ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

銀行融資を受ける会社は黒字を出すことが重要な理由

銀行融資を受ける会社は黒字を出すことが重要な理由

会社が銀行融資を受けるのであれば、「黒字を出すことが重要だ」とのハナシがありますが。その理由については「あまりよくわかっていない…」という社長もいるようですから、解説です。

目次

有名すぎるほど有名なハナシ。

会社が銀行融資を受ける場合には、「利益がプラスであることが重要だ」とのハナシがあります。つまり、「黒字を出すことが重要だ」ということです。

これは、有名すぎるほど有名なハナシである反面、実は、その理由については、あまりよくわかっていない… という社長もいます。

すると、せっかく黒字を出していても、じゅうぶんな銀行融資を受けることができなかったり、あるいは、黒字を軽視するあまり、のちのち銀行融資で苦労をしたりもするものです。

そこで本記事では、銀行融資を受ける会社は黒字を出すことが重要な理由について、お話をしていきます。おもな理由はぜんぶで3つ、次のとおりです↓

銀行融資を受ける会社は黒字を出すことが重要な理由
  • いま借りやすくするため
  • 銀行との良い関係性を築くため
  • いざというときに融資を受けるため

いますでに銀行融資を受けている、この先も銀行融資が必要だという社長であれば、このあとのお話をいちど確認をしておきましょう。

銀行融資を受ける会社は黒字を出すことが重要な理由

いま借りやすくするため

銀行融資を受ける会社は黒字を出すことが重要な理由、1つめは「いま借りやすくするため」です。なぁんだ、それならば知っている! と、おもわれたかもしれませんが。

だいじなのは、「いま」という部分です。

たとえば、いちばん最近の決算書が黒字である場合、そこから次の決算書ができるまでの1年間は融資が受けやすくなります(赤字の決算書に比べて)。

ところが、次の決算書が赤字であれば、当然ながら融資は受けにくくなります。そういう意味では、決算書の黒字の効果は「期間限定」なのです。

それでも、黒字の決算書ができれば、「いま」は融資が受けやすくなるのですから、決算書が黒字であるに越したことはありません。

ところで、決算書が黒字だとなぜ融資が受けやすくなるのか? これは聞いたことがあるものとおもいますが、銀行は「返済原資 = 利益」と見ているからです。

つまり、利益がなければ返済はできないということになります。経理がわかる社長であれば、すぐに理解できるでしょう。ひとことで言えば、「借入の返済は、経費にならない」ということです。

そのあたり、くわしくはこちらの記事も参考にどうぞ↓

こまかいハナシをすれば、返済をするのに必ずしも利益を必要とするわけではありませんが。それでも、銀行が「融資をしてもだいじょうぶな会社かどうか?」を判断するにあたって、決算書が黒字であることは重要です。

もし、たくさんのおカネを持っている会社だといっても、「赤字よりは黒字のほうが、より貸しやすい」ということでもあります。

いっぽうで赤字となれば、黒字のときよりも融資が受けにくくなるのは間違いありませんから、社長は「黒字にこだわる」のがおすすめです。

そんなことを言われなくてもわかっている! と、おもわれるかもしれませんが。目先の税金を惜しんで利益をあえて減らして(=経費を増やして)赤字にしたり、赤字にしないまでも黒字を減らしてしまう社長はいます。

「融資は受けたい、税金も払いたくない」というのは、かなわぬワガママであることを理解しておきましょう。

銀行との良い関係性を築くため

さきほど、「決算書の黒字の効果は期間限定だ」という話をしました。銀行は、おカネを貸すのが商売であり、おカネを貸すことには慎重です。

ゆえに、融資先の業績については「保守的」に見ています。「今回の決算書は黒字だったけど、次回の決算書は赤字かもしれない」という見方です。ちなみに、今回の決算書が赤字であれば、次回の決算書も赤字の可能性が高い、と見られます(次回は黒字かも、とは見られません)。

この点もふまえて、会社が銀行とより良い関係性を築くためにはどうしたらよいか? 言い換えると、中長期的に銀行から積極的な支援を得るためにはどうしたらよいか?

ひとつの方法が、将来の黒字について「納得感」がある説明ができることです。これができると、決算書を保守的に見る銀行も、会社の将来を評価できる(支援しやすくなる)ようになります。

では、納得感がある説明とは、具体的にどうすればよいのか?

