ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

借りたおカネを返す方法は3つ!忘れがちなのは…アノ方法【銀行融資】

借りたおカネを返す方法は3つ!忘れがちなのは…アノ方法【銀行融資】

会社が銀行から融資を受ければ、社長は「返せるかどうか?」が心配になるものです。その心配をやわらげるためにも、「借りたおカネを返す方法」を押さえておきましょう。意外にも忘れがちな方法もあります。

目次

意外と忘れがちな方法がある。

会社の銀行融資について。社長は、おカネを借りれば、「返せるかどうか」が心配になることでしょう。わたし自身も、仕事をするうえでの銀行借入がありますが、やはり心配ではあります。

そんな心配を少しでもやわらげるために、まずは「借りたおカネを返す方法」を理解しておくことが大切です。逆に、その方法がわからずにいると、「返せるんだろうか…? どうなんだろうか…?」と心配になってしまいます。

では、借りたおカネを返す方法とは? ずばり、ぜんぶで3つ。次のとおりです↓

銀行から借りたおカネを返す方法
  1. 利益を出す
  2. 資産を処分する
  3. 借りたおカネで返す

意外と忘れがちなのは、3つめの「借りたおカネで返す」です。これを聞いて、「なんのこっちゃ?」とおもわれたかたはぜひ、このあとの話も確認しておきましょう。

銀行から借りたおカネを返す方法

利益を出す

銀行から借りたおカネを返す方法、1つめは「利益を出す」です。もっともイメージしやすい方法でしょうから、「そんなことはわかっている!」という社長も多いことでしょう。

いちおう解説しておくと。そもそも、借りたおカネを返しても、元金分は「経費」になりません。借りたときに「売上」になるわけではないのに、返したときに「経費」になるのではおかしいですよね? というハナシです(利息の支払いは経費になります)↓

したがって、元金の返済が経費にならないのであれば、「残る利益(売上 ー 経費)」がなければ返済できないことになります。だから、銀行融資を受けるためには「黒字」が重要になるわけです。

ところが、銀行融資を受けている・受けようとしているのにもかかわらず、利益を出したがらない社長もいます。税金を払うのが嫌い過ぎる社長です。税金を払うのが好きな人はいないでしょうが、嫌い過ぎるのはいけません。

税金を減らそうと、利益を減らすようでは(あえて経費を増やすなどして)、返済ができなくなってしまいます。結果として、銀行から融資を受けにくくなるのも問題です。

なので、「税金嫌いもほどほどに」と、わたしは事あるごとに言い続けています。それくらい、税金を嫌い過ぎる社長は多いのです。

銀行からおカネを借りるには利益が必要であり、返すのにも利益が必要であることを知りながら、いっぽうでは「税金は払いたくない」と言う。これは矛盾ですから、気をつけましょう。

ちなみに、どれくらいの利益を出せばよいのか? 目安としては「税引後利益 + 減価償却費 > 年間返済額」を満たせるくらい、ということになります。ポイントは、「税引後」です。

利益には税金が課されます。手元に残るおカネ、返済に回せるおカネは「税引後」の利益であって、「税引前」の利益ではありません。税引前でどれだけの利益が必要になるのか? も計算しておきましょう。

資産を処分する

銀行から借りたおカネを返す方法、2つめは「資産を処分する」です。と言われれば、イメージはできるでしょう。

たとえば、所有している不動産を売却することで、売却代金分だけおカネは増えます。すると、そのおカネを、銀行への返済に回すことができるわけです。

なので、「資産を処分する」のは、業績が厳しい会社・資金繰りが厳しい会社などでは、積極的に使われる方法でもあります。

とはいえ、「ウチはもともと不動産なんて持ってないよ」とおもわれる社長もいることでしょう。ところが、資産と言ってもいろいろあります。処分できる資産がまったくない、という会社は少ないはずです。

たとえば、売掛金。売掛金とは、売上代金の未回収分にあたる「資産」です。未回収を回収できれば、当然、おカネになります。

だとすれば、売上(納品)から代金回収までの「期間を短くする」ことが、「資産を処分する」のと同じ効果を発揮するものであることがわかるでしょう。

また、棚卸資産(在庫)も、資産の1つです。棚卸資産を売ることができれば、やはりおカネになります。不良在庫を眠らせている会社は、たとえ二束三文であっても現金化することを検討してみましょう。

不良在庫を放置していると、資金繰りも痛みますし、決算書(業績)も痛みます。

というわけで、まずは決算書の「資産の部」を見て、1つ1つ順番に、その中身を精査してみることからはじめてみましょう。処分できる資産、現金化できる資産が見つかるかもしれません。

借りたおカネで返す

銀行から借りたおカネを返す方法、3つめは「借りたおカネで返す」です。意外と忘れがちなのが、この方法になります。

借りたおカネで返す、とは。たとえば、1,000万円の銀行融資を受けたら、1,000万円のおカネも増えます。だとしたら、1,000万円のおカネから返済をしていけばいい、という考え方です。

あたりまえすぎるくらい、あたりまえのハナシなのですが、忘れている社長が少なくありません。その証拠に、「借りたおカネは返さなければいけない(だからできるだけ借りたくない)」という不安をよく見聞きします。

たしかに、すぐに使うアテがあって融資を受けるのであれば、その不安はもっともでしょう。ですが、「いざというときのための手元資金(余裕資金)」として融資を受けるのなら、借りたおカネで返せばよいだけです。

なので、いずれ借りるかもしれないのであれば、「借りられるときに借りておきましょう」というのも、わたしがたびたび言っていることでもあります。

とはいえ、そんなことを言っていると「なんて乱暴な!」という非難や抵抗はあるものです。けして乱暴なハナシではないことは、別記事として書きましたのでご参考まで↓

なお、すぐに使うアテがあって融資を受けた場合でも、「融資を受けた瞬間」には、増えた負債と同額のおカネも増えていることを忘れてはいけません。1,000万円借りて機械装置を買えば、その瞬間には 1,000万円のおカネが増えているわけです。

そのうえで、1,000万円のおカネで 1,000万円の機械装置を買っていることになります。だとすれば、負債だけが増えているわけではないことがわかるでしょう。

「融資を受ける」と言うと、負債だけが増えるかのように「錯覚」をする社長がいます。が、そんなことはありません。負債と同額のおカネも増えます。あとは、そのおカネをどう使うかです。

使わずに置いておけば、返済にあてることができますし、なにかに使うのであっても、その分のおカネを回収できれば問題はありません。問題が起きるとすれば、「おカネの使いかた」が悪かったときです(過剰投資や不採算投資など)。

「借金(銀行融資)=悪」と勘違いしないようにしましょう。悪があるのだとすれば、おカネの使いかたにあります。銀行融資自体、借りること自体の問題ではありません。

まとめ

会社が銀行から融資を受ければ、社長は「返せるかどうか?」が心配になるものです。その心配をやわらげるためにも、「借りたおカネを返す方法」を押さえておきましょう。

意外にも忘れがちなのは、「借りたおカネで返す」ことです。これを忘れずにいれば、「いざというときの手元資金として銀行融資を受けておく」という選択肢がとりやすくなります。

銀行から借りたおカネを返す方法
  1. 利益を出す
  2. 資産を処分する
  3. 借りたおカネで返す
借りたおカネを返す方法は3つ!忘れがちなのは…アノ方法【銀行融資】

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次