせるかがだいじ

    銀行融資は受ける回数を減らす。というのは、会社における銀行融資・銀行対応のポイントのひとつ。逆に、受ける回数が増えると、会社はいろいろと不利益をこうむりますよ。という、お話です。 【ご利用回数は少なめに。】 会社における銀行融資・銀行対応...
    2022年2月24日
  • 銀行融資における経営計画書の使いどころ
    銀行融資

    銀行融資における経営計画書の使いどころ

    融資を受けるにあたって、どんな場面で経営計画書を銀行に提示すると、プラスの影響があるのか? 銀行融資における経営計画書の使いどころについて、お話をしていきます。 【経営計画書だって銀行融資の役に立つ。】 会社が銀行から融資を受けるときに、提...
    2022年2月23日
  • 「銀行融資を受けられる」とタカをっくくっている社長の盲点
    銀行融資

    「銀行融資を受けられる」とタカをっくくっている社長の盲点

    銀行融資を受けられる、とタカをくくっている社長には「盲点」があります。見逃していると、資金繰りで困ったことになりかねません。そんな盲点を理解したうえで、とるべき対応についても確認をしておきましょう。という、お話です。 【銀行融資は中小企業...
    2022年2月22日
1...1415161718...52