経営計画書を作成して、銀行に提示・説明をするのが有効です。経営計画書とは文字どおり、将来の計画であって(単なる予測ではなく)、銀行が融資先の将来をはかるうえでは欠かせません。

ただし、計画書とは名ばかりであり、あえて言葉を選ばずにいえば「数字あそび」にすぎない計画書はあるものです。それを避けるためには、「経営方針の明文化」と「現状把握」からはじめましょう。

この過程をすっ飛ばして、いきなり数値計画をつくりはじめると「数字あそび」になってしまいます。また、数値計画とあわせて「行動計画」を作成するのも重要です↓

少々話が横道に逸れましたので戻します。では、数字あそびとはいえない、納得感をもてる経営計画書ができたとして。それでも、経営計画書を銀行融資に活かせないのだとすれば、それは「決算書が赤字」だからです。

経営計画書の数値計画は、基本的に(というか必ず)、黒字が出る計画であることでしょう。ところが、いちばん最近の決算書が赤字だと、銀行は「ほんとうに黒字になるのかなぁ…」と不安になります。

いっぽうで、いちばん最近の決算書が黒字であれば、銀行は「いまが黒字なのだから、計画書を信じてみてもよいかもしれない」と考えやすくなります。すると、支援をしやすくもなるでしょう。

したがって、銀行融資を受ける会社は黒字を出すことが重要な理由の2つめは、「銀行との良い関係性を築くため」ということになります。

いざというときに融資を受けるため

新型コロナの折りには、国や地方自治体が主導のもと、大規模かつ緊急の融資がおこなわれました。いわゆる「ゼロゼロ融資」を借りた、という社長も少なくないはずです。

というように、世の中の「不測の事態」にあっては、通常よりも融資を受けられる機会は増えます。ただし、そういった融資についても、受けやすい会社と受けにくい会社とがあることを理解しておきましょう。

不測の事態の前に黒字であれば、不測の事態のときにも借りやすい。これが、結論です。逆に、不測の事態の前に赤字であれば、不測の事態のときにも借りにくくなります。

言うまでもありませんが、不測の事態に国や地方自治体が支援をするのは、不測の事態が原因で困っている会社を助けるためです。もともと黒字だったのだから、いまを乗り切ればまた黒字になるよね、との考え方になります。

これが、もともと赤字だった会社となると、支援をするのは「ちょっと違う…」ということはわかるでしょう。いまを乗り切ったとしても、やっぱり赤字のままかもしれない… ということです。

実際に、もともと赤字だった会社は、もともと黒字だった会社に比べると融資は受けにくい状況がありました。

ただそれでも、新型コロナは「ほんとうに不測の事態」だったために、もともと赤字の会社であったとしても、融資を受けられたケースが多かったものと推測します。

問題は、これからです。新型コロナも、「共存」のフェーズに入りました。かつてのような活動の制限もありません。いよいよ、本格的に事業活動を再開! というタイミングで、融資が必要になる会社が少なくないようです。

が、ここでも借りやすい会社と、借りにくい会社との「差」が生じています。やはり、もともと黒字だった会社は借りやすく、もともと赤字だった会社は借りにくい、という差です。

もともと赤字の会社が、コロナ禍で融資を受けて、それでもおカネが足りず、また融資を受けたいと言っている… けれども、もともと赤字の会社にこれ以上貸してもよいものか? というのが、銀行の見方になります。

したがって、いずれくるかもしれない「いざというとき(=不測の事態)」のためにも、平時から黒字の決算書にこだわることが重要です。

まとめ

会社が銀行融資を受けるのであれば、「黒字を出すことが重要だ」とのハナシがありますが。その理由については「あまりよくわかっていない…」という社長もいるようです。

結果として、せっかく黒字を出していても、じゅうぶんな銀行融資を受けることができなかったり、あるいは、黒字を軽視するあまり、のちのち銀行融資で苦労をしたり… のケースが散見されます。

いますでに銀行融資を受けている、この先も銀行融資が必要だという社長であれば、このあとのお話をいちど確認をしておきましょう。

銀行融資を受ける会社は黒字を出すことが重要な理由
  • いま借りやすくするため
  • 銀行との良い関係性を築くため
  • いざというときに融資を受けるため
銀行融資を受ける会社は黒字を出すことが重要な理由

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次