小さい会社– tag –
-
資金繰り予定表をつくるなら6ヶ月分?それとも1年分?
資金繰り予定表をつくるなら6ヶ月分? それとも1年分? その答えと、理由についてお話をしていきます。 【6ヶ月分よりも1年分。】 銀行融資・銀行対応を考えるうえで、欠かせないもののひとつに「資金繰り予定表」があります。文字どおり、「資金繰り... -
ゼロゼロ融資のその後…はじまるモニタリングへの対応ポイント
1年を超える据置期間でゼロゼロ融資を利用した会社に対して、銀行によるモニタリングがはじまっています。 というわけで、モニタリングへの対応ポイントをまとめてみました。 【そもそも、モニタリングが要件だった。】 コロナ禍で多くの会社が利用した、... -
銀行融資の書類づくりに役立つダウンロードツール・WEBサービス3選
銀行から融資を受けるときに必要な書類づくり。とはいえ、「つくりかたがわからない」「つくるのがメンドー」といった悩みもあるでしょう。 そこで、銀行融資の書類づくりに役立つダウンロードツール・WEBサービスをご紹介していきます。 【チャチャッと書... -
まもなく訪れる『コロナ後融資』のトレンド3つ
ワクチン接種もはじまり、いよいよ「コロナ後」が見えてきました。というわけで、コロナ後融資のトレンド」について、お話をしていきます。 【いよいよ、コロナ後。】 きょうは 2021年6月16日。ワクチン接種もはじまり、いよいよ「コロナ後」が見えてきま... -
銀行からの『信用保証協会付き融資』の勧めを断るべきタイミング5選
会社が銀行に融資の申し込みをしたら、「信用保証協会の保証付き融資」を勧められた。でも、ここは保証協会付き融資ではなく、プロパー融資を交渉すべきタイミングもあります。 というわけで。銀行からの「信用保証協会付き融資」の勧めを断るべきタイミン... -
銀行が言う『信用保証協会が貸せないと言っている』は本当か?
銀行に融資を申し込んだら、「信用保証協会が貸せないと言っている」と断られた。それって、本当なの? というお話をしていきます。 【本当にそんなこと言ってるの?】 会社が銀行から融資を受ける場合、大きく分けて、2つの融資があります。信用保証協会... -
買掛金・未払金の計上を見送る決算書が銀行融資に及ぼす3つの悪影響
良かれと思った「買掛金や未払金の計上を見送る決算書」には、実は良いところがない。むしろ、銀行融資には「3つの悪影響」を及ぼしている、というお話をしていきます。 【良かれと思ったことが、なにも良くない。】 きょうは、2021年6月11日。いまなお... -
地域金融機関が『地域』に敏感なこと3つ
地域金融機関は「地域」に対して敏感である。これを理解していると、会社の融資はより受けやすくなります。 というわけで、地域金融機関が「地域」に敏感なことを3つ、お話ししていきます。 【地域金融機関だけに。】 地域金融機関とは、特定の地域を「営... -
銀行から『現金預金が多い』と言われたときに社長が伝えるべきこと3選
銀行から、「現金預金が多い」と言われたら。社長は、銀行の真意を読み取ったうえで、伝えるべきことがありますよ。という、お話をしていきます。 【現金預金が多い、となんだというのか?】 融資を受けようとしている銀行から、あるいは、すでに融資を受... -
A銀行で融資を断られた→B銀行で融資はOKはありうるか?
A銀行で融資を断られてしまった… でも、B銀行なら融資OKということはありうるだろうか? というお話をしていきます。 【結論、ありえる。ただし…】 会社が銀行から融資を受ける場合。A銀行で融資を断られてしまった… でも、B銀行なら融資OKという... -
銀行対応・銀行融資コンサルに必要ないと考えているモノ3つ
実際にたずさわっているなかで、銀行対応・銀行融資コンサル業務に必要ないと考えているモノを3つ、お話ししていきます。 【単なるヒガミじゃないの? と言われても。】 ひとり税理士として独立開業してまもなく、銀行対応・銀行融資コンサル業務をはじめ... -
そうだ銀行、行こう。これからは銀行員が会社に来なくなるから…というハナシ
これからは、これまでのように銀行員が会社に来なくなる、来れなくなる… それならば、会社のほうから銀行に行きましょう。ということについて、お話をしていきます。 【そうだ銀行、行こう。的な】 きょうは 2021年6月3日。銀行の業績悪化が伝えられてい... -
創業融資では銀行から自己資金を求められる3つの理由
会社が創業融資を受けようとする場合、自己資金があるほど融資は受けやすく、自己資金がないほど融資は受けにくくなるものです。 これに関連して。創業融資では銀行から自己資金を求められる3つの理由について、お話をしていきます。 【曰く、彼を知り己... -
銀行融資について重要だけど知らずにいるかもしれないこと5選【無借金経営を目指す社長に読んでほしい銀行融資の本より】
わたしが執筆している『無借金経営を目指す社長に読んでほしい銀行融資の本』のなかから、わりと多くの社長が「重要だけど知らずにいるかもしれないこと」についてお話をしていきます。 【いきなり宣伝じみたハナシではあるけれど。】 2020年9月に、『無... -
コロナの影響を受けた決算書を銀行に渡すなら説明すべき勘定科目とは?
現状、新型コロナの影響を受けている決算書は、けして少なくないものと想像します。 そこで。コロナの影響を受けた決算書を銀行に渡すなら、説明すべき勘定科目がありますよ。という、お話をしていきます。 【そもそも説明はだいじ、コロナのいまはもっと... -
会社がこれから銀行の『貸し渋り』に遭う理由3つ
コロナ後の銀行融資は受けにくくなる。いわば、「貸し渋り」の状況がやってくる。 というわけで。会社がこれから銀行の「貸し渋り」に遭う理由について、お話をしていきます。 【追い打ちをかけるような話。】 きょうは、2021年5月28日。新型コロナの影響... -
会社が取り組むべき『融資条件の改善5つ』とその『考え方・取り組み方』
より良い融資条件で融資が受けられるように、会社は「融資条件の改善」に取り組むべきです。 というわけで。会社が取り組むべき「融資条件の改善5つ」とその「考え方・取り組み方」について、お話をしていきます。 【借りたら「おしまい」ではない。】 会... -
銀行融資を受けたければ預金目標を決める。達成するための売上を計算する。
会社が銀行融資を受けたければ、預金を増やしましょう。預金を増やすにあたって、「預金目標」を決めましょう。 加えて、預金目標を達成するための「売上」を計算しましょう。という、お話をしていきます。 【銀行融資を受けたければ預金を増やせ。】 会社... -
銀行に『入金サイト・支払サイト』を伝えると融資が受けやすくなる3つの理由
銀行に「入金サイト・支払サイト」を伝えると融資が受けやすくなります。それは、いったいどうしてなのか? その理由をお話ししていきます。 【「入金サイト・支払サイト」を一覧にして見せる。】 銀行に、自社の「入金サイト・支払サイト」を伝えています... -
はじめて融資を申し込む銀行で『どうして当行を選んだのか?』と聞かれたら
はじめて融資を申し込む銀行では、「どうして当行を選んだのか?」と聞かれます。 そこで銀行から警戒されることがないように、いくつかの「回答例」を押さえておきましょう。 【はじめて融資を申し込む銀行で聞かれること】 会社が、はじめて融資を申し込...