MENU
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
  1. ホーム
  2. 「銀行 決算書」の検索結果

「銀行 決算書」の検索結果

  • 資金運用表の作り方
    銀行融資

    『他の銀行で借りる』が言いづらいに役立つ資金運用表の作り方

    「他の銀行から借ります、って言いづらい…」 ですよね。そんなときに役立つ「資金運用表」はご存知ですか? ということで、その使い方や作り方についてお話をしていきます。 【みんなと仲良く、が難しい。】 会社・事業における銀行融資について。こんなハ...
    2019年3月8日
  • 銀行担当者が自社のことをわかっているかチェックリスト
    銀行融資

    銀行担当者が『自社のことをわかっているか』チェックリスト7

    銀行融資を受けるにあたり、銀行担当者が「自社のことをわかっていない」と融資は受けにくいものです。 そこで、銀行担当者が「自社のことをわかっているか」チェックリストを使って確認をしてみましょう。というお話です。 【アノ銀行担当者は、ウチのこ...
    2019年3月5日
  • 複数の銀行から融資を受ける場合の問題事例と対策
    銀行融資

    複数の銀行から融資を受けている場合の問題事例とその対策

    1つの銀行からだけ融資を受けるのはよくない、との考え方があります。そのいっぽうで、複数の銀行から融資を受けているからこそ起きる問題もあります。 というわけで、複数の銀行から融資を受けている場合の問題事例とその対策についてのお話です。 【一...
    2019年2月28日
  • 未払金と銀行融資
    銀行融資

    『未払金』の増減で疑う『利益水増し・資金繰り悪化』【銀行はその勘定科目のココを見る】

    決算書を構成する書類のひとつ「貸借対照表」の「負債の部」に位置する「未払金」。 その勘定科目を、銀行はどのような目で見ているか? についてのお話です。 【未払金の増減は「利益水増し・資金繰り悪化」を疑われる】 会社・事業における銀行融資につ...
    2019年2月26日2019年2月27日
  • 銀行との会話で足りない要素
    銀行融資

    融資を受けられない社長が『銀行との会話に足りない』3つの要素

     銀行から融資を受けるにあたり、避けては通れない面談。銀行員との会話が必要です。 そこで気をつけるべきこととして。融資を受けられない社長・個人事業者に共通する「銀行との会話に足りない」3つの要素についてお話をしていきます。 【避けられぬ会話...
    2019年2月22日
  • 銀行が融資を渋る「倒産の前兆?」と見られる会社の特徴
    銀行融資

    銀行が融資を渋る『倒産の前兆?』と見られる会社9つの特徴

    「この会社、倒産しそうだなぁ」と銀行に思われたら、融資を受けることはできません。 というわけで。銀行が融資を渋る「倒産の前兆?」と見られる会社の特徴についてお話をしていきます。 【倒産しそうな会社に、銀行がおカネを貸すはずがない。】 会社・...
    2019年2月20日
  • ヒトを雇う・モノを買うでは遅すぎる銀行融資
    銀行融資

    ヒトを雇う・モノを買うときでは遅すぎる!いますぐおカネを借りなさい【銀行融資】

    「ヒトを雇うときにはおカネを借りる」「モノを買うときにはおカネを借りる」 遅すぎます。いつかおカネを借りるつもりなら、借りるかもしれないのなら、いますぐおカネを借りなさい。というお話をしていきます。 【「いますぐおカネを借りなさい」は暴論...
    2019年2月11日
  • 銀行融資と第三者
    銀行融資

    銀行融資に第三者が関わることを銀行員はなぜ嫌うのか?

    「銀行員は、融資に第三者が関わることを嫌う」 まことしやかに語られるハナシについて。なぜ、銀行員が第三者を嫌うのか? 嫌われない第三者の選び方とは? をお話していきます。 【銀行員は「融資に関わる第三者」を必ずしも嫌うわけではない】 会社・事...
    2019年2月4日
  • 資金繰り予定表の翌月繰越欄ダメ事例
    銀行融資

    銀行に提出する資金繰り予定表『翌月繰越』欄のダメ事例3選

    資金繰り表の末尾、「翌月繰越」欄の確認はだいじょうぶですか?  というわけで、銀行に提出する資金繰り予定表「翌月繰越」欄のダメ事例についてお話をします。 【間違いだらけの「翌月繰越」欄】 会社・事業における銀行融資について。 融資審査にあたり...
    2019年1月28日
  • 銀行融資を妨げる日ごろの経理のポイント
    銀行融資

