男は黙って、ハンドドリップ。【スタバのコーヒーセミナーレポート】

ハンドドリップ

コーヒーマシン?邪道だね。

と思わず言いたくなるような。

ハンドドリップの「心」と「技」とを教えてくれる、スタバコーヒーセミナーに行ってきました。

珠玉の一杯は、その「手」で淹れる。セミナーレポートです。

目次

スタバのコーヒーセミナー、3回目~!

みんな大好き「スターバックス」が開催しているコーヒーセミナーに参加しました。かれこれ3回目。

1人1回 3,000円のセミナーに、毎回、妻と参加をしているのでトータル 18,000円。なかなかじゃない?

日頃、ノマドワーカーとしてスタバに居座るわたしの、せめてもの罪滅ぼし・・・には足りないか。

あわせて読みたい
スタバのコーヒーセミナー・フードペアリング編で「違いがわかる男」にオレはなる! スタバは店舗ごとに各種のコーヒーセミナーを行っています。 今回は「フードペアリング編」参加のレポートです。 「違いがわからない男」は、果たして「違いがわかる男...
あわせて読みたい
スタバのコーヒーセミナー・アイスコーヒー編 最高に旨いアイスコーヒーをウチで淹れようじゃないか スタバは店舗ごとに各種のコーヒーセミナーを行っています。 今回は「おいしい入れ方・アイスコーヒー編」の参加レポート。アイスコーヒーが美味しくつくれないというあ...

スタバが伝えたかった『ハンドドリップだけの愉しさ』

今回参加した「ハンドドリップ編」では、ドリッパーとペーパーフィルターを使った「ハンドドリップ」を学びます。

スタバのコーヒーセミナーは現在4種類(季節限定・店舗限定を除く)。
店舗ごとに、実施日時や定員などが違います。各コース 2時間 3,000円(税抜)。

ハンドドリップは一期一会

今回のセミナーで感じたいちばんのことは、「ハンドドリップだけの愉しさ」です。

人の手で淹れる(ハンドドリップ)コーヒーは、マシンで淹れるように「均一」ではありません。同じ豆、同じ器具を使っても。同じ人が淹れてさえ。淹れるたびに「その味」は変化します。

そんな一期一会のコーヒーを楽しもうというのがハンドドリップ。より楽しく、より美味しく淹れるハンドドリップの方法を学びます。

セミナースケジュール

今回のセミナーの内容は大きく分けて、理論編と実践編の2つです。

前半は、豆や器具のことなどを教わり、その後、バリスタがハンドドリップを実演してくれます。

そして後半は、参加者各自が実際にハンドドリップ。皆の集中する視線に、コーヒーポットを持つ手がプルプルします。

ちなみに、セミナーレジュメはこんな感じです。

  1.  ドリップという抽出方法
  2.  ドリッパーの特徴
  3.  ハンドドリップの手順とポイント
  4.  ハンドドリップによる抽出体験
  5.  アレンジドリンク&カスタマイゼーション

「答え」は参加してのお楽しみ

さて、セミナーレポートはいいけれど。ここでセミナーの内容すべてをわたしが晒してよいものか・・・?それって倫理的にどうなのよ。

仮にOKだとしても。それじゃあ、これから参加する人の楽しみ半減だよね。ということで。

ネタバレしない。「答え」は言わない、見せない。「問題とヒント」だけを話そう!そうしよう。ってこのページの離脱者が増えるんじゃ・・・

 

理論編 ドリッパーなんてどれも同じじゃないの?

今まで参加したセミナー同様、今回も2名の「ブラックエプロン」を講師に配しています。スタバファンあこがれのブラックエプロン。しかも2人。

そして、セミナーでは惜しみなくジャンジャン、コーヒーがふるまわれます。全部飲むとお腹タプタプになります。フードまで出ます。さらにサプライズもあります。

それで参加費3,000円。間違いなく赤字事業です。そこまでして伝えんとする「コーヒーの愉しさ」「コーヒーへの思い」こそがスタバ哲学。

ドリッパーの違いは3つ

ドリッパーなんてどれも同じだと思ってました、わたし。セミナーでは、その「誤解」について教えてくれます。

ドリッパー

スタバ製ドリッパー

実は、同じように見えるドリッパーにも、それぞれ相当の違いがあります。淹れる人の力量、淹れる人の好みでドリッパーは選ぶべき、と。

で。ドリッパー選びには、大きく3つのポイントがあります。なんだと思いますか?

