週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

なぜウチのコーヒー粉はドリップ時に膨らまないのか?の理由と対策

なぜウチのコーヒー粉はドリップ時に膨らまないのか?の理由と対策

コーヒーをハンドドリップで淹れるときに、「なぜ、粉が膨らまないのか?」というのなら。その理由と対策について考えてみましょう、みたいなお話です。

目次

コーヒー粉が膨らまない理由

自家焙煎(おウチでコーヒー豆を煎る)をするくらいにはコーヒー好きの税理士、モロトメジョーです。

おウチでハンドドリップするときに、コーヒー粉がモコモコに膨らむと、なんだかうれしいものですよね。いわゆるコーヒードームです↓

image1

これを聞いて、「えっ、そうなの? ウチのコーヒーは膨らまないけど」というのなら。そこには、いくつかの理由があるものと考えられます。具体的にはこちらです↓

コーヒー粉が膨らまない、おもな理由3つ
  • コーヒー豆の鮮度が悪い
  • コーヒー豆の焙煎度が浅い
  • ドリップ時の湯温が低い

それぞれをカンタンに解説してみると…

コーヒー豆の鮮度が悪い

そもそも、ドリップ時にモコモコと膨らむのは、コーヒー豆の含まれた「炭酸ガス」が放出されるからです。

焙煎の過程で起きる化学反応によって発生した炭酸ガスは、コーヒー豆の細孔(たくさんの小さな穴)にとどまります。が、時間の経過とともに、炭酸ガスは抜けていくんですね。

つまり、コーヒー粉が膨らむかどうかは「鮮度が良い」ことの証であり、膨らまないということは「鮮度が悪い」ということになります。できることなら、鮮度が良いコーヒーを飲みたいものです。

コーヒー豆の焙煎度が浅い

鮮度が良くても、焙煎度が浅いと、コーヒー粉はあまり膨らみません。焙煎度で言うと、ライトローストやシナモンローストあたり、「浅煎り」と呼ばれるコーヒー豆です。

浅煎りだと、コーヒー豆の水分量が多いために、細孔に炭酸ガスがとどまりにくいものと思います。なので、浅煎りの豆が膨らまないのは、必ずしも鮮度が悪いからではありません。

この点で、炭酸ガスが多い深煎りのほうが、「劣化(くわしくは後述します)」が早く進みます。深煎り好きの人にとっては悲しいお知らせです。

ドリップ時の湯温が低い

ドリップするときの湯温が低いと、コーヒー粉は膨らみにくくなります。焙煎度にもよりますが、目安としては80度未満くらい。

湯音が高いと「抽出過多(雑味が出る)」になりますし、湯音が低いと「抽出不足(成分を引き出せない)」になります。そのあたりもふまえて、湯温の調節をしてみるとよいでしょう。

ちなみに、わたしは 90度前後の湯温で淹れることが多いです。

コーヒー豆の鮮度とは?

コーヒー粉が膨らまない理由を3つ、確認してきました。そのなかで、とりわけ問題になるのは「鮮度が悪い」ことでしょう。あとの2つは、「好み」や「調整」で解決します。

というわけで、鮮度が良い豆を買いましょう! となるわけですが。これがなかなか、ひとすじなわではいきません。

まず、コーヒー豆でいう「鮮度」とは? 焙煎日からの日数です。コーヒー豆のもとになる果実の収穫日や、生豆として精製された日でもなく。焙煎された日からの日数です。

コーヒー豆は、焙煎された瞬間から劣化がはじまります。なので、できるだけ焙煎日から日が浅い豆を買うこと。そして、なるべく早く飲み切ることです。

ところが、店頭に並ぶパッケージ入りのコーヒー豆などは、そもそも「焙煎日」が記載されていなかったりします。代わりに「賞味期限」が記載されています。うーん… という感じです。

コーヒー豆の賞味期限(未開封の場合)は1年くらいなんじゃないの? と言われていますから、賞味期限から逆算して、あるていど想像をするしかありません。あとは、焙煎所なんかで買うとか。

そんなこともあって、鮮度が良い豆を求めて、わたしは自家焙煎をするようになりました。

それはそれとして。鮮度が良い豆を手に入れたとしても、時間がたてば、豆は劣化していきます。劣化を「熟成」と捉えるケースもあるようですが。基本的には、劣化はデメリットのほうが多いものとされています(ガスの放出とともに香気も放出、酸味が強くなる…とか)。

では、どのくらいからを劣化というのか?