    銀行融資の成功を妨げる『日ごろの経理』3つのポイント

    銀行融資にツキモノである決算書や試算表。これらをつくるために必要な「経理(帳簿つけ)」に問題を抱える会社・事業は少なくありません。 ということで、銀行融資を妨げる「日ごろの経理」3つのポイントについて、お話をしていきます。 【数字の良し悪...
    2019年1月25日
  • 金利交渉に対する銀行の反応と銀行への対応
    銀行融資

    金利交渉に対する『銀行の反応』と『銀行への対応』

    「金利が高い… よし、銀行と交渉だ!」 それ、銀行融資のあるあるですよね。ということで、金利交渉に対する「銀行の反応」と「銀行への対応」についてお話をします。 【金利交渉の先にある「3つの結末」】 会社・事業における銀行融資について。 「金利...
    2019年1月24日
  • 社長の資産背景と銀行融資
    銀行融資

    銀行が気にする『社長の資産背景』とは?融資への影響はどうなのか?

    「社長は個人でどのような資産をお持ちですか?」 と銀行から聞かれるのは、銀行が「社長の資産背景」を気にしているからです。資産背景とは?資産背景の融資への影響とは?についてお話をします。 【社長の個人的な資産は、会社の融資に影響する】 銀行融...
    2019年1月23日
  • 協調融資のメリット
    銀行融資

    2つの銀行から同時に借りる『協調融資』3つのメリット

    ひとつの案件に対して、2つの銀行から同時に融資を受ける「協調融資(きょうちょうゆうし)」。 中小零細企業にとって、メリットが大きい融資の方法です。ということで、協調融資の3つのメリットをお話していきます。 【2つの銀行から同時に借りる、も...
    2019年1月18日
  • 試算表と銀行融資のタイミング
    銀行融資

    試算表に見る、銀行融資を申し込む『良いタイミング』とは?

     銀行に融資の申し込みをするときに、「試算表」の提示を求められることがあります。 その試算表の提示には、良いタイミングもあれば悪いタイミングもある。というお話をしていきます。 【試算表には、良いタイミングと悪いタイミングがある。】 会社・事...
    2019年1月3日
  • 増収したときの銀行対応
    銀行融資

    喜んでばかりもいられない『増収(売上増)』したときの銀行対応

    ”増収した! きっと銀行も喜んで融資をしてくれるだろう。” 残念ながら、そうとも限りません。銀行は冷静で慎重なのです。というわけで、「増収(売上増)」したときに必要な銀行対応についてお話をしていきます。 【融資を思えば、喜んでばかりもいられな...
    2018年12月27日
  • 金融仲介機能のベンチマークの使い方
    銀行融資

    銀行融資を上手に受けるための『金融仲介機能のベンチマーク』の使い方

    金融仲介機能のベンチマーク、を知っていますか? 知らないのであれば、知るようにしましょう。銀行から融資を受けるのに役立ちます。 というわけで、銀行融資を上手に受けるための「金融仲介機能のベンチマーク」の使い方についてお話をしていきます。 【...
    2018年12月26日
  • 見抜かれやすい粉飾決算事例
    銀行融資

    融資NG間違いなし?銀行に見抜かれやすい『粉飾決算』事例7選

    融資がNGになる… その理由は、銀行に粉飾を見抜かれている。粉飾を疑われているからかもしれません。 というわけで。銀行に見抜かれやすい「粉飾決算」事例についてお話をします。 【融資がNGになるのは「粉飾決算」を疑われているから?】 会社・事業にお...
    2018年12月25日
  • 営業外損益と銀行融資
    銀行融資

    損益計算書に『営業外収益・営業外費用』があるときの銀行対応

    損益計算書に「営業外収益・営業外費用」の項目がある場合。銀行対応まできちんと検討していますか? おざなりに扱っていると銀行融資が受けにくくなってしまいますよ… というお話をしていきます。 【「営業外」をおざなりにするから融資が遠のく】 会社が...
    2018年12月20日
  • 会社と個人の合算
    銀行融資

    赤字・債務超過でも『会社+個人』で銀行融資を引き出す、という考え方

    ”会社の決算書が赤字や債務超過だと融資は厳しいよね…” というときにも、まだチャンスはあります。そこで、赤字・債務超過でも「会社+個人」で銀行融資を引き出す、という考え方についてお話をしていきます。 【赤字・債務超過でもあきらめない「会社+個...
    2018年12月19日
  • 特別利益・特別損失と銀行対応
    銀行融資

    損益計算書に『特別利益・特別損失』があるときの銀行対応

    特別利益や特別損失を、損益計算書にどう掲載するかが銀行融資の可否に影響を与えることがあります。 そこで、損益計算書に「特別利益・特別損失」があるときの銀行対応についてお話をしていきます。 【収入は上に・費用は下に、がキホンです】 会社・事業...
    2018年12月18日
1...3132333435...52