フリーランス・個人事業主– tag –
-
中小企業の決算書は銀行に信用されないからすべき3つのアピール
中小企業がつくる決算書は、銀行から信用されにくい。 えっ、そうなの?と言うのであれば気をつけましょう。自社(じぶん)の決算書を信用してもらえるように、すべきアピールについてお話をしていきます。 【誰かの思惑に満ちた決算書を信用できるのか?... -
売上が増えると必要なおカネはいくら増える?【増加運転資金の計算手順と銀行融資】
「売上が増えているのに、おカネ(資金繰り)が厳しい…」 というのは意外とよくあるハナシです。あとで困ったことにならないように、売上が増えると必要なおカネはいくら増えるのかを計算できるようにしましょう。 【売上が増えると「必要になるおカネ」も... -
銀行融資に第三者が関わることを銀行員はなぜ嫌うのか?
「銀行員は、融資に第三者が関わることを嫌う」 まことしやかに語られるハナシについて。なぜ、銀行員が第三者を嫌うのか? 嫌われない第三者の選び方とは? をお話していきます。 【銀行員は「融資に関わる第三者」を必ずしも嫌うわけではない】 会社・事... -
見分けはつく?ホンモノの借りすぎとニセモノの借りすぎ【銀行融資】
「これ以上は借りすぎかなぁ?」 借りすぎはいけませんよね。でも、ちょっと待って。そもそも「借りすぎ」ってどういうこと?というわけで、「ホンモノの借りすぎ」と「ニセモノの借りすぎ」についてお話をしていきます。 【そもそも、銀行融資の「借りす... -
『ちょっと赤字→税金無し(嬉)』の決算書が銀行融資を遠ざける
「今回の決算書はちょっと赤字か… でも、税金が無くてよかった。」 って、それ。銀行融資を受けたい・受けるかもしれないのであれば、大きな間違いですよ。というお話をしていきます。 【「ちょっと赤字→税金無し(嬉)」の決算書がいっぱい】 税理士の業... -
開業するならどっち?自己資金だけ派vs銀行借入もする派【創業融資】
自己資金だけで開業するか? それとも、銀行から借入もして開業するか? 意見が分かれ、悩むところです。というわけで、「自己資金だけ派 vs 銀行借入もする派」のお話をしていきます。 【自己資金だけで開業か? 銀行借入もして開業か?】 会社・事業をは... -
開業するフリーランスに税理士が伝えたい『確定申告・経理』に関する3つのこと
開業する前から開業したあとも、確定申告・経理の悩みや不安を抱えるフリーランスは少なくありません。 というわけで、開業するフリーランスに税理士が伝えたい「確定申告・経理」に関する3つのこと、についてお話をします。 【確定申告・経理の不安は続... -
銀行に提出する資金繰り予定表『翌月繰越』欄のダメ事例3選
資金繰り表の末尾、「翌月繰越」欄の確認はだいじょうぶですか? というわけで、銀行に提出する資金繰り予定表「翌月繰越」欄のダメ事例についてお話をします。 【間違いだらけの「翌月繰越」欄】 会社・事業における銀行融資について。 融資審査にあたり... -
銀行融資の成功を妨げる『日ごろの経理』3つのポイント
銀行融資にツキモノである決算書や試算表。これらをつくるために必要な「経理(帳簿つけ)」に問題を抱える会社・事業は少なくありません。 ということで、銀行融資を妨げる「日ごろの経理」3つのポイントについて、お話をしていきます。 【数字の良し悪... -
金利交渉に対する『銀行の反応』と『銀行への対応』
「金利が高い… よし、銀行と交渉だ!」 それ、銀行融資のあるあるですよね。ということで、金利交渉に対する「銀行の反応」と「銀行への対応」についてお話をします。 【金利交渉の先にある「3つの結末」】 会社・事業における銀行融資について。 「金利... -
現金出納帳の作り方を調べる前に『そもそも作らない』のはどう?
「現金出納帳の作り方を調べよう」 って、ちょっと待った。その現金出納帳、ほんとうに作る必要ありますか? そもそも現金出納帳を作らないという選択肢もありますよ、というお話です。 【現金出納帳の作り方、調べる必要はありますか?】 会社・個人事業... -
『銀行融資を受けるべき?』と他人に聞くなら注意すべき3つの理由
銀行が「おカネを借りませんか?」と言っている。そうだ、誰かに相談をしてみよう。 でも、ちょっと待った。ということで、「銀行融資を受けるべき?」と他人に聞くなら注意すべき3つの理由についてお話をします。 【皆が皆、銀行融資を知っているわけで... -
2つの銀行から同時に借りる『協調融資』3つのメリット
ひとつの案件に対して、2つの銀行から同時に融資を受ける「協調融資(きょうちょうゆうし)」。 中小零細企業にとって、メリットが大きい融資の方法です。ということで、協調融資の3つのメリットをお話していきます。 【2つの銀行から同時に借りる、も... -
日付がない・間違っている領収書は経費になるの?【経理と仕訳】
「日付が書かれていない領収書があるっ!」「この領収書、日付間違ってる!」 ありますよね、そういうこと。そこで、日付がない・間違っている領収書は経費になるの? に対する答えとその対応(経理・仕訳)についてお話をしていきます。 【日付がない・間... -
銀行融資で失敗しがちな中小企業経営者チェックリスト10
銀行融資が受けられない・受けにくいという場合、銀行融資に関する「間違い」や「勘違い」といった共通点が見られます。 そこで。銀行融資で失敗しがちな中小企業経営者のチェックリスト、についてお話をしていきます。 【「間違い」や「勘違い」があるか... -
『所得控除』の漏れ・間違いをなくすためのポイント5選
所得税の計算にかかわる「所得控除」。所得控除が漏れてしまえば、所得税はムダに高くなってしまいます。所得控除を間違えて多く計算してしまえば、所得税が少なすぎる、あとから追徴されてしまいます。 困りますよね。ということで、「所得控除」の漏れ・... -
家事按分は『決算一括処理型』よりも『つど処理型』がおすすめ【freee編】
”クラウド会計 freeeは家事按分機能がお手軽だよね” たしかに。けれども、それは注意を要する「決算一括処理型」です。というわけで、おすすめの「つど処理型」の家事按分についてお話をしていきます。 【そもそも家事按分には2つのタイミングがある】 個... -
言ってない?銀行融資を勘違いしているヒトが言いがちセリフ集
”銀行融資がだいじ?そんなことわかってるよ!”と言うけれど。実はわかっていない、勘違いをしているかもしれません。 そこで、銀行融資を勘違いしているヒトが言いがちなセリフについてのお話です。 【わかっているようで実はわかっていない、かもしれな... -
マネしてはいけない『その領収書、経費にしたら脱税です』的なワザ7選
マネしてはいけない「その領収書、経費にしたら脱税です」的なワザ、についてお話をしていきます。 周囲がやっているからといって、じぶんも手を出すことがないように。マネしてはいけないワザの数々を知っておきましょう。 【バレずにすむ脱税はない、良... -
会社がこれ以上の融資を受けてはダメな『とき』と『その対応』
”これ以上はおカネを借りないほうがいい、ってどんなとき?” との疑問に対して。会社がこれ以上の融資を受けてはダメな「とき」と「その対応」についてお話をしていきます。 【さすがに「これ以上の融資を受けてはダメ」なときはある】 会社・事業における...