記事一覧
-
信用保証協会のブラックリストに載るのはどういうときか
中小企業にとってはだいじな保証付き融資に関連して。信用保証協会のブラックリストに載るのはどういうときかについて、お話をしていきます。 【保証付き融資=資金繰りの生命線】 中小企業にとって、信用保証協会の保証付き融資は「資金繰りの生命線」と... -
銀行から短期で借入しないと資金繰りが悪化する
銀行からおカネを借りるのであれば、長期で借りたほうがいいのかというと。必ずしもそうではありません。なぜなら、短期で借入しないと資金繰りが悪化することもあるからです。 【長期で借りたほうがいい。】 会社の銀行融資について、「おカネを借りるの... -
ノートパソコンを持ち運ぶメリットと注意点
いまさらではありますが、ノートパソコンを持ち運ぶメリットについて、注意点もあわせてまとめてみました。メリットを理解せずに持ち歩いていると、ノートパソコンも効果的な使いかたができていない… ということはありえます。 【いつの時代のハナシをして... -
独立したら口グセにしたい言葉5選
言葉が変われば行動が変わる、といわれます。というわけで、独立したら口グセにしたい言葉をまとめてみました。ちなみに、独立してなくもおすすめの言葉です。 【言葉が変われば行動が変わる。】 2016年4月に独立してから、6年ちょっとになります(きょ... -
信用保証協会の保証付き融資における不動産担保で社長が知っておくべきこと
中小企業の銀行融資といえば、信用保証協会の保証付き融資。その保証付き融資における不動産担保について、社長が知っておくべきことをまとめます。 【信用保証協会と不動産担保と。】 中小企業の銀行融資といえば、「まずは、信用保証協会の保証付き融資... -
自社の借入金は返済できる?できない?の見極め手順
自社の借入金は返済できる?できない?の見極め手順についてお話をしていきます。返済できないのでは… と抱えている不安が、実は抱えずに済む不安かもしれません。 【抱えずに済む不安を抱えている。】 きょうは、2022年6月30日。世の中は、「コロナ禍」... -
会社が銀行から提案された投資信託を購入したときに起きる問題
銀行から投資信託の購入を提案された… 会社はこれを受け入れるべきか否か。その判断材料として、提案を受け入れたときに起きる問題についてお話しします。 【銀行に恩を売れ。】 会社が銀行から融資を受けていると、その銀行から「投資信託の購入」を提案... -
制度融資に関するよくある誤解まとめ
会社が利用する銀行融資のうち「制度融資」について、よくある誤解をまとめてみました。こんなはずではなかった… とならないように確認しておきましょう。 【制度融資=保証付き融資+自治体】 会社の銀行融資には、「信用保証協会の保証付き融資」「制度... -
大企業の財務部長が間違える中小企業の銀行融資・銀行対応
銀行融資・銀行対応について。中小企業の社長が、大企業の財務部長などにアドバイスを求めることがありますが。そのアドバイスは間違えているかもしれませんよ、というお話です。 【間違えたアドバイスに気をつけろ。】 中小企業の銀行融資・銀行対応につ... -
【レビュー/FELLOW Prismo】エアロプレスをエスプレッソマシンに変えるオプションパーツ
空気圧で淹れるコーヒー抽出器具「エアロプレス」をエスプレッソマシーンに変える、FELLOW Prismoのレビューです。おすすめなポイントと、イマイチなポイントとをまとめます。 【エアロプレスでお手軽エスプレッソを。】 こんにちは、コーヒー好き税理士の... -
kindle本の出版、その後のメリットを語る。
Amazonのセルフ出版サービスで、はじめて Kindle本を出版してから 1年9ヶ月。その後のメリットをあらためて考えてみた、というお話です。 【とんでもなく素晴らしいサービス】 きょう(2022年6月25日)から1年9ヶ月ほど前の話になりますが。2020年9... -
自己資本比率を上げたくても借入を減らしてはいけない
自己資本比率を上げるために借入を減らそう、というハナシがありますが。いろいろな面で問題があるため、結果として銀行から融資が受けにくくなってしまうことがある、というお話です。 【自己資本比率を上げるために借入を減らそう】 決算書について、あ... -
意外と見逃されている銀行融資による資金調達方法
ほんとうは、手元のおカネを増やすことができるのに。そうは考えられずに見逃されている、そんな銀行融資による資金調達方法についてお話をしていきます。 【そんな借りかたでおカネは増えるのか?】 中小企業の資金調達といえば「銀行融資」、といっても... -
銀行・信用保証協会は社長の個人信用情報をいつ見るのか?
会社が融資を受ける際、審査で見られるものの1つが「個人信用情報」。では、銀行や信用保証協会は、社長の個人信用情報をいつ見るのか? について、お話をしていきます。 【そもそも個人信用情報とは?】 会社が融資を受けるときには、銀行の審査がありま... -
創業融資の自己資金は「経緯」がだいじ
創業融資の受けやすさに、大きな影響がある「自己資金」。その自己資金は、おカネをためる「経緯」がだいじ、という話です。疑問と誤解が多いケースについても確認していきます。 【自己資金は「経緯」がだいじ。】 会社・個人事業者の創業融資について、... -
銀行に信用される資金繰り予定表の作成ポイント
会社が融資を受けるにあたり、銀行に提示する書類の1つである「資金繰り予定表」。ところが、銀行はその資金繰り予定表を信用していません。というわけで、銀行に信用される資金繰り予定表の作成ポイントについてお話をしていきます。 【その資金繰り予定... -
おすすめのカフェインレスコーヒー豆はどれだ?【スタバ・タリーズ・無印・カルディ・illyを比較】
「おすすめのカフェインレスコーヒー豆はどれだ?」ということで、ちまたで手に入れやすいカフェインレスコーヒー5種(スターバックス・タリーズ・無印良品・カルディ・illy)を比較していきます。 【カフェインの摂り過ぎに注意】 こんにちは、コーヒー... -
自覚なき他者否定をしてしまう理由
他者否定はぜったいにやめるべきだ、というわけではないものの。気がついたらだれかを傷つけていた… ということがないように。自覚なき他者否定をしてしまう理由についてのお話です。 【気がついたらだれかを傷つけていた。】 他者否定とは、文字どおり、... -
銀行はどこを見て「この会社にあとどれだけ貸せそうか?」 を考えるのか。
銀行は融資の可否を検討する際、「この会社にあとどれだけ貸せそうか?」という見方をしています。このとき銀行は、具体的に会社のどこを見ているのかを押さえておきましょう。 【余力のない会社に貸すことはできない。】 銀行が、ある会社に対して融資の... -
V字回復している会社における銀行対応のポイント
世の中は、いよいよアフターコロナに向けて舵を切りつつあります。そんななか、V字回復している会社における銀行対応のポイントをまとめました。 【中小企業の資金繰り・資金調達といえば】 きょうは、2022年6月16日。いまだコロナの完全収束にはいたら...