MENU
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
  1. ホーム
  2. 「銀行 決算書」の検索結果

「銀行 決算書」の検索結果

  • 銀行融資の成果は「いくら借りられたか」ではなく「これからも借りられるようになったのか」
    哲学・価値観・仕事観

    銀行融資の成果は『いくら借りられたか』ではなく『これからも借りられるようになったのか』

    お客さまが銀行から融資を受けるお手伝いをしています。 その成果は、「いくら借りることができたか」よりも「これからも借りられるようになったのか」だ、というお話をしていきます。 【借りたら終わり、ではない。】 お客さまが銀行から融資を受けるお手...
    2019年9月28日
  • 銀行融資でも必要になる「予測貸借対照表」のつくり方
    銀行融資

    予測貸借対照表の作り方は銀行融資の役にも立つ

    予測損益計算書をつくることはできる。でも、予測貸借対照表はどうやってつくるの? と、悩んでいませんか。というわけで、予測貸借対照表の作り方についてのお話です。 【銀行融資でも必要になる予測貸借対照表】 会社・事業について。来期の「数字」を予...
    2019年9月17日2019年9月25日
  • 銀行融資で重視される会社・社長に関する3つの過去
    銀行融資

    銀行融資で重視される会社・社長に関する3つの過去

    銀行から融資を受けるにあたり、会社・社長に関する「過去」が重視されます。 その「過去」とは具体的になんなのか?なぜ重視されるのか? 銀行からどのように見られているのか? についてお話をしていきます。 【将来もだいじ、過去はもっとだいじ。】 会...
    2019年9月13日
  • 平均月商というモノサシで見る銀行融資に関わる財務指標
    銀行融資

    『平均月商』というモノサシで見る銀行融資に関わる財務指標3選

    銀行はしばしば、平均月商を「モノサシ(基準)」にして、融資先の決算書を見ています。 というわけで、平均月商を基準にした財務指標についてのお話です。 【平均月商というモノサシを手にする銀行】 「平均月商(へいきんげっしょう)」という言葉をご存...
    2019年8月27日
  • 銀行が融資先の「業歴・社歴」を見て考えている5つのこと
    銀行融資

    銀行が融資先の『業歴・社歴』を見て考えている5つのこと

    銀行が融資の可否を判断する際の「材料」はいろいろ。いろいろある材料のなかから、「業歴・社歴」を取り上げます。 銀行は融資先の「業歴・社歴」を見てなにを考えているのか? のお話です。 【プラスはアピールする、マイナスは補う説明をする】 会社・...
    2019年8月26日
  • 「いますぐ借りたい・また借りたい」が銀行から嫌われる理由とその対策
    銀行融資

    『いますぐ借りたい・また借りたい』が銀行から嫌われる理由とその対策

    おカネが必要なので「いますぐ」借りたい。このあいだも借りたけれど「また」借りたい。 そんなことを言っていると銀行から嫌われます。その理由と対策についてのお話です。 【ワガママを言えば嫌われるのはあたりまえ】 会社・事業における銀行融資につい...
    2019年8月14日
  • 銀行から余裕資金の融資を受けるための注意点
    銀行融資

    ちゃんと借りてる?銀行から余裕資金の融資を受けるための注意点

    会社が資金ショートを避けるには、手元のおカネに余裕を持つ。そのおカネを銀行から借りるのもひとつの方法です。 というわけで。銀行から「余裕資金」の融資を受けるための注意点についてお話をしていきます。 【余裕資金だって銀行から借りられる】 会社...
    2019年8月13日
  • 買掛金は回転期間の長短の理由がだいじ【銀行はその勘定科目のココを見る】
    銀行融資

    『買掛金』は回転期間の長短がだいじ【銀行はその勘定科目のココを見る】

    決算書のうち「貸借対照表」の「負債の部」に掲載される勘定科目「買掛金」。 その勘定科目を、銀行はどのような目で見ているのか? 回転期間の長短がだいじ、というお話です。 【銀行は買掛金を「回転期間」で見ている】 会社・事業における銀行融資につ...
    2019年8月9日
  • 銀行に提出する「試算表」が役に立たない・役に立ちにくい3つの事例
    銀行融資

    銀行に提出する『試算表』が役に立たない・役に立ちにくい3つの事例

    融資を受けようとする・受けていると、銀行から提出を求められることがある試算表。 その「試算表」が役に立たない・役に立ちにくい事例についてお話をしていきます。 【試算表は「提出しさえすればいい」ではダメ】 融資を受けようとする、あるいは融資を...
    2019年8月8日
  • 損益計算書は「どの利益が赤字か?」と銀行融資の関係性
    銀行融資

    損益計算書は『どの利益が赤字か?』と銀行融資の関係性

    損益計算書には5つの利益が掲載されています。売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益です。 5つの利益それぞれの赤字の「意味合い」と、「銀行融資との関係性(銀行がそれぞれの赤字をどう見ているか)」についてお話をしていき...
    2019年8月7日
  • ひとつの銀行と長くお付き合いする3つのメリット
    銀行融資

