MENU
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
  1. ホーム
  2. 「銀行 決算書」の検索結果

「銀行 決算書」の検索結果

  • ゼロゼロ融資の借り換えができるとしたら必要なモノ
    銀行融資

    ゼロゼロ融資の借り換えができるとしたら必要なモノ

    コロナが残した負の遺産「ゼロゼロ融資」の返済に苦しむ会社があります。対応策のひとつである「借り換え」ができるとしたら、そのために必要なモノは何なのか? についてのお話です。 【無条件に利用できるものではない。】 コロナ禍で多くの会社が利用し...
    2022年10月21日
  • 逆粉飾する会社に起きるデメリット
    経理の考え方

    逆粉飾する会社に起きるデメリット

    実際よりも利益を多く見せる「粉飾」に対して、実際よりも利益を少なく見せる「逆粉飾」があります。税金嫌いの社長がやりがちな「逆粉飾」によって、会社に起きるデメリットとは? 【粉飾には2種類ある。】 会社の決算について、実際よりも利益を多く見...
    2022年10月14日
  • 「減価償却しないで黒字、減価償却費を少なくして黒字」のデメリット
    銀行融資

    「減価償却しないで黒字、減価償却費を少なくして黒字」のデメリット

    「黒字にしたい!」との思いがある社長が、いちどは考えるのが「減価償却しないで黒字、減価償却費を少なくして黒字」です。たしかに選択肢の1つではありますが、デメリットもありますから気をつけましょう、というお話です。 【社長がいちどは考えること...
    2022年10月13日
  • 少額の黒字を目指した社長の会社に起きる3つの問題
    銀行融資

    少額の黒字を目指した社長の会社に起きる3つの問題

    税金を払いたくないからという理由で、少額の黒字を目指す社長がいますが。このとき会社に起きる3つの問題についてのお話です。 【税金を払いたくないから。】 会社の決算書について、「少額の黒字」を目指す社長がいます。「少額」の明確な定義はありま...
    2022年10月7日
  • 会社の資金繰りが悪くなる原因は3つしかない
    銀行融資

    会社の資金繰りが悪くなる原因は3つしかない

    意外と多くの社長がクチにするのが、「どうしておカネが減るのか(増えないのか)がわからない…」です。というわけで、会社の資金繰りが悪くなる原因についてお話しします。 【どうしておカネが減るのかわからない…】 社長が会社を経営するうえで、けして...
    2022年10月6日
  • 創業融資について創業前後それぞれのタイミングで気をつけるべきこと
    銀行融資

    創業融資について創業前後それぞれのタイミングで気をつけるべきこと

    創業融資について気をつけるべきことはさまざまありますが。創業前後それぞれの「タイミング」で気をつけるべきことについて、お話をしていきます。 【そのときにしかできないことがある。】 起業をするときの資金調達手段に「創業融資」があります。 そも...
    2022年9月21日
  • 自社の業績が良いときにこそチャレンジしたい財務改善5選
    銀行融資

    自社の業績が良いときにこそチャレンジしたい財務改善5選

    財務改善は、業績が悪くなってから取り組むよりも、業績が良いときのほうが取り組みやすく、成果が出やすいものです。そこで、自社の業績が良いときにこそチャレンジしたい財務改善5選についてお話をしていきます。 【業績が良いときには財務改善を考えな...
    2022年9月12日
  • 試算表を速く作成しなければならぬ理由
    経理の考え方

    試算表を速く作成しなければならぬ理由

    試算表を速く作成しましょう、というハナシがありますが。なぜ、速く作成しなければならないのか? 試算表の目的もふまえて確認をしておきましょう、というお話です。 【試算表はつくることが目的ではない。】 会社は試算表を速く作成しましょう、というハ...
    2022年8月11日
  • 「中小企業がメガバンクで借入するのはやめておけ」は本当か?
    銀行融資

    「中小企業がメガバンクで借入するのはやめておけ」は本当か?

    ちまたには、「中小企業がメガバンクで借入するのはやめておけ」というハナシがありますが。それは本当なのか? についてのお話です。 【中小企業だってメガバンクから借入できる。】 中小企業の銀行借入について。メガバンクから借入をするのはやめておき...
    2022年8月10日
  • 貸借対照表は「率」よりも「額」で見るべきポイント
    銀行融資

    貸借対照表は「率」よりも「額」で見るべきポイント

    決算書の見方というと、「なんたら利益率」だとか「なんたら比率」といった「率」をイメージするかもしれませんが。「率」よりも「額」で見るべきポイントも押さえておきましょう、というお話です。 【財務指標も悪くはないけれど。】 決算書の見方という...
    2022年8月4日
  • 損益計算書の基本「5つの利益」の見方・考え方
    銀行融資

    損益計算書の基本「5つの利益」の見方・考え方

    決算書の見方がよくわからない… という社長の悩みがありますが。損益計算書の基本として、「5つの利益」の見方・考え方についてお話をしていきます。 【決算書の見方がよくわからない。】 税理士という職業柄、「決算書の見方」について聞かれることがあ...
    2022年8月1日
  • 短期継続融資(手形貸付)が継続(書き換え)できないのはどんなとき?
    銀行融資

    短期継続融資(手形貸付)が継続(書き換え)できないのはどんなとき?

