「銀行 決算書」の検索結果
-
A銀行で融資を断られた→B銀行で融資はOKはありうるか?
A銀行で融資を断られてしまった… でも、B銀行なら融資OKということはありうるだろうか? というお話をしていきます。 【結論、ありえる。ただし…】 会社が銀行から融資を受ける場合。A銀行で融資を断られてしまった… でも、B銀行なら融資OKという... -
銀行対応・銀行融資コンサルに必要ないと考えているモノ3つ
実際にたずさわっているなかで、銀行対応・銀行融資コンサル業務に必要ないと考えているモノを3つ、お話ししていきます。 【単なるヒガミじゃないの? と言われても。】 ひとり税理士として独立開業してまもなく、銀行対応・銀行融資コンサル業務をはじめ... -
そうだ銀行、行こう。これからは銀行員が会社に来なくなるから…というハナシ
これからは、これまでのように銀行員が会社に来なくなる、来れなくなる… それならば、会社のほうから銀行に行きましょう。ということについて、お話をしていきます。 【そうだ銀行、行こう。的な】 きょうは 2021年6月3日。銀行の業績悪化が伝えられてい... -
銀行融資について重要だけど知らずにいるかもしれないこと5選【無借金経営を目指す社長に読んでほしい銀行融資の本より】
わたしが執筆している『無借金経営を目指す社長に読んでほしい銀行融資の本』のなかから、わりと多くの社長が「重要だけど知らずにいるかもしれないこと」についてお話をしていきます。 【いきなり宣伝じみたハナシではあるけれど。】 2020年9月に、『無... -
銀行に『入金サイト・支払サイト』を伝えると融資が受けやすくなる3つの理由
銀行に「入金サイト・支払サイト」を伝えると融資が受けやすくなります。それは、いったいどうしてなのか? その理由をお話ししていきます。 【「入金サイト・支払サイト」を一覧にして見せる。】 銀行に、自社の「入金サイト・支払サイト」を伝えています... -
コロナを経て資金繰りがラクになった会社が銀行融資について考えるべき3つのこと
コロナを経て、むしろ資金繰りはラクになったという会社について。ほんとうにラクになったと言えるのか、これからも安泰と言えるのか? コロナを経て資金繰りがラクになった会社が、銀行融資について考えるべきことをお話をしていきます。 【ほんとうに安... -
銀行に『書類・文書』を提出できる会社はなぜ融資が受けやすくなるのか?
銀行に書類・文書を提出できる会社は、融資が受けやすくなる。その理由についてお話をしていきます。 【銀行にとっての「書類・文書」とはなんなのか?】 多くの社長が抱える疑問として、「どうしたら銀行融資が受けやすくなるのか?」が挙げられます。こ... -
見誤ると銀行に見向きもされない…経営計画書は『位置づけ』がだいじ
銀行から融資を受けるのに役立つ書類のひとつ、経営計画書。 ところが、その「位置づけ」を見誤ると、銀行に見向きもされない経営計画書になってしまいますよ。というお話です。 【切ない経営計画書をつくらないために。】 会社が銀行融資が受けやすくなる... -
銀行借入はただの借金にあらず、銀行借入は資産でもある理由
銀行借入と聞くと、「借金はイヤだ」と毛嫌いするヒトもいます。けれども、「銀行借入は資産でもある」と考えることができれば、いたずらに毛嫌いすることはなくなるはずです。 というわけで。銀行借入は資産でもある理由について、お話をしていきます。 ... -
個人事業主の『元入金がマイナス』で銀行融資はどうなる?
個人事業主の「元入金」について。ときおり耳にするのが、「元入金がマイナスだと融資は受けられないのか?」という、銀行融資に関する疑問です。 そこで、疑問に対する回答と理由、あわせて対策までお話をしていきます。 【元入金? なんだそれ。】 個人... -
銀行融資を断られるだけじゃない…粉飾決算のデメリット3つ
銀行融資を受けるための粉飾決算は、銀行に見抜かれます。見抜かれて、融資を断られるのは粉飾決算のデメリットです。 加えて、それだけではない、粉飾決算のデメリットを3つお話していきます。 【うまくダマせたぞ! は勘違い。】 銀行融資を受けるため... -
顧問税理士を替えることが銀行融資に与える3つの影響
顧問税理士を替えること自体に問題はないけれど。場合によっては、銀行融資に悪い影響を与える。融資が受けにくくなるので気をつけましょう、というお話です。 【税理士と銀行融資になんの関係があるのか?】 会社を続けていると、「顧問税理士を替える」... -
誰がキーマン?会社の融資で覚えておきたい『銀行の役職(肩書き)』
銀行の役職(肩書き)について、お話をしていきます。会社が融資を受けるにあたって、いったい誰がキーマンになるのか? 確認をしておきましょう。 【ずいぶんとエラい人がやってきた。】 会社に来た銀行員の名刺に「支店長代理」って書いてある。 これは... -
自社はどれ?銀行融資に影響する『減価償却費』の計上方法3パターン
銀行融資の可否を決めるうえで、大きなウエイトを占める決算書。そのなかから、「減価償却費」を取り上げてみます。 銀行融資に影響する、「減価償却費」の計上方法3パターンについてのお話です。 【イマイチわからない減価償却費】 銀行が融資の可否を決... -
これからの銀行融資でますます要求される『試算表』の役割3つ
これまでは試算表がなくても、融資を受けられたかもしれませんが。コロナを経たいま、試算表なしに融資を受けるのは相当に厳しくなるものと考えます。 なぜなら、試算表には3つの役割を求められているから。という、お話をしていきます。 【試算表がなけ... -
銀行融資支援を『顧問税理士』に依頼するメリット3つ
銀行のことや融資のことはよくわからない… という場合には、専門家に支援を依頼するのは1つの方法です。 そこで、銀行融資支援を「顧問税理士」に依頼するメリットについて、お話をしていきます。 【顧問税理士に依頼をするのは選択肢の1つに過ぎない。... -
これからの銀行融資は『低金利=高評価』ではない、というハナシ
「銀行融資」について。これまでは「低金利=高評価」という見方がありましたが、変わろうとしています。 その結果、これまで融資を受けるのが難しかった会社にもチャンスが生まれますよ。というお話です。 【高金利な融資、というチャンス。】 会社におけ... -
税理士がOKと言うからやりがちな銀行融資を受けにくくする経理処理
経理処理については、顧問税理士にも確認をしているからだいじょうぶ。と、言われるかもしれませんが。 税理士がOKと言ったとしても、銀行融資が受けにくくなることはありますよ。というお話をしていきます。 【税金計算と銀行融資は別モノだ。】 銀行融資... -
伴走支援型特別保証制度に見る『コロナ後の銀行融資・銀行対応』
2021年4月1日から「伴走支援型特別保証制度」がスタートしました。 本制度の概要をお話しつつ、同制度から見えてくる「コロナ後の銀行融資・銀行対応」について、お話をしていきます。 【コロナ禍の銀行融資は異常だった。】 2021年4月1日から「伴走支... -
銀行にリスケを認めてもらうために会社がやってはいけない3つのこと
リスケをして、毎月の返済額を減額してもらおう。あるいは、ゼロにしてもらおう。ところが、銀行から断られてしまった… 困りますよね。 というわけで。銀行にリスケを認めてもらうために、会社がやってはいけないことについてお話をしていきます。 【リス...