記事一覧
-
銀行融資・銀行対応の勉強会をはじめます(社長向け・税理士向け)
銀行融資・銀行対応の勉強会をはじめます。社長向け、税理士向けとに分けて、それぞれ継続的・定期的に開催をしていく予定です。というわけで、勉強会の開催にあたっての思いや考え方についてもお話をしてみます。 【勉強会、はじめました。】 銀行融資・... -
社長がもっとも恐れるべきは信用保証協会の保証付き融資である理由
社長にとって、優しい・易しいイメージがある信用保証協会の保証付き融資ではありますが。それは一面にすぎず、もっとも恐れるべきともいえる別の一面も理解しておきましょう、というお話です。 【それは一面にすぎない】 会社の銀行融資について。信用保... -
赤字に強い会社がやっていること3選
世の中には、赤字に強い会社があります。では、赤字に強い会社とはどのような会社なのか。また、赤字に強い会社がやっていることは何なのか。お話をしていきます。 【赤字に強い会社とは?】 世の中には、赤字に強い会社があります。 ここでいう「赤字に強... -
3日にいちど通う僕が考える、初めてのサウナ施設に行く前のチェックポイント
3日にいちどのペースでサウナに通っています。そんなわたしが考える、初めてのサウナ施設に行く前のチェックポイントについてのお話です。チェックを怠ると、現地で困惑することになるかも… 【現地で困惑することにもなりかねない】 2023年の春、サウナに... -
発信継続の最大障壁「ネタがない」を乗り越える方法
ブログでもメルマガでもYouTubeでも、発信を継続するうえでの最大障壁といえるのが「ネタがない」です。ネタがないから続けられない…そのような状況をいかに乗り越えればよいのか? 【ご参考になれば、ということで。】 きょうは、2024年5月4日。このブ... -
銀行員は取引先の資金繰りを理解できていない(こともある)
銀行員は、取引先の資金繰りを理解できていない。と言われたら、「そんなはずはないだろう?」と、おもわれるかもしれません。だとすれば気をつけましょう。というお話をしていきます。 【そして誰も理解できなくなった】 会社の銀行融資について。取引を... -
短期継続融資の利用は誤りだ、といわれるナゼ
短期継続融資、という借りかたがありますが。それをおすすめする考え方もあれば、反対におすすめをしないという考え方もある…では、短期継続融資の利用は誤りだとされる理由は何なのか? 【短期継続融資はマルかバツか】 会社の銀行融資について。短期継続... -
社長が知らない攻めの銀行借入
中小企業の銀行借入について。守りのイメージを持つ社長は多いようですが、攻めのイメージを持つ社長は少ないようです。が、銀行借入には攻めの役割もありますよ、というお話をします。 【守りのイメージが強い銀行借入】 日々、中小企業の銀行借入につい... -
社長が銀行に試算表を説明するときのポイント3選
以前に比べると、試算表の重要性が高まっています。なので、銀行に対しては試算表を提示し、説明することが大切です。とはいえ、何を説明すればいいの?ということについてお話しします。 【試算表の重要性が高まっている】 銀行対応における試算表の重要... -
いまさら創業融資の基本のキ
スタートアップ向け融資が、最大7,200万円に拡充されはしましたが。そもそも、創業融資の基本のキも知らずに、拡充の恩恵を受けることはできませんよ、というお話をしていきます。 【そんなにおいしいハナシはない】 スタートアップ向け融資が最大7,200万... -
サウナ東京/遊び尽くせぬテーマパークの名残惜しさよ
サウナ東京(東京都・港区)に行ってきましたので、レポートです。すべてが圧巻の施設であり、盛りだくさん。帰り際にはまるで、「遊び尽くせぬテーマパークの名残惜しさ」を感じて淋しくなったり…みたいな。 【テーマパークの異名はダテじゃない】 こんに... -
300日で100回サウナに通った僕が手に入れたものは余白
気がついたら、300日で100回ほどサウナに通っていました。おいおい、ヒマか?といえば、ただのヒマというわけでもないだろう。だって、余白を手に入れたのだから、というお話をします。 【3日にいちどサウナに行く男】 2023年の春ごろからサウナに行くよ... -
社長は自社の営業運転資本回転期間を観測せよ
金融庁が、銀行に対して点検作業を急ぎで進めている…というハナシがあります。ゆえに、銀行の融資審査がより慎重になることを受けて、社長は営業運転資本回転期間を観測せよ、というお話です。 【営業運転資本回転期間とは?】 きょうは2024年4月26日、こ... -
保証付き融資の経営者保証はアリでもいいのか
信用保証協会の保証付き融資について、経営者保証ではアリでもよいと考える社長は少なくありません。はたして、それでよいのか?銀行の見方もふまえて、考えてみましょう。 【経営者保証はアリでもよいと考える社長】 先日、次のような調査結果(東京商工... -
メインバンクとサブバンクの使い分けをどうするか
「メインバンクとサブバンクの使い分けをどうすればよいのか?」とのご相談をいただくことがあります。というわけで、そのあたりの考え方について、注意点などをふまえてのお話です。 【メインバンクとは?サブバンクとは?】 会社の銀行融資について、「... -
借り換えを断られたらどうするか
銀行に借り換えの相談をしたら断られてしまった、ということもありますが。それはいったいなぜなのか。その理由と、断られてしまったときの対応についてお話をしていきます。 【ここでいう借り換えとは…】 会社の銀行融資について。社長が「借り換えをした... -
短期継続融資が借りられない会社が抱えている3つのデメリット
短期継続融資という借りかたがあります。その短期継続融資が借りられない会社は、3つのデメリットを抱えているのはご存知でしょうか。具体的にどのようなデメリットなのか、お話をします。 【社長としては困るというもの】 会社の銀行融資について、短期... -
ゆげ蔵/古民家がイマドキサウナに大変身で大満足の巻
ゆげ蔵(神奈川県・横浜市)に行ってきましたので、レポートです。元古民家をリノベーションして、イマドキサウナに大変身。結果、大満足できるサウナであるようすを、撮影した画像とともにくわしくお伝えしていきます。 【できたてのサウナに行こうじゃな... -
「専門分野×発信×同業者向け」という仕事の取り方
仕事の取り方として、「強みの掛け合わせ」といった考え方があります。1つの強みで勝負するよりも、2つの強みで勝負するほうが分がある。では3つなら…?といったお話をします。 【強みをいくつ掛け合わせるか】 ひとり仕事をはじめると、真剣に考えねば... -
銀行対応としての「四半期報告書」のススメ
銀行との関係性がよくなれば、より融資を受けやすくなります。そのための手段として、四半期報告書をつくり、銀行に提示・説明してみましょう、というお話です。 【四半期報告書をつくるんだ】 銀行から融資を受けている会社にとって、大事なことが「銀行...