フリーランス・個人事業主– tag –
-
アブナイ領収書をあんしん・あんぜんに経費にするために必要な3つの方法
領収書があればだいじょうぶっしょ! なんてタカをくくっていると、思わぬ事態を招くことがあります。税務調査で「ほんとうに経費かどうか」を疑われ四苦八苦・・・ 考えるだけでもイヤですよね。 というわけで。アブナイ領収書をあんしん・あんぜんに経費に... -
銀行融資を受けようとする時にやらかしがちな5つの失敗
融資を受けたいのだけれど、銀行とうまくいかないんだよねぇ・・・ なるほど。それってもしかして、「なにか」やらかしていませんか? というわけで。銀行融資を受けようとする時にやらかしがちな5つの失敗についてお話をします。 【銀行融資でやらかしがち... -
税金追徴よりも怖い『反面調査』をされてしまう理由と対策
反面調査ってなに? なかなか聞きなれないワードですね、反面調査(はんめんちょうさ)。税務署による調査のひとつです。税務調査は、事業者にとって関心事のひとつでしょう。 というわけで。実は税金追徴よりも怖い「反面調査」をされてしまう理由と対策... -
【要点まとめ】軽減税率はいつから?対象品目は?など4つのポイント
軽減税率・・・? いつからだっけ? 対象品目はなんだっけ? ということでは困ります。「消費税 軽減税率制度」のスタートは平成31年10月から。「まだまだ」と見るより「もうすぐ」と見ましょう。 というわけで。迫りくる消費税軽減税率について、いま絶対... -
融資はどこで?都市銀行・地方銀行・信用金庫など金融機関の特徴と違い
都市銀行、地方銀行、信用金庫、信用組合・・・ 銀行もいろいろあるけどその違いって? たしかに、ひと口に金融機関と言ってもいろいろありますよね。 というわけで。銀行融資における視点を中心に、それぞれの金融機関の特徴と違いについてお話します。 【... -
フリーランスの『福利厚生費』が経費にならない理由と対応策
フリーランスは「福利厚生費」が経費にならない。 食事代、旅行代、健診費用、スポーツクラブの会費など。一般に「福利厚生費」とされる費用も、フリーランスは経費にできない。 と、言われている理由とその対応策についてお話をします。 【なぜ、フリーラ... -
銀行融資で必要以上に経営指標を気にしなくてよい3つの理由
銀行が気にする経営指標ってどれなんだろう? そうですね、流動比率だとか、売上高経常利益率だとかの「経営指標」というのも気になります。どの指標が良ければ銀行融資は受けやすいのか? そんな疑問もあるでしょう。 けれども銀行融資においては、経営... -
不良資産・粉飾がある場合に会社が銀行に伝えるべきこと
実は不良資産がある、粉飾もしている・・・ 銀行には黙っていればいいのかなぁ・・・ 「程度」の問題はありますが。基本的に、銀行にはバレていると考えて、正直に誠意ある対応をすることが大切です。 ということで、不良資産・粉飾がある場合に会社が銀行に伝... -
従業員による不正な経理・横領を防ぐための3つの対策
従業員による不正? いやいや、ウチに限ってそんなことはない。 なんて考えてはいませんか。疑いたくない思い・信じる気持ちはわかりますが、無防備や無関心の先に、不正な経理や横領は起きるもの。対策は必要です。 というわけで。従業員による不正な経... -
【図解付き】だから絶対に創業時は融資を受けて欲しい3つの理由
とりあえず、手持ちのおカネでがんばってみます。 それは、決して少なくはない数の創業社長が口にする言葉です。けれども、これまた決して少なくはない数の創業社長が、その言葉を後悔します。そんな後悔を回避する手段の一つが創業融資。 だから絶対に、... -
できるはずなのにできていないフリーランスの節税策を5つ言う
なんかイイ節税はないのかね? って、あなた。それ以前に、できる節税を見逃している、やっていない、ということはありませんか。 というわけで。できるはずなのにできていないフリーランスの節税策、についてお話をします。 【できるはずなのにできていな... -
銀行員と何を話してよいかわからないときこそ話して欲しい5つのこと
銀行員が来たけれど、何を話せばいいものやら・・・ そんなことはありませんか? 何も話さなければもちろん、銀行に関心のないことを話すのでは、銀行員の足は遠のくばかり。良いコミュニケーションがとれません。 というわけで。銀行員と何を話してよいかわ... -
『税務調査が来そうだ』と予測できるフリーランスの7つの特徴
税務調査来るかなぁ・・・? 気になりますよね。税務調査の対象は税務署が決めることであり、確実に予測することはできませんが。「来そうかも」を予測することならある程度。 というわけで。「税務調査が来そうだ」と予測できるフリーランスの7つの特徴につ... -
社長個人の預金を会社につぎ込む前に交渉し得る銀行融資の方法
会社の資金繰りがピンチだ・・・ 個人の定期預金を使うか・・・ それもひとつの方法ですが、その前にできること、やるべきこともあります。 というわけで。社長個人の預金を会社につぎ込む前に交渉し得る銀行融資の方法についてお話をします。 【個人の預金は、... -
フリーランスの名刺は2枚持ち!記載する項目は用途で切り分ける
名刺にはどんな項目を入れればいいのかなぁ・・・ フリーランスになって、独立開業。「さぁ、名刺をつくろうか」というときに少々悩ましいのが、その記載項目です。 そんな悩みに対する一つの答えとして。わたしが使っている名刺の2枚持ちについてのお話をし... -
メインバンクの定義とは?メインバンクとの付き合い方の注意点とは?
メインバンクってどういうこと? メインバンクとはどう付き合えばいいの? 会社における銀行取引にあたって、疑問の多いところです。 ということで。そもそもメインバンクの定義とはなにか、そして、メインバンクとの付き合い方についてお話をしていきま... -
はじめて確定申告の勉強をするときの時間とおカネのかけどころ
はじめての確定申告。本、ネット、セミナーとかで勉強しよう! いいですね。でも、ちょっと待って。勉強をするにはちょっとした注意が必要です。 ということで、はじめて確定申告の勉強をするときの時間とおカネのかけどころ、についてお話をしていきます... -
銀行に試算表を提出する前にチェックすべき9つのこと
銀行にこの試算表を提出して大丈夫かなぁ・・・ そうですね。一度、確認をしておいたほうがよいこともあるでしょう。 というわけで、銀行に試算表を提出する前にチェックすべき9つのことについて、お話をしていきます。 【ろくにチェックもせず、試算表を銀... -
銀行融資の金利は交渉しても下がらない!情報を提供して下げる
できるだけ低い金利でお願いします! という銀行への交渉は、残念ながらあまり意味の無いものです。 銀行融資の金利を下げたいなら。交渉よりも、情報を提供することです。というお話をしていきます。 【銀行融資の金利は、交渉ではなく情報提供で下げる】... -
借り続けるメリット、借りて終わりのデメリット【折り返し融資】
返済が進んで借入金の残高も減ってきたし良かった良かった。 と、手放しで喜べるものでもありません。実は、減った借入金残高をふたたびの借入で元に戻す、という考え方があります。「折り返し融資」です。 また借りちゃうの? ということなのですが。借...