小さい会社– tag –
-
資金繰りが厳しくなるのは借入が増えたからではなく借入の〇〇が増えたから
銀行から借入をするたびに資金繰りが厳しくなる… 原因は、借入の「金額」が増えたからだ。 というのであれば、それは違います。資金繰りが厳しくなるのは、借入の「本数」が増えたからだ、というお話をしていきます。 【借入をするたびに資金繰りが厳しく... -
銀行は決算書から社長の人格・能力をはかろうとしているから気をつけろ
銀行融資の世界には、「ヒトを見て貸せ」の言葉があります。会社におカネを貸すときにでも、社長や社員といったヒトを、銀行は見ています。 というわけで。銀行が決算書から社長の人格・能力をはかるポイントについてのお話です。 【銀行が貸したおカネを... -
会社が持続するために必要な売上=資金繰り分岐点売上高、というハナシ【後編】
会社が持続するために必要な売上、言い換えると「資金繰り分岐点売上高」について。 前編でお話をした「計算式」には、さらなる「派生」がある。ということをお伝えしていきます。 【ダメだ、そんなに売り上げられない。】 会社が持続するために必要な売上... -
会社が持続するために必要な売上=資金繰り分岐点売上高、というハナシ【前編】
会社にとって「持続」は大きな関心ごとです。 というわけで。会社が持続するために必要な売上、言い換えると「資金繰り分岐点売上高」についてお話をしていきます。 【借りたおカネは返さねばならない。税金も払わねばならない。】 会社を「持続」させたい... -
税理士がOKと言うからやりがちな銀行融資を受けにくくする経理処理
経理処理については、顧問税理士にも確認をしているからだいじょうぶ。と、言われるかもしれませんが。 税理士がOKと言ったとしても、銀行融資が受けにくくなることはありますよ。というお話をしていきます。 【税金計算と銀行融資は別モノだ。】 銀行融資... -
銀行員から嫌われる『ルーズな社長』の特徴
社長が、銀行員から嫌われるのは困ります。嫌われてしまえば、融資が受けにくくなってしまうからです。 というわけで、銀行員から嫌われる「ルーズな社長」の特徴を確認しておきましょう。 【気づかぬうちに嫌われるようなことをしてないか。】 銀行からの... -
伴走支援型特別保証制度に見る『コロナ後の銀行融資・銀行対応』
2021年4月1日から「伴走支援型特別保証制度」がスタートしました。 本制度の概要をお話しつつ、同制度から見えてくる「コロナ後の銀行融資・銀行対応」について、お話をしていきます。 【コロナ禍の銀行融資は異常だった。】 2021年4月1日から「伴走支... -
担保無しでも銀行からおカネを借りられる4つのケース
担保が無いと、銀行からおカネを借りることができないのですか? 答えは「NO」です。担保が無ければ、おカネを借りられないわけではありません。というわけで、担保無しでも銀行からおカネを借りられる4つのケースについて、お話をしていきます。 【担保... -
銀行にリスケを認めてもらうために会社がやってはいけない3つのこと
リスケをして、毎月の返済額を減額してもらおう。あるいは、ゼロにしてもらおう。ところが、銀行から断られてしまった… 困りますよね。 というわけで。銀行にリスケを認めてもらうために、会社がやってはいけないことについてお話をしていきます。 【リス... -
『税理士に聞いてから』と言う社長に対して銀行が思うこと
銀行に対して「税理士に聞いてから」と言ってはいませんか? あまり言っているようだと、社長の評価が下がってしまいます。では、社長はどうしたらいいのか? というお話です。 【あまり頻繁にクチにしていると。】 銀行融資・銀行対応の場面で、「税理士... -
銀行融資を受けるために会社が空けておきたい余力3選
いついかなるときでも銀行融資が受けられるように、会社が空けておきたい「余力」についてお話をしていきます。 【なにごとも余力がだいじ。】 いついかなるときでも銀行融資が受けられるように・受けやすくなるように、会社が空けておきたい「余力」があ... -
コロナ後のプロパー融資が厳しくなる3つの理由とその対策
新型コロナ後は、これまでよりもプロパー融資を受けるのは厳しくなります。3つの理由と対策についてのお話です。 【コロナをへて変わるプロパー融資】 新型コロナ後のこれから、会社がプロパー融資を受けるのは、これまでよりも厳しくなるでしょう。また... -
銀行員が言いたくても言えない3つの〇〇とその理由
会社における銀行融資・銀行対応について。銀行員には、会社・社長に対して、言いたくても言えないことがあります。 社長がそれを理解していれば、融資は受けやすくなりますよ。というお話です。 【言いたきゃ言えばいいのにね、とは言えない。】 会社にお... -
この会社はヤバい!と銀行が感じる『借入金に関する指標』の具体的目安
借入金に関する3つの指標について。この会社はヤバい! と銀行が感じるであろう目安があります。それは「CRD(Credit Risk Database)」です。 というわけで。CRDから提供される情報をもとに、その目安を確認していきましょう。 【CRDって、知ってる?】 ... -
銀行に融資を依頼するときには『5W1H』でハナシをしよう
会社が銀行に融資を依頼するときには、銀行が必要とする情報をスムーズに伝えることが大切です。 そこで。5W1Hに沿って情報を伝えましょう、というお話をしていきます。 【5W1Hって、どこか懐かしい。】 会社が銀行に融資を依頼するときには、銀行... -
銀行融資の『金利が高い』と文句を言う前に確認すべき3つのこと
銀行融資の「金利が高い」と文句を言う前に、確認すべき3つのことについてお話をしていきます。 このあたりがわかっていないと、文句を言っても交渉しても聞き入れてもらえませんので。ぜひ、押さえておきましょう。 【文句を言うのも良いけれど。】 銀行... -
会社が社長から借入すると銀行融資を受けにくくなるワケ
会社が社長から借入すると銀行融資を受けにくくなるワケ、についてお話をしていきます。 もしかすると、「社長からの借入は銀行融資を受けやすくする」と思われているかもしれませんが。そうとばかりも言い切れない、というお話になります。 【それって、... -
事業再構築補助金はまず『類型・要件』を確認【フローチャート付】
事業再構築補助金の「指針」の公表により、「事業再構築」の「類型」と「要件」があきらかになりました。 というわけで。本記事のフローチャートなどを見ながら、自社の取り組みが「どの類型にあてはまるのか?」「満たすべき要件はなにか?」を確認してい... -
返済できなかったらどうしよう?を払拭する銀行借入3つ
「返済できなかったらどうしよう…?」と考えて、借入することができない社長がいます。それでも、借入したほうがいい・借入すべき場面では、借入することができるように。 社長の「返済できなかったらどうしよう…?」を払拭する銀行借入について、お話をし... -
銀行の『横並び』を利用して会社が改善したい3つのこと
いろいろある銀行は、良くも悪くも「横並び」です。 そんな銀行の「横並び」を利用して、会社が改善したいこと・改善すべきことについてお話をしていきます。 【ほかが貸すならウチも貸す、ほかが引くならウチも引く。】 会社のまわりにはいろいろな「銀行...