フリーランス・個人事業主– tag –
-
信用保証協会についての意外と『よくある3つの誤解』
小規模零細な会社・個人事業者には欠かせない存在の信用保証協会について。 「知ってる、知ってる」とは言うけれど、実は意外と知らない、あるいは間違えている。そんなよくある誤解についてお話をします。 【知っているようで誤解をしている信用保証協会... -
『借りなくてもいいけど借りる』のが銀行融資のコツである3つの理由
” 銀行融資のコツって、なんかある? ” そうですねぇ… 借りなくてもいいけど借りること、ですかね。そんな銀行融資のコツとその理由についてお話しします。 【「借りなくてもいいけど借りる」のが銀行融資のコツ】 銀行から上手に融資を受けるコツは、「借... -
税務署から怪しまれる!?フリーランスの決算書あるあるワースト5
” よっしゃあああ! 決算・確定申告おしまい!! ” というあなたに水を差すようで悪いのですが。ほんとうに大丈夫なの? ということで。 税務署から怪しまれるかもしれない「フリーランスの決算書あるあるワースト5」についてお話をします。 【税務署が怪... -
節税とは『経費を増やす』のではなく『経費を減らさない』こと
経費を使って節税しよう! って、それ。ちょっと違いますよ。節税とは、経費を増やすことではなく、経費を減らさないこと。というお話をしていきます。 【税金を減らす方法は「収入を減らす」か「経費を増やす」か】 みんな大好き、節税。そりゃもう、税金... -
借りなさすぎじゃない?資金繰りで忙しい社長の傾向と対策
” いつもおカネが不足気味・・・ 資金繰りの心配や苦労が多い・・・ ” そんなことはありませんか? それ、「借りなさすぎ」かもしれません。資金繰りで忙しい社長の傾向と対策についてお話をします。 【「借りなさすぎ」で資金繰りが忙しい会社・社長の傾向と... -
あなたはいくつ間違える?銀行融資のよくある間違い5選
「やっぱり無借金がいちばんだよね」「融資を受けるならメガバンクだよね」 いやそれ、間違ってますよ。ほかにもある銀行融資に関する「よくある間違い」について、お話ししていきます。 【あなたは間違える?間違えない? 銀行融資のよくある間違い5選】... -
売掛金と源泉徴収の仕訳・決算【フリーランスの確定申告・経理】
”売掛金の入金で引かれる源泉徴収って、仕訳はどうするの? 決算ではどうするの?” というのは、フリーランスの確定申告・経理における「お悩みあるある」のひとつです。売掛金と源泉徴収の仕訳・決算についてお話しします。 【フリーランスの売掛金と源泉... -
融資を受けるならどこがいい?銀行選びの3ステップ
” お付き合いをするなら、どこの銀行がいいの? ” 銀行融資における「疑問あるある」ですね。それでは、おカネを借りる際における「銀行選びの3ステップ」についてお話をします。 【「アノ都市銀行から融資を受けよう!」は間違い】 会社・事業で融資を受... -
銀行に粉飾を疑われないように気をつけたい貸借対照表5つのポイント
銀行が新規の融資をしてくれない、既存の融資条件をきびしくしてくる・・・ って、それ。粉飾を疑われているのかもしれませんよ。銀行に粉飾を疑われないように気をつけたい、貸借対照表5つのポイントについてお話をします。 【税務署は「脱税」を疑い、銀行... -
『会計ソフトならOK』じゃない青色控除65万円の盲点
” 会計ソフトを使えば、青色控除は65万円〜♪ ” というわけでもありません。会計ソフトを使っていても、青色申告特別控除 65万円が受けられないという「盲点」に気をつけて。というお話をします。 【「会計ソフトを使えばOK」でもない青色控除 65万円】 青... -
『銀行からいくら借りられる?』を知るための3つの目安
”ウチは銀行からあといくら借りられるんだ?” そうそう、それ。気になりますよね。というわけで、「銀行からいくら借りられるか」を知るための3つの目安についてお話をします。 【「銀行からいくら借りられる?」を知るための3つの目安】 銀行から融資を... -
【特別企画】確定申告直前!いまよく読まれている記事を総まとめ
”ついに来てしまったか確定申告・・・”とお嘆きのあなた。あるいは、”ヤバイよ、ヤバイよ〜”とお困りのあなたへ。 確定申告時期を迎え、いま多くの方にご覧をいただいている当ブログの記事についてまとめます。 【確定申告直前、いまよく読まれている記事はコ... -
借金をしない・借金を嫌う経営者が逃している3つのチャンス
”借金をしない。借金は嫌い。” と言うのなら、それもひとつの考え方です。いっぽうで、「借金をしないことで逃す3つのチャンス」があることを知っていますか? 【借金をしない・借金を嫌う経営者は「3つのチャンス」を逃している】 「借金をしない」「借... -
フリーランス・社長になったら『簿記3級』と『銀行融資』を勉強しよう
フリーランスになった! 社長になった! と、「経営者」になったなら。ぜひともおすすめしたいお勉強、それが「簿記3級」と「銀行融資」です。というお話をします。 【フリーランス・社長が勉強をはじめるなら「簿記3級」と「銀行融資」を!】 フリー... -
融資審査で銀行に伝えなきゃ!数字だけじゃない『自社のこと』
”決算書の数字もばっちり! これで銀行融資もOKでしょ。” って、それ。まだわかりませんよ。決算書ではわからない、数字だけじゃない「自社のこと」、銀行にきちんと伝えてる? というお話です。 【数字だけじゃない「自社のこと」を銀行に伝えよう】 会... -
確定申告で『税金が還付!』で今年と翌年に気をつけること【還付口座・還付加算金】
”確定申告の税金を計算してみたら・・・ やったね、税金還付!” と、喜んでばかりもいられません。今年・翌年と気をつけることがありますよ、というお話をしていきます。 【確定申告で「税金が還付!」で今年・翌年に気をつけるべきこと】 フリーランス・個... -
融資を勧める理由は『借りろ』ではなく『おカネを持て』
「借りられるときに借りる」ことをお勧めしています。 「おカネを借りろ!」ということではなく、「(借りてでも)おカネを持て!」との理由から。というお話です。 【なにゆえそんなに「借金」を嫌うのか?】 当ブログでは、「銀行融資」を主テーマのひと... -
通帳・クレジットカード・電子マネーは『仕事用』を分けるの?【フリーランスの確定申告】
”通帳とか、クレジットカードとか、電子マネーとか、って。仕事用とプライベート用を分けたほうがいいの?” その答えは、「分けるメリットを感じるならば」です。というわけで、フリーランスが経理・確定申告をするにあたり「いろいろと分ける」ことのメリ... -
銀行が貸借対照表の『外側』に見ているもの【含み益・含み損】
銀行が融資を検討するために見ている貸借対照表。見ているのは貸借対照表そのものだけではありません。 貸借対照表とその「外側」にある、含み益・含み損にも注目していますよ。というお話です。 【銀行は貸借対照表の外側にある「含み益・含み損」を見る... -
フリーランス・個人事業者のひとりカフェ代は経費になる!の注意点
” カフェやファミレスなどで、ひとりお茶を飲みながら仕事。コレって経費になるの? ” 意外と知られていない「カフェ代は経費になりますよ」ということと、「経費にする際の注意点」についてお話をします。 【フリーランス・個人事業者のひとりカフェ代は...