    ひとつの銀行と長くお付き合いする3つのメリット

    ひとつの銀行と長くお付き合いすることには3つのメリットがあります。 逆に、お付き合いをする銀行をコロコロと変えていると、そのメリットを得ることができません。というお話です。 【コロコロと銀行を変えていると得られぬメリットがある】 会社・事業...
    2019年8月6日
  • 銀行との金利交渉で会社がやってはいけない3つのこと
    銀行融資

    銀行との金利交渉で会社がやってはいけない3つのこと

    金利をできるだけ下げたい、というのはおカネを借りている会社の願いです。 けれども、銀行との金利交渉では「やってはいけないこと」に気をつけましょう。というお話です。 【金利が下がらないばかりか、今後の融資に差し支える】 会社・事業における銀行...
    2019年8月2日2020年8月30日
  • まず計画書を見せようとする会社が銀行から嫌われる3つの理由
    銀行融資

    まず計画書を見せようとする会社が銀行から嫌われる3つの理由

    銀行に融資を依頼するときに、まず計画書を見せようとしていませんか? それって、銀行からは嫌われてしまいますよ。というお話です。 【「ウチの会社はこれから良くなります」で話をはじめちゃダメ】 会社・事業における銀行融資について。 銀行に融資を...
    2019年7月31日
  • 「融資残高に合わせて銀行に預金を置く」の理由と効果、具体的方法
    銀行融資

    『融資残高に合わせて銀行に預金を置く』の理由と効果、具体的方法

    会社のおカネはどの銀行に預ければいいのかな? と言うのであれば。 融資残高に合わせて銀行に預金を置くことも考えてみましょう、というお話です。 【ボーッとおカネを預けてんじゃねーよ、という話】 会社のおカネはどの銀行に預けるのがよいのか? とい...
    2019年7月30日
  • 銀行員もやっている「借りたおカネを何に使ったか?」のチェック方法・手順
    銀行融資

    銀行員もやっている『借りたおカネを何に使ったか?』のチェック方法・手順

    決算書にはこれだけの借入金があるけれど。借りたおカネをいったい何に使ったのだろうか? というのはよくある疑問です。 銀行員もやっている「借りたおカネを何に使ったか?」のチェック方法・手順を押さえておきましょう。 【借りたおカネはどこへ消えた...
    2019年7月26日2020年5月5日
  • 「売掛金が多い」は銀行に嫌われる その理由と対応手順
    銀行融資

    『売掛金が多い』は銀行に嫌われる その理由と対応手順

    決算書や試算表に掲載されている「売掛金が多い」と、銀行からは嫌われます。嫌われれば、融資が受けられない、あるいは受けにくくなってしまいます。 「売掛金が多い」は銀行に嫌われる理由と、嫌われたままにならないように対応手順とを押さえておきまし...
    2019年7月24日
  • 銀行から借りたおカネを別なことに使うとバレる
    銀行融資

    銀行から借りたおカネを別なことに使うとなぜバレる?バレたらどうなる?

    借りたおカネを別なことに使っても銀行にはバレないのではないか? いや、バレます。 そこで。なぜバレるのか、バレたらどうなるのか、というお話をしていきます。 【別なことに使う=資金使途違反】 会社・事業における銀行融資について。 銀行からおカネ...
    2019年7月22日
  • 銀行担当者との付き合い方「間違い例」と「正しい例」
    銀行融資

    銀行担当者との付き合い方『間違い例』と『正しい例』

    銀行担当者との付き合い方を間違えると、融資を受けられない・受けにくくなるデメリットがあります。 そこで。銀行担当者との付き合い方について「間違い例」と「正しい例」をお話していきます。 【意外と間違えている、銀行担当者との付き合い方】 銀行か...
    2019年7月19日
  • 中小企業が押さえておくべき「銀行融資の傾向」3つの変化
    銀行融資

    中小企業が押さえておくべき『銀行融資の傾向』3つの変化

    銀行を監督する金融庁の方針転換により、銀行融資の傾向は変わりつつあります。 というわけで。中小企業が押さえておくべき「銀行融資の傾向」3つの変化についてのお話です。 【金融庁が変われば、銀行も変わる。】 中小企業の銀行融資について。その傾向...
    2019年7月17日
  • 銀行融資で損をする「雑」な勘定科目内訳明細書(内訳書)事例
    銀行融資

    銀行融資で損をする『雑』な勘定科目内訳明細書(内訳書)事例

    会社が銀行に提示する内訳書に付随する「勘定科目内訳明細書(内訳書)」。 雑な勘定科目内訳明細書だと銀行融資で損をしますよ、というお話です。 【たかが内訳書、されど内訳書。】 会社が銀行から融資を受ける・受けていると、提示を求められるのが「決...
    2019年7月12日
1...2829303132...52