フリーランス・個人事業主– tag –
-
税務署から問合せ・税務調査が嫌なら『本年中における特殊事情』欄を使う【確定申告】
確定申告… 税務署からの問合せや税務調査はイヤだなぁ。 と言うのなら。青色申告決算書(または収支内訳書)にある「本年中における特殊事情」欄を使いましょう、というお話です。 【「本年中における特殊事情」欄は使ってる?】 フリーランス・個人事業... -
終わっただけじゃダメ!月次決算で本当にやるべき3つのこと
月次決算終わった〜 って、それ、「終わっただけ」じゃありませんか? 作業として終わった月次決算ではまだ不足。月次決算で本当にやるべきことについてお話をしていきます。 【月次決算が「早く終わっただけ」を喜んでいるようではダメ】 1年に1回の「... -
『いくら売りたい』よりも『いくら売らなければいけない』を考えよう【売上目標の考え方】
○○円売りたいっ! というのも、もちろんよいですが。「いくら売りたい」よりも、まずは「いくら売らなければいけない」を考えましょう、というお話をします。 【「いくら売りたい」も良いけれど】 あたらしく事業をはじめるとき、あたらしい年(期)がはじ... -
フリーランスで開業するなら『3つのやるべきこと』
フリーランスで独立開業! でも、なにをしたらよいのかな? と言うのであれば、まずはこれ。フリーランスで開業するなら『3つのやるべきこと』についてお話します。 【開業したフリーランスがまずはやるべき3つのこと】 勤め人を辞め、晴れてフリーラン... -
取引がない新規銀行から『借りやすい融資・借りにくい融資』
いままで取引がない銀行から融資を受けたい。 そんなときに気をつけるべきこと。それは、新規銀行から「借りやすい融資」と「借りにくい融資」とがあるということです。 「借りやすい融資」からお付き合いをはじめましょう、というお話をしていきます。 【... -
賽銭、祈祷料、お札、破魔矢、熊手は経費なの?勘定科目は?
初詣のお賽銭って、経費になるの? 祈祷料は? お札や破魔矢、熊手なんかはどうなの? というわけで。神社・お寺での出費に関して経費になるのかどうか、経費にするときの勘定科目についてまとめます。 【【原則】会社なら一部経費、個人事業なら経費対象... -
創業融資を成功させるためにいまできること・できないこと
事業をはじめる際の資金調達は創業融資で。 では、その創業融資を成功させるために、いまできることは? いまできないことは? についてお話しします。 【創業融資を成功させるために、「いまできること」と「できないこと」がある】 あらたに事業をはじめ... -
ガソリン・自動車税・自動車保険・ETCの勘定科目はぜんぶ「車両費」
ガソリン代、自動車税、自動車保険料、ETC利用料… それぞれの勘定科目は? ぜんぶ「車両費」をおすすめします。燃料費、租税公課、保険料、旅費交通費などに分けるのもひとつの方法ですが。ぜんぶ「車両費」がおすすめです! 【ガソリン・自動車税・自動車... -
個人事業者・フリーランスが融資で注意すべき3つのこと
個人事業者やフリーランスが銀行融資で注意すべきことってどんなこと? いろいろありますが、「これだけは注意してほしい!」という3点についてお話をしていきます。 【個人事業者・フリーランスが銀行融資で注意すべき3つのこと】 銀行から融資を受けた... -
フリーランスが支払う税金は経費になるの?【勘定科目・仕訳まとめ】
所得税は「経費」にならない。個人事業税は「経費」になる。わけわからん。 というあなたのために。フリーランスが支払う税金あれこれについて、経費になるか否か、勘定科目・仕訳についてまとめます。 【フリーランスの税金あれこれは「経費になるの?」... -
『決算前にまとめ買い』で節税になる?ならない?【貯蔵品】
税金を安くするために、ここはひとつ「まとめ買い」で利益を減らそうか。 とお考えのあなたへ。その「節税」はだいじょうぶなの? というお話です。 【たくさん買えば利益が減る・税金が減る、のか?】 決算を前にして、「思っていたよりも利益が出そうだ... -
銀行から融資を警戒される社長 チェックリスト5項目
「なんか銀行から避けられている」「どうも銀行が話を聞いてくれない」 なんていう場合。もしかしたら、銀行から警戒をされているのかもしれませんよ。 ということで、「銀行から融資を警戒される社長 チェックリスト5項目」についてお話します。 【銀行... -
『取引銀行はメガバンク』が間違っている2つのケースとは
取引銀行を選ぶなら、やっぱりメガバンクだよね? って、ほんとうに? たしかに、メガバンクの信頼・安心はあるけれど。 会社や個人事業者の銀行選びにおいて、必ずしもメガバンクがベストだとは言えない2つのケースについてお話します。 【メガバンクが... -
フリーランスが押さえるべき損益計算書の見方・ポイント
経理をしたらできあがる損益計算書。これって、どう見るの? どこを見るの? ということで、フリーランスが押さえるべき損益計算書の見方・ポイントについてお話をしていきます。 【フリーランスが押さえるべき損益計算書の見方・ポイント】 フリーランス... -
どこの税務署に確定申告をすればいいの?引っ越したらどうするの?
確定申告って、どこの税務署にすればいいの? 引っ越しをしたらどうするの? 個人事業者・フリーランスが確定申告をする際の税務署はどこなのか、に関するお話をしていきます。 【確定申告はどこの税務署に…?】 個人事業者・フリーランスは、毎年3月15... -
知らなきゃ損する!銀行員が見ている融資の5大ポイント
銀行に融資を断られてしまった… それって、銀行員にとって大切な「融資の5大ポイント」に不足があったからかもしれません。 ということで。融資OKの可能性が高まる5つのポイントについてお話をしていきます。 【融資の5大ポイントがわからなければ融資... -
銀行員が融資をしたくなる会社・融資をしたくない会社
銀行員が融資をしたくなるような会社、ってどんな会社? それなら、銀行員が融資をするときの「拠りどころ」にしている5大原則に当てはめて考えてみると良いでしょう。というお話です。 【銀行員が融資をしたくなる会社と融資の5大原則】 銀行は「おカネ... -
現金が足りない!現金が多い!ときの仕訳【現金過不足の経理】
現金が足りない! 現金が多い! そんな「現金と帳簿のズレ(現金過不足)」についての仕訳や原因についてお話をしていきます。 【「現金と帳簿が合わない」のは、現金を持つ経理の宿命】 経理で「現金(いわゆる、現ナマ)」を扱っていると。「現物と現金... -
銀行員が事務所・工場にやって来たときに見ているものとは?
銀行がウチの事務所に来るって。工場に来るって。 そんなとき。やって来る銀行員は、事務所や工場の「どこ」を見ているのか? についてお話します。 【銀行員は「現場に答え」を求めて、事務所・工場にやって来る】 銀行とお付き合いをしていると。銀行の... -
ふるさと納税はいくらまでがいいの?を計算しよう【フリーランス編】
ふるさと納税をしてみたいけど、いくらまでがいいの? と、悩んでいるフリーランスに向けて。「ふるさと納税の最適額」の目安を計算する方法についてお話します。 【ずばり!ふるさと納税の最適額を計算する方法】 地域の特産品などがもらえるという「お礼...