MENU
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
  1. ホーム
  2. 「銀行 決算書」の検索結果

「銀行 決算書」の検索結果

  • 節税の4分類
    税金

    【節税の4分類】税金を減らして喜ぶ税理士、おカネを増やして喜ぶ経営者

    どうしたらもっと税金を減らせる? 節税プリーズ! たしかに、税金は少ないほうがいいですよね。でもまぁまぁ、そこはひとつ落ち着いて。 「節税」のカタチもいろいろです。あなたに合った節税とは? おすすめの節税とは? 「節税の4分類」を使ってお...
    2017年7月26日2022年1月26日
  • 現金預金の残高
    銀行融資

    現金預金の残高はいくら必要?月商〇ヶ月分の議論に終止符を打つ

    現金預金の残高って、「最低月商の1ヶ月分」とか言うよね? そうですね、最低そのくらいなければおカネは回らないでしょう。じゃあ、何ヶ月分あれば十分なのか? それは愚問というものです。そもそも月商の〇ヶ月分などという話ではない、ということにつ...
    2017年7月13日2018年11月10日
  • 間違いやすい経理処理
    経理のテクニック

    フリーランスが間違いやすい預金取引の経理処理ワースト5

    フリーランスの経理処理で間違いやすいモノってなんですか? と、聞かれたら。このあたりの間違いが多いかなぁ、というところをご紹介。 とくに間違いの金額が大きくなりがちな、銀行の「預金取引」に的をしぼってお話しします。 【フリーランスが間違いや...
    2017年6月28日2022年1月26日
  • 資金繰り表の種類
    銀行融資

    どれを使えばいいの?資金繰り表の種類と使い分け

    えっ、「資金繰り表」って3種類なの? そうなんです。おカネの動きを管理する資金繰り表には「種類」があります。 その種類に応じたそれぞれの資金繰り表の特徴や役割、使い分けについて、お話をしていきます。 【資金繰り表には使い分けるべき「種類」が...
    2017年6月13日2022年1月26日
  • 必須の公式
    経理の考え方

    社長ならば知らなきゃ困る!絶対必須の公式・計算式 5選

    損益分岐点って、どうやって計算すんだっけ・・・? 経営に携わる社長がそんなことを言っているようではいけません。大事な数字は、自分で扱うことができないと。 ということで。社長にとって、とくに重要な公式・計算式を5つ厳選してお話をしていきます。 ...
    2017年6月6日2022年1月26日
  • 資金繰り表の見方・読み方
    銀行融資

    3ポイントで押さえる資金繰り表の見方・読み方

    資金繰り表って、どこをどう見ればいいの? お目にかかることが少ない「資金繰り表」。見方・読み方がわからない、というのもムリはありません。 そこで。3ポイントで押さえる資金繰り表の見方・読み方について、お話をしていきます。 【資金繰り表の見方...
    2017年5月30日2019年3月27日
  • 利益とおカネ
    経理の考え方

    『試算表』だけ見ていてもダメ、『通帳』だけ見ていてもダメなワケ

    毎月の試算表なんて見なくてもね、通帳見てりゃだいたいわかるのよ。 ほんとうに? それで大丈夫? いやいや、大丈夫じゃないよね。というお話をしていきます。 ちなみに逆も同じです。試算表ばかりを見ていて、通帳を見ていない。試算表と通帳の「どち...
    2017年5月24日2022年1月26日
  • 間違い節税
    経理の考え方

    間違い節税であなたが失う3つのモノ ~原因と解決策~

    税金を納めるくらいなら経費で使っちゃおう! 節税、節税。 なるほど、そういう考え方もありますね。でもちょっと、待って。その節税、間違いかもしれませんよ。 節税と引き換えに、失くしているモノがあるかもしれません。そんな「間違い節税」について...
    2017年5月19日2022年1月26日
  • Good account to use
    経理のテクニック

    使った方がいい勘定科目、使わない方がいい勘定科目【フリーランスの経理】

    この経費はいったいどの勘定科目なんだ? この勘定科目はどんなときに使うんだ? あぁ、わからんっ! 経理の悩みあるあるのひとつに「勘定科目」が挙げられます。勘定科目の使い方がよくわからない、という悩み。 そんな勘定科目にまつわる話として、「...
    2017年5月18日2022年1月26日
  • 建設業の経理
    経理のテクニック

    【完全図解】建設業に特有の『勘定科目』をわかりやすく解説します

    未成工事支出金ってなんだ? 未成工事受入金ってなにさ・・・? 建設業の経理には、特有の「勘定科目」というものが存在します。 見た目からして難解なものもあり。そもそも経理に不慣れな人にはさっぱりわからず、慣れた人でも建設業を知らねばやっぱりわか...
    2017年5月2日2022年1月26日
  • 借り換え
    銀行融資

