記事一覧
銀行融資米国の銀行破たんに見る、日本の社長は銀行対応をどうするか?
2023年3月に起きた、米国の銀行破たん。でも、日本の銀行はだいじょうぶ! と言い切れる保証はどこにもありません。というわけで、日本の社長の銀行対応について考えます。 【だいじょうぶ、だいじょうぶ、というのんき。】 2023年3月、アメリカでは2つ... 未分類両極端を知るメリットとその方法
極端過ぎるのはよくないよねー、という見方がありますが。両極端を知ることにはメリットがあるものです。具体的なメリットとは? 両極端を知る方法とは? についてお話をしていきます。 【両極端を採るかどうかは別にして。】 極端過ぎる! という見方があ... 便利・お気に入りなモノ僕がいまお気に入りでサブスク課金しているもの2023年版
サブスク全盛のいま。僕がお気に入りでサブスク課金しているものをご紹介です。どのへんがお気に入りで、どんな使いかたをしているのかなどをお話ししていきます。 【サブスク課金と月額課金は別モノだ。】 きょうは、わたしがいま、サブスク課金をしてい... 銀行融資銀行融資の審査における「定性評価」について社長が勘違いしていること
銀行融資の審査は、大きく2つに分かれます。定量評価と定性評価です。このうち定性評価について、意外と多くの社長が勘違いしていることをまとめます。 【勘違いを放ってはおけない。】 会社が銀行融資を受けるにあたっては、銀行の審査があります。その... 銀行融資自己資本比率が高い中小企業の盲点とは?
いっぱんに、自己資本比率は高いほうがよいと言われますが。実際には、自己資本比率が高い中小企業の盲点はあるものです。その具体的な盲点について、解説をしていきます。 【高ければよい、というわけではない。】 会社の決算書を評価する指標の1つに、... 銀行融資他行を引き合いに出して銀行交渉するときの注意点
他行を引き合いに出して銀行交渉をするのは、有効な銀行対応の1つです。ただし、場合によっては、銀行との関係性を壊してしまうことがあるので気をつけましょう、というお話です。 【場合によっては、銀行との関係性が壊れる。】 会社が複数の銀行と取引... 銀行融資税理士が間違えている財務アドバイスを3つほど
社長が、税理士に財務のアドバイスを求めるのであれば気をつけましょう。なかには、アドバイスを間違える税理士もいるからです。では、なにが間違いなのか? というお話をしていきます。 【なかには間違えている税理士もいる。】 会社の社長が、税理士に「... 銀行融資銀行に言ってはいけないこと・銀行から言われてはいけないこと
銀行融資を受けている社長が、銀行に言ってはいけないこと、銀行から言われてはいけないこととは何なのか? をまとめます。いずれも、会社の資金繰りに少なからず影響するところです。 【わからないままだと、資金繰りに支障をきたす。】 銀行から融資を受... ブログ僕がブログやSNSには書かないようにしていること【2023年版】
わりと長いこと、ブログや SNSにいろいろと書き続けているわたしではありますが。それでもなお、書かないようにしていることもあるわけで。そのことについて、まとめてみます。 【まずは、意志が重要だ。】 こうして、日々、ブログをとおして毎日発信をし... ブログブログを朝に書くメリットとその方法
毎日、ブログを朝に書いているわけですが。そのメリットと方法についてまとめてみます。ブログに限らず、何をするにしても汎用性があるお話かもしれません。 【いやいや、そうはいってもタイヘンだ。】 こうして、毎日ブログの更新をしはじめてから、きょ... 銀行融資銀行に提出する計画書は慎重につくれ、というけれど
銀行に提出する計画書は、「慎重につくれ」と言われます。なぜ慎重でなければいけないのか、慎重とは具体的にどういう意味なのか、など。計画書をつくる際の注意点や考え方をまとめます。 【調子がよい計画書の落とし穴】 会社が融資を受ける際、銀行から... 銀行融資悪循環のはじまりは「業績悪化」ではない。では、何なのか?
会社経営における悪循環のはじまりは、業績悪化にあるのではないか? というのであれば、それはちょっと違うんじゃないの? という私見についてお話をしていきます。 【それはちょっと違う、という私見。】 会社経営において、「悪循環」のはじまりはどこ... 銀行融資銀行借入の依存度が高い会社の特徴
銀行借入を活用しましょう、というハナシがありますが。実は依存していた… というケースはあるものです。というわけで、銀行借入の依存度が高い会社の特徴についてまとめてみます。 【活用していたつもりが依存している。】 会社にとって、銀行借入は「有... 未分類返済が厳しいのは借入が多いから、とは限らない
借入が多くて返済が厳しい… というハナシがありますが。返済が厳しい原因は、必ずしも「借入が多い」ことではありません。では、どのような原因が考えられるのか? 【借入金月商倍率は3倍以内】 会社の銀行借入について、「返済が厳しい…」という場合。そ... 銀行融資設備資金の融資を受けるのによいタイミングとは?
会社が、設備資金(設備投資をするためのおカネ)の融資を受けるにあたって、よいタイミングとはいつなのか? についてまとめます。融資の受けやすさに影響するところです。 【タイミングがよいと、融資が受けやすくなる。】 会社が銀行から融資を受けると... ライフハックまだ3冊めだからこそ言いたい!Kindle出版のポイント
先日(2023年5月12日)、Kindle本を出版しました! 久々に… というわけで、まだ3冊めだからこそ言いたい、Kindle出版のポイントについてお話をしていきます。 【むしろ、まだたったの3冊めだから】 いきなりではありますが、先日(2023年5月12日)、Ki... ライフハックマインドフルな日常を過ごすために続けている5つのこと
マインドフルな日常を過ごすために、わたしが実践し続けていることについてお話をしていきます。マインドフルになることができれば、気持ちもラクになるというものです。 【余計なことを考えすぎると心が参る】 唐突ではありますが、マインドフルな状態と... 銀行融資会社が銀行から縁を切られてしまう原因3選
気がついたら、銀行から縁を切られていた。その銀行から融資を受けられなくなっていた… その原因をまとめてみます。うっかり縁を切られることがないように、確認をしておきましょう。 【気がついたら出禁、みたいな。】 気がついたら、銀行から縁を切られ... 銀行融資社長への貸付金が銀行に対して悪影響すぎる3つの理由
会社が社長個人におカネを貸している(社長への貸付金がある)と、銀行に対して悪影響が大きいのはなぜなのか? 銀行融資についての理解を、より深めるために押さえておきましょう。 【法律に違反しているわけではない】 銀行が融資の審査をするときに、決... 経理の考え方会社が税金を払わなければならない本当の理由
会社はなぜ税金を払わなければいけないのか。法律で決まっているから。それも1つの理由ではありますが、本当の理由はまた別にありますよ。というお話をしていきます。 【法律で決まっているから。】 会社は税金を払わなければいけない、ということは社長...