それは「〇〇と△△と□□」の3つです。・・・・・・

「答え」を言えないと、話はここで終わるわけですね。さすがにツライです、尺が足りません。大見栄きりましたが、ひとつだけ「答え」を言わせて・・・ひとつだけ。

ということで。答えのひとつは「穴」です。ドリッパーに開いている穴。「大きさ」と「数」に違いがあるんです。この「穴」によって変わるのが、コーヒーが落ちるスピードです。

ゆっくり落とせばコク深く、速く落とせばあっさりと

コーヒーが落ちるスピードは、コーヒーの味に影響を与えます。イメージしてみましょう。

ゆっくり落ちれば、その分、豆と水とが触れている時間が長い。結果、コク深いコーヒーが抽出されます。反対に、速く落ちれば、あっさりとした味に。

自分の好みのコーヒーに合わせて、ドリッパーの「穴」を考える。ということになります。

セミナーでは、ここで3つのドリッパーが用意され、実験が始まります。メーカ別に次の3つ。さて、コーヒーが落ちるスピードは?

  1.  “3つ穴”のカリタ製
  2.  “大きな一つ穴”のスタバ製
  3.  “小さい1つ穴”のメリタ製

スタバ哲学全開のスタバ製ドリッパー

結果は想像通りだと思います。”3つ穴”のカリタ製がいちばん速く、”小さい1つ穴”のメリタ製がいちばん遅い。スタバ製は中間です。

実際は、想像以上に落ちるスピードに差が出ます。”3つ穴”のカリタ製は「ジャバジャバ」落ちますし、”小さい1つ穴”のメリタ製は「チョロチョロ」です。

落ちるスピードがドリッパー選びのコツになりますがもうひとつ。速く落ちるドリッパーは技術力が要るということ。

速く落ちる分、手際も必要ですし、あとから調整もできず、ごまかしが効かないんです。

その点、”大きい1つ穴”のスタバ製ドリッパー。「初心者でも美味しいコーヒーが淹れられる」をコンセプトに開発されたとのこと。コーヒー愛があふれそうです。

スタバ製ドリッパーの”大きな1つ穴"

スタバ製ドリッパーの”大きな1つ穴”

実践編 最後の一滴まで落とす。それダメ!

ドリッパーを使って、参加者各自がコーヒーを淹れます。使うドリッパーはもちろんスタバ製!

ハンドドリップあるあるはNGだらけ

理論編での学びをいよいよ実践です。理論と実践を通して、いままでのハンドドリップの「過ち」を知ることになります・・・

  • 沸騰したお湯を注ぐ
  • お湯をドリッパーに一気に注ぐ
  • ドリッパーの淵に溜まるコーヒーを崩すように、お湯を回しいれる
  • ドリッパーに残るお湯を最後の一滴まで落とす など

これらはただしいハンドドリップの作法としてはNGです。けっこうフツーにやっていたこともあるのですが。

なぜダメなんだ?じゃあどうすればいいんだ?というあなたは、ぜひスタバのセミナーで楽しく学んでください!もう「答え」は秘密です。

ハンドドリップは体を表す

実践では、皆が同じ豆、同じ器具を使ってコーヒーを淹れます。豆の分量も、水の分量も一緒です。

でも、味はまったく違います。ハンドドリップの醍醐味はこれ。

同じ豆、同じ器具どころか、同じ人が淹れても。淹れるたびに味は変化する。そのことを知りつつ、淹れたいコーヒーをイメージしてドリップする。

ハンドドリップには淹れる人の性格や、感情が現れるそうです。やさしく繊細な人が淹れたコーヒー、イライラしながら淹れてしまったコーヒー。そういうことが現れる。

だから面白い。だから美味しい。だからまた淹れたくなる。

それがハンドドリップです。スタバのセミナーに参加して、またひとつコーヒーの楽しみ方を知りました。

 

まとめ

普段からハンドドリップをしている、という人でも。意外と、テキトーに我流で淹れていることは多いのではないでしょうか。

今回お話したことはセミナーのほんの一部。ほかにもたくさんの気づき、たくさんの発見があります。

いつものコーヒーもいいですが。スタバセミナーに参加して、もっとおいしいコーヒーに挑戦してみませんか?

************
きょうの執筆後記
************

書籍やネットなど、「理論」はいくらでも学ぶことができる世の中ですが、「実践」「体験」には「場」が必要です。ハンドドリップの「人による差」を知るには、自分以外の「人」も必要です。
スタバセミナーは「実践」「体験」に大きな価値があります。理論だけでは足りないものを、わたしはセミナーに求めています。

ハンドドリップ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次