週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

現預金が多ければよい、というものでもない【銀行対応】

現預金が多ければよい、というものでもない【銀行対応】

会社が銀行融資を受けるにあたって、「現預金が多いほどよい」のは事実です。が、現預金が多ければよい、というものでもないケースについてお話をしていきます。

目次

現預金が多いほどよい、のは事実だとしても。

銀行から融資を受けている会社の社長であれば、いちどは聞いたことがあるかもしれません。現預金が多いほどよい、つまり、おカネがある会社ほど融資が受けやすい、というハナシです。

銀行は、貸したおカネを返してもらえるかどうかを気にしています。ゆえに、現預金が多いほど、返してもらえる可能性が高い。だから融資がしやすい、というのはうなずけるハナシでしょう。

なので、「現預金が多いほどよい」のは事実だとしても、いっぽうで、「現預金が多ければよい」というわけではない点に注意が必要です。

これを聞いて、「それってどういうこと?」とおもわれるのであれば、このあとの内容を確認しておきましょう。現預金が多ければよいとは言えないのは、おもに次のようなケースです↓

現預金が多ければよい、とは言えないケース
  • 現金が多すぎる
  • 定期預金が多い
  • 預金シェアが悪い

それでは、順番に確認していきましょう。

現預金が多ければよい、とは言えないケース

現金が多すぎる

現預金は、「現金」と「預金」とに分かれます。このうち「現金」とは、いわゆる「現ナマ」です。その現ナマが多すぎる! ということになると、融資が受けにくくなることがあります。

なぜなら、銀行から「そんなに現金を持っているはずがない」と疑われるからです。

たとえば、決算書(あるいは勘定科目内訳明細書)を見たときに、「現金残高が ウン百万円」というケース。それだけのおカネがあったら、「フツー」は銀行にあずけますよね。

この「フツー」という感覚が重要です。フツーじゃないことをしていれば、疑われるのは当然でしょう。実際、現金などほとんど無いのに、「有る」ことにしている会社があります。

理由は、複数考えられるところです。たとえば、経費を預金から支払ったのだけれど、利益を水増しするために、「現金引出」の経理処理をしたとか(仕訳でいうと、借方が現金・貸方が預金)。

会社のおカネを社長に貸し付けた(社長が私費につかった)のだが、それを決算書には載せたくないので、「現金引出」の経理処理をしたとか。

いずれも、事実とは異なる決算書になるのが問題です。また、社長が銀行から引出した会社のおカネをなにに使ったかわからない… なので、ひとまず「現金引出」の経理処理をしているケースもあります。

これはこれで、社長の管理意識・管理能力に問題ありですし、経理が機能不全を起こしているとも言えるわけですから、やはり問題です。

なので、現金が多すぎると、銀行からは問題視されて、融資が受けにくくなることをりかいしておきましょう。もし、ほんとうに現金が多くあるのなら、その事実と理由を、銀行に説明することが大切です。

放っておくと、ムダに疑われている可能性があります。

定期預金が多い

現預金の内訳を見たときに、定期預金が多い会社は注意が必要です。その定期預金が、どこの銀行にあずけられているかを確認してみましょう。

たとえば、A銀行に定期預金 3,000万円があずけられている。同じくA銀行からは 5,000万円の借入がある、という場合。定期預金 3,000万円は無いのと同じ、という見方があります。

なぜなら、A銀行にしてみれば、定期預金 3,000万円は貸した 5,000万円の担保のようなものだからです。実際に、担保提供されていない場合でも、A銀行はそのように見ています。

なので、会社が定期預金を解約しようとしても、A銀行は「あの手この手」で止めようとするものです。解約すれば、今後の融資に影響が出ることをほのめかすとか…

結果、会社は定期預金が解約できない。つまり、定期預金にしているおカネを、会社の自由には使えない。その分のおカネは無いのと同じ。A銀行以外の銀行は、そのような見方をします。

したがって、融資を受けている銀行に定期預金をあずけている場合、たとえ預金が多くても、融資が受けやすくはなりません。

さきほどの例で言えば、A銀行以外の銀行は「A銀行ばかりズルい」と考えますから、積極的に融資をしようとは考えなくなります。

取引銀行すべてから定期預金を迫られても困ってしまうわけですから、だとすれば、「そもそも定期預金はしない」ことです。それでも定期預金をしたければ、融資を受けていない銀行にしておきましょう。

預金シェアが悪い

預金シェアとは、「預金総額に占める各銀行の預金残高の割合」をいいます。

たとえば、預金総額が 3,000万円、そのうちA銀行の預金残高が 900万円なのであれば、A銀行の預金シェアは 30%です(900万円 ÷ 3,000万円)。

同じように、借入シェアについても考えてみましょう。借入総額に占める各銀行の借入残高の割合、ということです。

もし、借入総額が 5,000万円、A銀行の借入残高が 4,000万円だとしたら、A銀行の借入シェアは 80%になります(4,000万円 ÷ 5,000万円)。これを見たA銀行は、どう考えるのか?

預金シェアが悪すぎる、ウチに対する預金が少なすぎる、と考えます。つまり、借入のうち 80%も融資をしているのだから、預金だって 80%くらいはしてほしい。これが銀行の考え方です。

なので、もしもこの状況で、B銀行の預金シェアが 50%、借入シェアが 20%だとしたら。B銀行には預金をあずけすぎであり、もう少しA銀行に預金を移したほうがよいでしょう。

というように、預金が多いとしても、預金シェアが悪いと融資が受けにくくなるケースはあるわけです。銀行は預金シェアを気にしているものですから、社長も気にするようにしましょう。

決算日時点の預金シェアはとくに、です。銀行は決算書の数字を重視して、融資審査をします。じっくり見られる数字なのですから、預金シェアにも気を配りましょう。

つまり、決算日時点における各銀行の預金残高は、借入シェアに応じて調整しましょう、ということです。

まとめ

会社が銀行融資を受けるにあたって、「現預金が多いほどよい」のは事実です。が、現預金が多ければよい、というものでもないケースについてお話をしました。

現預金がありさえすればよい、とおもっていると見落としがちなところなので気をつけておきましょう。場合によっては、融資が受けにくくなってしまいます。

    現預金が多ければよい、とは言えないケース
    • 現金が多すぎる
    • 定期預金が多い
    • 預金シェアが悪い
現預金が多ければよい、というものでもない【銀行対応】

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次