ひとつの目安として、粉の状態であれば、焙煎日から(少なくとも開封日から)10日くらい。豆の状態であれば1ヶ月くらい。これくらいのあいだに、飲み切ることができるとよいでしょう。

そう考えると、粉で買うよりも豆で買ってきて、飲む直前にミルで挽くほうが、長く鮮度を保てることがわかります。

とはいえ、豆で買ってきても1ヶ月で飲みきれないことだってあるでしょう。いちどにたくさん買ったほうが割安なんだっ! ということもあるでしょう。

そこで、コーヒー豆の劣化を遅らせるにはどうしたらよいのか? についてお話をしてみます。

コーヒー豆の劣化を遅らせるには?

コーヒー豆の劣化を遅らせるためには、4つの点に気をつける必要があります。それが、こちらです↓

コーヒー豆が劣化を遅らせる4つのポイント
  • 空気
  • 湿度
  • 温度

それぞれについて、確認をしてみましょう。

空気

コーヒー豆の劣化とは、言い換えるなら「酸化」です。豆が空気(酸素)にふれることで、より劣化のスピードは早まります。なので、できるだけ「密閉・密封」に気をつけましょう。

なお、コーヒー粉は、豆の状態に対して表面積が1,000倍や10,000倍などと言われます。よって、コーヒー粉は、コーヒー豆に比べると、とんでもないスピードで劣化するわけです。

湿度

コーヒー豆の表面には、たくさんの細孔(穴)があるため、湿度が高いと水分を吸収してしまいます。すると、酸化が早まる、カビの原因になるなど、よくありません。また、水分は挽くときのジャマになったりもします。

コーヒー豆は、光、つまり紫外線によっても劣化が進みます。太陽光はもちろんのこと、蛍光灯にも紫外線はあります。なので、なるべく「暗所」に保存することを考えましょう。

透明な容器に入れて、そのままさらしておくのはあまりくない。と、いうことでもあります。

温度

温度が高いほど、劣化が進みます。温度が 10度上がると劣化速度が倍になる、というのは有名なハナシです。というわけで、高温を避けるようにしましょう。

1ヶ月以上かけて飲むなら冷凍保存がおすすめ

コーヒー粉が膨らまない理由のひとつは「鮮度が悪い」から。そこで、鮮度を保つために、劣化を遅らせる4つのポイントを確認しました。

これらをふまえて、どのように保存をするのがよいのか?

結論。1ヶ月以上かけて飲むなら冷凍保存、がおすすめです。1ヶ月未満であれば、高温多湿を避けて、暗所に保存すれば、それほど劣化を気にする必要はないでしょう。

で、冷凍保存をする場合ですが。ベストは、豆を小分けに袋詰めして、さらに密閉袋(ジップロック的な)に入れて冷凍庫へIN、です。いやいや、それはさすがにメンドーでしょ。

というわけで、わたしは密閉容器に豆をザバッと入れて、容器を冷凍庫にINしています。これくらいなら、メンドーではありませんから。実際に使っているのがこちら↓

冷凍庫は暗所ですから、透明な容器でもだいじょうぶです。

なお、注意点は「出し入れ」。コーヒーを淹れるときの容器の出し入れは、「素早く」なければいけません。なぜなら、いきなり常温にさらされるとことで一気に結露するからです。コーヒー豆が、水分を吸収してしまいます。

そういう意味で、小分けにしておくのがベスト。という話をしました。

また、小分けにするもうひとつの意味は、空気に触れる面積を少なくすることでもあります。上記のような「容器」の場合、豆の量が少なければ、容器内の空気が増えますから、豆が空気に触れる面積も多くなります。

これを避けるためには、豆の残量に応じて、あるていど容器の大きさを替えるのもよいのではないでしょうか。この点、さきほど紹介した容器は、いろいろと大きさが分かれているのもよいです。

ちなみに。冷蔵庫ではダメなのか? というと。冷蔵庫も常温よりは劣化を遅らせることができますし、保存期間によっては(短いほど)冷凍庫と遜色ありません。

ですが、気をつけるべきは「ニオイ」です。おそらく、冷凍庫よりも冷蔵庫のほうが「ニオイ」が強いものが多く入っていることでしょう。

コーヒー豆には、細孔があることはお話をしたとおりです。これは、ニオイを吸着しやすいものでもあります。であれば、冷凍庫のほうがよさそうかなぁ、と思うわけです。

そんなコーヒーですから、ドリップ後のコーヒーかすは「脱臭・消臭」にも使えます。ぜひ、コーヒーを余すことなく活かしましょう。わたしは、ペーパーフィルターごとお手軽に使える、こんな商品も使っています↓

なぜウチのコーヒー粉はドリップ時に膨らまないのか?の理由と対策

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次