記事一覧
-
銀行の規模から考える銀行対応
ただただ銀行から融資を受けようとするのでは、スムーズに融資を受けられなかったり、受けられたとしても融資条件が悪くなったり…銀行の規模から銀行対応を考えましょう、というお話です。 【銀行の規模=預金量】 銀行から融資を受ける会社の社長が考える... -
対銀行で金額が多いほどよい勘定科目
銀行は決算書の内容を重視している、ということで。対銀行で金額が多いほどよい勘定科目についてお話をしてみます。自社の決算書を見ながら、各勘定科目の金額を確認してみましょう。 【細かなことはキリがない】 銀行融資を受ける会社は、自社の決算書の... -
返済途中でも追加で融資は受けられる?
会社の銀行融資について、返済途中でも追加で融資は受けられるのか?その答えは、ケースバイケースです。追加で融資が受けられる場合の注意点もふまえて、お話をしていきます。 【資金使途によってケースバイケース】 会社の銀行融資について。ときおりい... -
メインバンクから金利引き上げを打診された場合、企業の8割は受け入れる
マイナス金利が解除となり、借入金利の引き上げが迫っています。とある調査によれば、メインバンクから0.1%の金利引き上げを打診された場合、受け入れる企業は8割。では0.5%なら…? 【0.5%引き上げを許容できる会社は2割のみ】 先日(2024年4月12日)... -
東京豊洲 万葉倶楽部/安定クォリティのサ活が約束された場所
東京豊洲 万葉倶楽部(東京都・江東区)に行ってきましたので、レポートです。結論、安定クォリティのサ活が約束された場所だといってよいでしょう。ちょっと贅沢な料金設定ではありますが、長居をするならリーズナブルです。 【安定クォリティが約束され... -
継続の資質と継続の努力と
ものごとを継続するのに必要なものは資質か、それとも努力か。もちろん、どちらも必要なのかもしれませんが、資質のみで片付けてしまうことがないように。努力の話をしていきます。 【努力に居場所はあるか】 ものごとを継続できる人と、できない人とがい... -
売掛金や在庫が多いのは必ず悪なのか
売掛金や在庫の金額を減らしましょう、というハナシがあります。まるで、売掛金や在庫が悪であるかのようですが、売掛金や在庫が多いのは必ずしも悪ではない。というお話をしていきます。 【必ずしも悪とはいえない】 会社の決算書について、「売掛金や在... -
資金繰りをラクにする運転資金の借りかた
資金使途には、設備資金と運転資金とがあります。このうち運転資金について、資金繰りをラクにする借りかたがありますよ、というお話です。知らずにいると、資金繰りは悪くなります。 【逆をいえば、資金繰りが悪くなる】 会社の銀行融資について。資金使... -
融資を断られた…でも、別の銀行なら借りられる?
融資を断られた…でも、別の銀行なら借りられるのではないか?答えは、イエスです。その理由についてお話をしていきます。別の銀行を選ぶにあたっての参考にもなるはずです。 【A銀行だろうがB銀行だろうが結果は同じはず】 会社の銀行融資について。A銀... -
銀行が喜ぶ預金・融資に繋がる預金とは?
マイナス金利が解除となり、金利のある世界を迎えるにあたり、銀行は預金集めをはじめているところです。そこで、銀行が喜ぶ預金・融資に繋がる預金についてお話をしてみます。 【ポンとあずければよいわけじゃない】 会社の銀行融資について。預金をあず... -
日本政策金融公庫の創業融資が大拡充!でも手放しで喜べぬワケ
創業融資の代表格、日本政策金融公庫の新創業融資制度について。2024年4月1日から大拡充となりましたが、手放しでは喜べない理由がある…といったお話をしていきます。 【手放しでは喜んではいられない】 創業融資といえば、日本政策金融公庫(以下、日本... -
ひとり仕事で8年が経っても変わらなかったこと
ひとり仕事をはじめて8年になりました。というわけで、8年も経ったけれど変わらなかったことについて考えてみました。では、8年経って変わったことは何だろう、とも。 【8年経っても変わらなかったこと】 いまは、2024年4月。ひとり仕事をはじめたの... -
新プログラム・BlogCamp(ブログキャンプ)をはじめます
新プログラムとして、BlogCamp(ブログキャンプ)をはじめることにしました。それにあたりまして、わたしが考えていることや、プログラムに込めた思いなんかをお話ししてみます。 【発信を「継続」したい人、集まれ。】 1億総発信者時代だとか、1億総メ... -
新制度・プロパー融資借換特別保証のメリットとデメリット
2024年3月15日から、信用保証協会の保証付き融資として「プロパー融資借換特別保証制度」がスタートしています。とんでもない制度であり、そのメリットとデメリットをまとめてみました。 【とんでもないものができたのだが】 2024年3月15日から、信用保... -
利益から逆算してつくる数値計画は悪なのか
利益から逆算してつくる数値計画はよくない。そんなのは絵に描いた餅だ!との意見もありますが。むしろ、利益から逆算してつくる数値計画は望ましいとさえいえるのでは?というお話です。 【必ずしも悪ではない】 会社がつくる数値計画について。利益から... -
YouTubeチャンネル4周年なので、人気・おすすめ動画を紹介
2024年4月で、YouTubeチャンネルが4周年を迎えました。というわけで、当YouTubeチャンネルの人気動画と、おすすめ動画をご紹介してみようかとおもいます。 【あいかわらずのマイペース】 2024年4月で、YouTubeチャンネルを開設して4年になりました↓ あ... -
利益剰余金を増やすメリット
利益剰余金は、社長が財務を考えるうえで重要な勘定科目の1つです。では、なぜ重要なのか?その手がかりとして、利益剰余金を増やすメリットをお話ししていきます。 【利益剰余金を知らない社長たち】 利益剰余金という勘定科目はご存知でしょうか?と、... -
借入残高がコロナ融資ばかりの問題点
コロナ融資の返済が本格化したいま、自社の借入がコロナ融資ばかり…という会社があります。つまり、コロナ融資以外の借入がない。このときの問題点を取り上げてみます。 【新型コロナも過去のもの】 いまは、2024年4月1日。新型コロナも過去のものとなり... -
【宿泊レポート】メルヴェール箱根強羅・ロフトツインルーム/女子会にも家族旅行にもワクワクでコスパ良し
メルヴェール箱根強羅(神奈川県・足柄下郡)のロフトツインルームに宿泊しまたので、レポートです。女子会にも家族旅行にも、ワクワクできて、コスパ良しのおすすめ施設でした。ということを、お話ししていきます。 【はじめにポイントを列挙しちゃいます... -
どこであきらめるか?「あきらめない」の判断基準
あきらめるか、あきらめないか。迷ってしまうことがあるでしょう。そんなときのために、「あきらめない」の判断基準があるといいですよ。というわけで、具体的な基準を提示してみます。 【数々のことをあきらめてきたクチだから】 あきらめたらそこで試合...