    経常運転資金分のおカネは、短期継続融資で借りるのがおすすめ。とはいえ、短期継続融資が継続できないのは心配だ… というわけで、短期継続融資が継続できないのはどんなときかについて、お話をしていきます。 【正しい心配、過度な心配。】 会社の銀行融...
    2022年7月14日
  • 借入が増えるのが問題になる会社・ならない会社の見分け方
    銀行融資

    借入が増えるのが問題になる会社・ならない会社の見分け方

    借金が増えるのはよくない! のかといえば、必ずしもそうではありません。借入が増えるのが問題になる会社もあれば、ならない会社もありますので。その見分け方のお話です。 【借入が問題になる会社の見分け方】 借金が増えるのはよくない! という見方が...
    2022年7月7日
  • 社長は必見!経営計画書をめぐる3大失敗事例
    銀行融資

    社長は必見!経営計画書をめぐる3大失敗事例

    会社の銀行融資にも関わる経営計画書。その計画書に失敗があれば、銀行融資のみならず経営への悪影響は避けられません。というわけで、経営計画書の3大失敗事例を確認しておきましょう。 【社長は失敗事例から学ぶ。】 本ブログでは、「銀行融資」をテー...
    2022年7月6日
  • 信用保証協会のブラックリストに載るのはどういうときか
    銀行融資

    信用保証協会のブラックリストに載るのはどういうときか

    中小企業にとってはだいじな保証付き融資に関連して。信用保証協会のブラックリストに載るのはどういうときかについて、お話をしていきます。 【保証付き融資=資金繰りの生命線】 中小企業にとって、信用保証協会の保証付き融資は「資金繰りの生命線」と...
    2022年7月5日
  • 自社の借入金は返済できる?できない?の見極め手順
    銀行融資

    自社の借入金は返済できる?できない?の見極め手順

    自社の借入金は返済できる?できない?の見極め手順についてお話をしていきます。返済できないのでは… と抱えている不安が、実は抱えずに済む不安かもしれません。 【抱えずに済む不安を抱えている。】 きょうは、2022年6月30日。世の中は、「コロナ禍」...
    2022年6月30日
  • 自己資本比率を上げたくても借入を減らしてはいけない
    銀行融資

    自己資本比率を上げたくても借入を減らしてはいけない

    自己資本比率を上げるために借入を減らそう、というハナシがありますが。いろいろな面で問題があるため、結果として銀行から融資が受けにくくなってしまうことがある、というお話です。 【自己資本比率を上げるために借入を減らそう】 決算書について、あ...
    2022年6月24日
  • コロナ後も保証付き融資をスムーズに借りられる会社はなにが違うのか?
    銀行融資

    コロナ後も保証付き融資をスムーズに借りられる会社はなにが違うのか?

    コロナ後が見えつつあるいま、保証付き融資は借りにくい状態にあります。それでも、保証付き融資をスムーズに借りられる会社はなにが違うのか? についてお話ししていきます。 【すでに貸しすぎ、すでに借りすぎ。】 きょうは、2022年6月14日。長らく続く...
    2022年6月14日
  • 公的融資は借りやすい・審査が甘い、とはどういう意味なのか?
    銀行融資

    公的融資は借りやすい・審査が甘い、とはどういう意味なのか?

    公的融資は借りやすい、公的融資は審査が甘い、というハナシがありますが。はたして、本当なのか? 借りやすい・審査が甘いの「意味」について、お話をしていきます。 【半分は本当で、半分は違う。】 会社における銀行融資について、「公的融資は借りやす...
    2022年5月13日
  • 中小企業が債務超過でも潰れない理由と注意点
    銀行融資

    中小企業が債務超過でも潰れない理由と注意点

    債務超過とは、実質的な破たんであり、銀行融資が受けられなくなる。すると、資金繰りはますます悪化して、ほんとうに潰れてしまう… かというと、必ずしもそうではなく。中小企業が債務超過でも潰れない理由について、お話をしていきます。 【理論と実際と...
    2022年5月3日
1...4243444546...52