    借入返済がきびしいときの『借り換え』の考え方【事業融資】

    毎月の借入返済がツラい・・・なんとかならないか? そんなときには、「借り換え」という方法が考えられます。 返済額を抑えたあらたな条件で借入し、いまある銀行借入をいちど返済する方法です。 【リスケじゃない、借り換えだ】 事業の状況悪化などにより、...
    2017年4月27日2022年1月26日
  • 貸倒引当金
    経理のテクニック

    【貸倒引当金】売上代金の未回収に備えるための経理と予防策

    売上代金が回収できなかったらどうしよう・・・ いやいや、それは困りますよね。金額によっては死活問題です。 そんな「売上代金の未回収」に備えるための、フリーランスの経理と予防策についてお話しします。 【まずは経理で備えよう!貸倒引当金を計上する...
    2017年4月21日2022年1月26日
  • 保証人
    銀行融資

    社長の連帯保証は『融資の常識』じゃない!【経営者保証ガイドラインとは?】

    それでは、社長の連帯保証もお願いいたします。 と、銀行に言われる・・・会社が融資を受ける際、金融機関から求められる経営者の「連帯保証」。 避けては通れないようにも思えますが、絶対というワケでもない。その理由が「経営者保証ガイドライン」の存在で...
    2017年4月20日2022年1月26日
  • 勘定合って銭足らず
    銀行融資

    勘定合って銭足らず?利益とおカネが一致しない5つの理由

    利益はあるのに、おカネはない。 というのは、「経営あるある」のひとつです。いったいなぜそんなことが・・・? その全容解明に向けて、利益とおカネが一致しない5つの理由についてお話をしていきます。 【利益とおカネが一致しない5つの理由】 唐突ですが...
    2017年4月18日2022年1月26日
  • フリーランスの確定申告・経理記事まとめ

    フリーランスの確定申告・経理の記事まとめ

    フリーランスになったら、切っても切れないあいだがらにあるのが「確定申告」と「経理(帳簿つけ)」です。 よくわからないからと経理をため込めば確定申告でタイヘンです。また、「数字」を日々の意思決定につかうこともできません。 当ブログサイトでは...
    2017年4月1日2020年9月30日
  • 前渡金・前払金・前払費用・仮払金
    経理のテクニック

    おカネを払ったのに、経費にならないモノ~前渡金・前払金・前払費用・仮払金

    もうお金を払ったのに、経費にならないモノってな~んだ? 決算での注意点として。お金の支払は済んでいるのに、経費にできないものをまとめてみました。 勘定科目で言うと、前渡金、前払金、前払費用、仮払金。それぞれの違いも含めて確認をしておきまし...
    2017年1月4日2022年1月26日
  • 借入の間違い
    銀行融資

    ”借入をしてまで税金を払う”なんて間違い、という考えが間違い

    税金を払うために借入?やだよ、そんなの! って、それ間違いです。会社の成長過程には、おカネを借りてまで税金を払う局面も必要です。 「借入=よくないこと」という良識一辺倒の考えが、会社の成長のジャマをする。ということについてお話しします。 【...
    2016年11月29日2022年1月26日
  • 元入金
    経理の考え方

    全力解説!元入金ってどういう意味?マイナスでもいいの?

    元入金(もといれきん)がマイナス?って、なんか間違えたかな… そもそも「元入金」ってどういう意味なんだろうね、というフリーランス・個人事業者は少なくありません。 あなたはどうでしょう。うまく説明できますか? 今回はそんな「元入金」についての...
    2016年11月2日2019年3月14日
  • ロカベン
    銀行融資

    知らなきゃ損!小さな会社に役立つローカルベンチマークの使い道

    ローカルベンチマーク?なんですのそれ? というあなたへ。ローカルベンチマークとは、小さな会社に必見!経済産業省のイチオシ「ツール」です。 知らなきゃ損するローカルベンチマークの使い道。サササッと、お勉強しちゃいましょう。 【ローカルベンチマ...
    2016年10月28日2019年5月3日
  • イライラ
    税金

    試してみる?なぜか税理士をイライラさせる3つのフレーズ

    だ・か・ら~、そうじゃなくて! と、税理士が思わずイライラしてしまうフレーズがあります。あなたの前にいる税理士の我慢強さ、試してみます? 【イライラにはワケがある】 これを聞くと「なんだかな~」となるフレーズ。気持ちの出どころは、税理士とし...
    2016年10月21日
1...49505152